半肾
精华
|
战斗力 鹅
|
回帖 0
注册时间 2011-4-5
|
可跳过引用看最下方结论
湖中剑和石中剑[编辑]
在残存的古老亚瑟王传说中,关于剑的起源传奇分别有两个版本。“石中剑”传奇的原始起源来自于的诗歌魔法师“梅林”[1]。
Geoffrey of Monmouth所写的《不列颠列王传》中说这把剑是在阿瓦隆铸造的并把本地语中的"Caledfwlch"加以拉丁化变成Caliburnus。之后他的著作传到欧洲大陆后变成了Excalibur,其他中世纪的阿瑟王诗歌和编年史中的写法有: Calabrun, Calabrum, Calibourne, Callibourc, Calliborc, Calibourch, Escaliborc,和Escalibor。这些故事也影响到了以圣杯文化著名的拉丁圣经文化圈,起初这些传奇中还包括了梅林韵文但是后拉丁圣经圈的作者们去掉了梅林的部分,而加上了自创的亚瑟王早期人生及Excalibur的来源。具体来说,在拉丁圣经圈中的《梅林传》中明确写到从石中拔出的剑就是Excalibur,但是到了后来的版本中变成了此剑是从湖中仙女处得到。[2]而《亚瑟王之死》将两个说法都写入从而产生了两把剑。因此Excalibur就是石中剑。有观点认为“石中拔出剑”是在暗指冶金术。[3]
中文部分其实是译自英文版:
Caliburn to Excalibur[edit]
Geoffrey of Monmouth's History of the Kings of Britain is the first non-Welsh source to speak of the sword. Geoffrey says the sword was forged in Avalon and Latinises the name "Caledfwlch" as Caliburnus. When his influential pseudo-history made it to Continental Europe, writers altered the name further until it finally took on the popular form Excalibur (various spellings in the medieval Arthurian Romance and Chronicle tradition include: Calabrun, Calabrum, Calibourne, Callibourc, Calliborc, Calibourch, Escaliborc, and Escalibor[16]). The legend was expanded upon in the Vulgate Cycle, also known as the Lancelot-Grail Cycle, and in the Post-Vulgate Cycle which emerged in its wake. Both included the work known as the Prose Merlin, but the Post-Vulgate authors left out the Merlin Continuation from the earlier cycle, choosing to add an original account of Arthur's early days including a new origin for Excalibur.
英文版还有另一部分中文版没译出的:
Excalibur and the Sword in the Stone[edit]
Excalibur the Sword, by Howard Pyle (1902)
In Arthurian romance, a number of explanations are given for Arthur's possession of Excalibur. In Robert de Boron's Merlin, Arthur obtained the throne by pulling a sword from a stone. In this account, the act could not be performed except by "the true king," meaning the divinely appointed king or true heir of Uther Pendragon. This sword is thought by many to be the famous Excalibur, and its identity is made explicit in the later so-called Vulgate Merlin Continuation, part of the Lancelot-Grail cycle.[8] However, in what is sometimes called the Post-Vulgate Merlin, Excalibur was given to Arthur by the Lady of the Lake sometime after he began to reign. She calls the sword "Excalibur, that is as to say as Cut-steel." In the Vulgate Mort Artu, Arthur orders Griflet to throw the sword into the enchanted lake. After two failed attempts (as he felt such a great sword should not be thrown away), he finally complies with the wounded king's request and a hand emerges from the lake to catch it, a tale which becomes attached to Bedivere instead in Malory and the English tradition.[9] Malory records both versions of the legend in his Le Morte d'Arthur, naming both swords as Excalibur.[10][11]
In popular fiction, the two are often made as the same, such as in the film Excalibur. The novel itself does present the swords as separate.
The challenge of drawing a sword from a stone also appears in the Arthurian legends of Galahad, whose achievement of the task indicates that he is destined to find the Holy Grail.
The Sword in the Stone is the title of 1933 book (https://en.wikipedia.org/wiki/The_Sword_in_the_Stone_(disambiguation)) and an animated film by Disney with the same subject (https://en.wikipedia.org/wiki/The_Sword_in_the_Stone_(film)).
