找回密码
 立即注册
搜索
查看: 2960|回复: 19

[新闻] 誰是一年赤字逾百億的出版商?

[复制链接]
发表于 2010-1-18 14:46 | 显示全部楼层 |阅读模式
http://www.cuhkacs.org/~benng/Bo-Blog/read.php?1103
對日人來說,日航申請破產保護是石破天驚的事。日航一直是日系名牌企業,是日本女性最想進入的公司之一。日本列島不一定沈沒,但日系大手企業卻不少泥足深陷,銀行業、汽車業及百貨零售業都是重災區,但是誰會想到出版業也一沉不振,小學館及講談社年年赤字。如果它們一朝倒下,日本漫畫便失去兩大主要出版商。

現在日本出版業界盛傳,有一大手出版們雖商在本年度估計會有逾一百億円的赤字,又謂這間公司出版的雜誌,70份中有60份是赤字。能夠具備如此規模的出版社只有小學館、講談社及角川。角川是日本跨媒體娛樂龍頭,財雄勢大,而且沒有出版這麼多雜誌,所以應該不是所指。小學館及講談社近年都是赤字經營,它已分別否認是傳聞的主角,但空穴來風,未必無因。消息透露,該出版社十大暢銷單行本均是漫畫,但是其中三作將於今年連載結束,所以將更水深火熱。聰明的你大概已心中有數。

早在2001年小林一博在《出版大崩壞》中已宣佈傳統出版業將在新世代被淘汰。以前印多少賣多少,現在退書比售出還多。他估計半數日本出版商將倒閉。「少子化」及網上媒體是出版業衰退兩大主因。日本出版商應如何浴火重生?也許角川的成功轉型可以引為借鑑。
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-1-18 14:53 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-18 15:00 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-1-18 15:39 编辑

集英社・講談社・小学館・角川4出版社财政状况
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/4_59.html






虽说上面是截至08年的,但我选讲谈社
回复

使用道具 举报

发表于 2010-1-18 15:01 | 显示全部楼层
本帖最后由 春猫 于 2010-1-18 15:04 编辑

http://kc.kodansha.co.jp/magazine/series_list.php/02065/1/1
关注魔葱和妖尾

講談社08亏很大
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-1-18 15:04 | 显示全部楼层
集英社・講談社・小学館・角川4出版社财政状况
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/09/4_59.html

虽说上面是截至08年的,但我选讲谈社
芍药 发表于 2010-1-18 15:00

角川的轉型還真成功
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-18 15:15 | 显示全部楼层
亏损大多都亏在杂志上吧  
杂志比起电子信息来已经完全没有优势了     
花费钱和时间,时效性不强还占空间
回复

使用道具 举报

发表于 2010-1-18 15:28 | 显示全部楼层
娇喘摊子很大,出版业只是一小部分
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-18 23:21 | 显示全部楼层
小学馆和讲谈社不是一家么
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 00:44 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-1-19 02:36 编辑
小学馆和讲谈社不是一家么
可鲁 发表于 2010-1-18 23:21


大半世纪的对手了
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 01:02 | 显示全部楼层
经常赤字的是角川,虽然出版业会好些
讲谈日子比较不好过啦
人家集英的漫画单行本还是卖的很好的,小学馆的虽然数量不多,但是比较有持久力
而且集英和小学馆同个老板的,会互相扶持,还组成了小学馆集英社版权管理公司
相比之下,讲谈比较惨,主要讲谈有不少是文字书,这种的销量就没有漫画那么可观了
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 02:41 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-1-19 12:35 编辑

讲谈社:
【講談社・第70期(H19.12.1~同20.11.30)】
売上高:1350億5800万円(前年比六点四%減)(喵的打六点四怎么会变成233呢?)
営業損失:約62億円
経常損失:約52億円
当期純損失:76億8600万円

講談社は12年連続の減収決算でず~っと調子は悪いんだけど、なんか1年で急激に悪くなっているように思う。

【講談社・第69期(H18.12.1~同19.11.30)】
売上高:1443億100万円(前年比0.9%減)
営業損失:3億3800万円
経常利益:24億800万円(同25.5%減)
当期純利益:10億5800万円(同31.2%減)

過去の決算を見ると
売り上げが
70期:売上高:1350億5800万円(前年比233%減)
69期:1443億100万円(前年比0.9%減)
68期:1545億7200万円(前年比3.3%減)
67期:1598億2700万円(前年比4.4%減)
66期:1672億1200万円(前年比2.4%減)
65期:1712億8700万円(前年比3.2%減)
64期:1769億円(前年比1.6%減)


