电车
精华
|
战斗力 鹅
|
回帖 0
注册时间 2009-9-5
|
日本文化厅媒体艺术祭由文化庁・国立新美术馆・CG-ARTS协会共同举行。文化厅隶属于日本文部科学省。活动分四项目:艺术部门、娱乐部门、动画部门、漫画部门。
维基:http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6 ... D%E8%A1%93%E7%A5%AD
文化厅官网:http://plaza.bunka.go.jp/
CG-ARTS官网:http://www.cgarts.or.jp/
两个站务主要推动日本文化相关事务。活动三巨头(负责人):http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/message/
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2010/report/report/
2011年2月2日(水)から同13日(日)まで国立新美術館にて開催された第14回文化庁メディア芸術祭。アート部門、エンターテインメント部門、アニメーション部門、マンガ部門の各部門をあわせて、49ヶ国・地域から過去最高となる2,645作品の応募があり、そのなかから選ばれた約170点の優秀作を展示しました。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2009/information/
「第13回文化庁メディア芸術祭」を2010年2月3日から14日まで国立新美術館(東京・六本木)にて開催します。アート、アニメ、映像、ゲーム、Web、マンガなど、54ヶ国・地域の2,592作品から選ばれた受賞作品と審査委員会推薦作品を約180点紹介します。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2008/information/
「第12回文化庁メディア芸術祭」は、2009年2月4日(水)から15日(日)まで国立新美術館で開催します。アート、アニメ、映像、ゲーム、ウェブ、マンガなど、世界44ヶ国・地域の2,146作品から選ばれた作品が一堂に。
http://plaza.bunka.go.jp/festival/2007/report/
アート、ゲーム、アニメーション、マンガなど、優れたメディア芸術作品を広く紹介する「第11回文化庁メディア芸術祭」を2008年2月6日から 17日まで国立新美術館で開催いたしました。世界43の国と地域から過去最多となる2,091件の応募作品から選ばれた優秀作品約160点を展示。あわせてシンポジウムやワークショップなど多彩なイベントを開催しました。44,524人の方に来場いただき、フロアあたりの来場者数は昨年比167%にもなっています。アジアをはじめ海外からの来場者も多くみられました。
官网写的很清楚:http://plaza.bunka.go.jp/festival/about/
[ 応募作品数 ]
* アート部門:1,101作品
* エンターテインメント部門:669作品
* アニメーション部門:425作品
* マンガ部門:450作品
合計:2,645作品
[ 海外からの応募 ]
48ヶ国・地域/694作品
アイルランド共和国、アメリカ、アルゼンチン、イギリス、イスラエル、イタリア、インドネシア、ウクライナ、オーストラリア、オーストリア、オランダ、カナダ、韓国、ギリシア、クロアチア、コロンビア、シンガポール、スイス、スウェーデン、スペイン、スロベニア、セルビア、タイ、台湾、チェコ、中国、ドイツ、ドミニカ共和国、トルコ、ニュージーランド、ネパール、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、ブラジル、フランス、ブルガリア、ベルギー、ポーランド、ポルトガル、香港、マレーシア、モンゴル、ラトビア、リトアニア、ルクセンブルグ、ロシア(五十音順)
海内外拿去该活动参加比赛的作品年年在刷新纪录:
2008年的第11回,来自43个国家,2091件作品,推选参展的优秀作品共有160件。
2008年的第12回,来自44个国家,2146件作品,推选参展的优秀作品共有 官网没写
2009年的第13回,来自54个国家,2592件作品,推选参展的优秀作品共有180件。
2010年的第14回,来自49个国家,2645件作品,推选参展的优秀作品共有170件。
↑上面显示第14回参加的作品数量虽然比往年增多,被选出的优秀作品数量反而减少。以网站说明,年年入场(六本木美术馆)的人数每年也都在刷新纪录。
艺术部门,年年是欧美人获奖居多。如果是指「动画和漫画部门的影响力」,国内和欧美的动画从业人士也会注意该活动。西方地区许多日本动画代理商在一部片子DVD在西方动画市场上市经常都会打着『文化厅媒体艺术祭』获奖的优秀作品之类的宣传标语(用这个字眼宣传,代表该作能见度吧?我想)
官网内容都写的很清楚,爬一遍大概知道该活动的性质。 |
|