日文部分,基本也是讲的一回事:
カリブルヌスからエクスカリバーへ[編集]
12世紀のジェフリー・オブ・モンマスはラテン語の偽史『ブリタニア列王史』において、アーサーの剣をカリブルヌス(Caliburnus)とした[5]。これは中世ラテン語で鋼を意味する calibs (古典ラテン語では chalybs)の影響を受けているといわれる。モンマスによると、この剣はアヴァロンで鍛えられたもので、アルトゥルス(アーサー)はこの剣を手にサクソン人の軍勢470人を打ち倒したという。
アーサー王伝説がアングロ=ノルマンの詩人ウァースの『ブリュ物語』を経由してフランスの吟遊詩人に取り入れられた際、ラテン語の格語尾 us が落ち、起源不明の es や ex が加わって古仏語のエスカリボール(Escalibor)、エクスカリボール(Excalibor)などに変化した。これらがのちに英語に入り最終的にエクスカリバー(Excalibur)となった。
フランスの詩人クレティアン・ド・トロワの『ペルスヴァル、あるいは聖杯物語』では、ゴーヴァン(ガウェイン)がなぜかエスカリボール(エクスカリバー)を持っており、次のような記述がある。「なにせ、彼(ゴーヴァン)が腰に下げているのは、まるで木を断つかのように鉄を断つ、当世最高の剣エスカリボールなのだから[6]。」この話はランスロ=聖杯サイクルの『メルラン物語』にも見られ、さらにエスカリボールという語は「鉄、鋼(achier)、木を斬るもの、という意味のヘブライ語である」という民間語源説が書き加えられている[7][8]。『アーサー王の死』を書いたトマス・マロリーはこの珍妙な説を取り入れて、エクスカリバーを「鋼を斬るもの」という意味とした[9]。
なお、カリブルヌスの英語形であるカリバーン(Caliburne)は『ブリュ物語』などのマロリー以前の英語作品に見える。また、この剣の別名とされることがあるコールブランド(Collbrande)は『頭韻詩アーサー王の死』にカリバーンの異称として登場する[10]。
エクスカリバーと石に刺さった剣[編集]
エクスカリバーを水に投げ入れるベディヴィア(オーブリー・ビアズリー、1894年)。
アーサー王を題材にした中世ロマンスでは、アーサーがエクスカリバーを手に入れる経緯として様々な説明がされてきた。ロベール・ド・ボロンの詩『メルラン』では、アーサーは石に刺さった剣を引きぬいて王になることになっている。石に刺さった剣を引き抜くことは、「本当の王」、すなわち神により王に任命された、ユーサー・ペンドラゴンの正当な跡継ぎにしか出来ない行為だったという。ボロンの詩にはこの剣の名前は明記されていないが、多くの人がこれを有名なエクスカリバーのことだと考え、その後書かれたランスロ=聖杯サイクルの一部『メルラン続伝』でそのことが明記された[11]。ところが、さらにその後に書かれた後期流布本サイクルの『メルラン続伝』では、エクスカリバーはアーサーが王になったあとに湖の乙女によって与えられるものとされた[12]。
マロリーは、『アーサー王の死』にこの二つのエピソード(石に刺さった剣を抜いて王になる、湖の乙女から魔法の剣を受け取る)を両方取り入れており、その結果生まれた二本の剣をともにエクスカリバーとした[13]ため、混乱を招いている[14]。なお、「一本目の石に刺さった剣はカリブルヌスといい、二本目の湖の乙女によって鍛え直された剣がエクスカリバーである」という説明がされることがあるが[15]、マロリーにそのような記述は見られない[16][17]。
顺便瞥了一眼法语版,没有特别大的不同,但是明确的把一个结论列了出来:
无论是咖喱棒还是EX咖喱棒,起初指的就是同一把剑
而石中剑则是另一把剑,两把剑本来是没有联系的
而在马洛礼的《亚瑟之死》(15世纪后半所著)中,作者为了避免两把剑带来的混淆,就决定“将第一把(石中剑)作为Calibur,而第二把(湖中剑)则作为Calibur的重铸,变为Excalibur”。
本身Ex(部分版本为Es)只是吟游诗人流传时有的地方加上的语源不明的前缀而已。
所以如果是本着正确的态度,把咖喱棒和EX咖喱棒区分对待才需要考虑——如果不是有特别的需要,可以避免这么做 |
|