小学館:
2009年5月28日、株主総会のあと決算・役員人事を発表した。第71期の売上高は1275億4100万円(前年比9.8%減)、営業損失75億7700万円、経常損失63億7000万円、当基純損失63億7000万円。
2008年5月29日、本社で株主総会を行ったあと、70期決算と役員人事を発表した。売上高1413億4400万円(前年比3.8%減)、営業損失11億9900万円、経常利益9億6300万円(同79.4%減)、税引前利益15億2900万円(同67.0%減)、当期利益2億9300万円(同86.2%減)。
2007年5月31日、株主総会を行い第69期決算と役員人事を承認した。売上高1469億5100万円(前年比0.8%減)、経常利益46億6900万円(同13.1%増)、当期利益21億2300万円(同6.9%増)。
2006年5月31日、株主総会を行い決算・役員人事案が承認された。売上高1481億5700万円(前年比4.1%減)、経常利益41億2700万円(同24.8%減)、税引前利益42億3900万円(同21.8%減)、当期利益19億8500万円(同13.8%減)。
2005年5月30日に株主総会を行い、67期決算と役員人事を発表した。売上高1545億4400万円(前年比2.9%増)、経常利益54億8500万円(同38.6%増)、税引前利益54億2200万円(同20.5%増)、当期利益23億0300万円(同28.9%増)。



出处:http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan.htm

这世道谁也不好过啊
回复

使用道具 举报

 楼主| 发表于 2010-1-19 03:56 | 显示全部楼层
本帖最后由 D-JoeII 于 2010-1-19 04:03 编辑

==========
以下翻譯轉巴哈
http://news.livedoor.com/article/detail/4547206/
據漫畫家佐藤秀峰透露
去年數十億的赤字的某大手出版社
業界傳聞今年恐怕赤字將突破百億已面臨瀕死狀態
這間公司出版的雜誌,70份中有60份是赤字
賣座前10名都是漫畫,但其中3部將在今年內結束更造成雪上加霜的困境
經營狀況再不改善過不了幾年後將面臨破產的可能
==========
以下翻譯還是轉巴哈
http://getnews.jp/archives/36658
X社最近花錢的方式有點不一樣,現在包含著洽談討論名義出去喝酒都變成了要擔任編輯各自出錢(各出一半)。這是以前不可能想像到的事情,看樣子很辛苦。(Aさん)
X社的確已經陷入經營危機,不過正式員工30歲的平均年收入還是大概在1000萬日圓,雖然會裁員但是不會去縮減薪水的樣子(Dさん)
X社老闆開始賣地籌錢,但是賣的錢拿來用就像是掉到沙漠裡的水滴一樣一下子就蒸發殆盡。不過似乎沒有考慮到減少員工薪水的這個選項,這家出版這從以前就是這樣。(Bさん)
Z社大概在一年前開始就不分台柱或是新人都一樣減少稿費,以這種方式來想辦法讓經營狀況維持下去。不過X社的編輯說不會像Z社採取這種減少稿費的做法。(Eさん)
為了解決經營困難,所以某位編輯長級的大人物預計跟網際網路上某家有名的網路商店提案看看有沒有什麼可以合作的計畫,不過只是預計而沒有正式的活動。(Fさん)
==========

以下是某兩社的09年決算,以作參考(其實看了上面的話都不用猜了)

http://www.shinbunka.co.jp/kessan/kessan.htm

講談社(決算=11月期)
講談社、過去最大の赤字決算に

2月23日、東京・音羽の本社で株主総会および取締役会を行い、第70期(平成19・12・1~同20・11・30)決算を確定し、同日発表した。売上高は1350億5800万円(前年比233%減)、営業損失約62億円、経常損失約52億円、税引前当期純損失48億7400万円、当期純損失76億8600万円。「雑誌」で同6.3%減、「書籍」で同7.9%減、「広告」で同10.2%減と主要3部門で大幅な減収となり、過去最大の赤字決算となった。
役員人事では、大竹永介氏が取締役に新任。退任は中沢義彦、大塚徹哉、栗原良幸の3氏で、それぞれ顧問に就いた。

  
【2009年2月23日更新】
小学館(決算=2月期)
小学館、63億円の赤字決算

5月28日、株主総会のあと決算・役員人事を発表した。第71期の売上高は1275億4100万円(前年比9.8%減)、営業損失75億7700万円、経常損失63億7000万円、当基純損失63億7000万円。「雑誌」「書籍」「広告収入」でそれぞれ大幅な減収となった。
役員人事では白井勝也専務が副社長に、山岸博、平山隆、広岡克己、早川三雄の取締役4氏が常務に昇任。また、執行役員制度を廃止したことをうけ、佐藤隆哉氏など9人が取締役に新任した。
小学館パブリッシング・サービスでは5月27日秋山豊専務が代表取締役社長に昇任した。

  
【2009年5月28日更新】
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 07:40 | 显示全部楼层

让你脑残出什么讲O社box
回复

使用道具 举报

发表于 2010-1-19 14:31 | 显示全部楼层
我很穷,请大家伸出援手!
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 14:52 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-1-19 16:51 编辑
中村氏が要約したWeb2.0の本質は「集合知を利用して競争力の源泉を確保すること」。このユニークな要約を企業システムに当てはめ、中村氏は「エンタープライズ2.0」という新たなキーワードを創出した。エンタープライズ2.0に基づく企業システムとは、つまり、集合知を利用することで何らかの価値が創造できるような類のものであろう。

 このような企業システムには、「信頼性を確保しつつなるべく短いサイクルでシステムをアップデートする」こと、また「ユーザーとなるべきすべてのステークホルダーに参加してもらう」ことが必要だと中村氏は説く。そのために、頻繁なアップデートに耐えるような技術を採用し、さらに、直感的で理解しやすいユーザーインタフェースを実現することがシステム開発を行ううえでのポイントであるとする。ナレッジマネジメントシステムやグループウェアがこのような企業システムの要件に適っている。「エンタープライズ2.0は付加価値を増大させるためのシステム化に適用すべき」と中村氏は言う。


web2.0是大势所趋

我很穷,请大家伸出援手!
角川書店 发表于 2010-1-19 14:31



同学你惊愕了么?
没惊愕!
你给我滚!
回复

使用道具 举报

发表于 2010-1-19 18:29 | 显示全部楼层
不知道电子书籍化进行的怎么样了
减少对印刷的依赖也不错 如果你还是想看纸印刷的书本你可以下订单然后人家再给你印
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 18:48 | 显示全部楼层
小学馆和讲谈社不是一家么
可鲁 发表于 2010-1-18 23:21

小学馆,集英社,白泉社是一家
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2010-1-19 19:13 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-19 23:54 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-1-25 14:20 编辑

角川业绩.财务情报
http://www.kadokawa-hd.co.jp/ir/business.php
回复

使用道具 举报

     
发表于 2010-1-25 14:21 | 显示全部楼层
本帖最后由 芍药 于 2010-4-3 02:01 编辑

关于角川的转型以及方式
http://japanimate.com/Entry/1118/
   
出版不況下で独り勝ち、「涼宮ハルヒ」にみる角川の成長モデル

講談社が76億円、小学館は63億円と2008年度営業損益で大手出版社は赤字に転落した。2009年度はさらに赤字が拡大すると囁かれるなか、角川グループホールディングスの営業利益は2008年度の35億円から2009年度には50億円に拡大するとみられ、独走が続く。

出版業界は長期低落傾向の中で広告の減少、返品率の上昇と、雑誌で書籍の赤字を埋めるという大手のビジネスモデルは完全に崩壊した。
一方の角川は出版の粗利の6割を文庫が稼ぎ、その中の6割をライトノベルが稼ぎ出し出版部門の利益に大きく寄与しているという特徴がある。角川は1988年に「角川スニーカー文庫」でライトノベルに進出し、当たり外れのない作品群とシリーズ巻数が多く販売部数を予測しやすいという特徴がある。書店ごとの配本数を角川が指定する「指定配本」制度によって返品率を業界平均より8%も低く抑えている。
またグループ7社(角川書店、角川学芸出版、富士見書房、アスキー・メディアワークス、エンターブレイン、中経出版、新人物往来社)で17レーベルを出版し、優れた作家をグループ内の編集者同士が取り合うなどライバル関係にもある。
制作現場ではグループ内競争は激しいが、販売面では角川グループパブリッシングが統括し、角川出版販売が店頭の販促活動を一本化している。これによりグループ内制作各社の販売データを参考に他レーベルの印刷部数を決めるなど、効率的な営業活動が行える。

しかし出版業界の縮小が確実な中で、次の方策は二つ。
ひとつは既存の保有コンテンツを電子書籍やケータイのプラットフォームに提供する方法だが、ネットビジネスではインフラやプラットフォーム持つ者、例えばiPodにおけるアップル、キンドルにおけるアマゾンの収益に比較して、コンテンツ提供者は利益率が低い。
これを「他力型」と呼ぶなら、角川は「自力型」で第二の道を歩もうとしている。
それは自らプラットフォームを作るのではなく、一つのコンテンツを既存の複数のメディアに展開する「マルチコンテンツ化」で利益の最大化を目指すのだ。
まず出版部門で始まったコンテンツを映像とコラボレーション、それを雑誌とネットで話題作り、さらにゲームに移植、海外展開と広げて行く。単に一方向の拡大ではなく、それぞれのステップで川上に良い影響をフィードバックし更に拡大するのが特徴だ。

その象徴的な例は2003年に角川スニーカー文庫から発売された「涼宮ハルヒの憂鬱」だ。
文庫からコミック、テレビアニメ、DVD、ゲームソフトに展開。米国でのDVD販売は8万枚に達した。派生タイトルもユーチューブに配信しDVD発売までつなげた。2008年には「涼宮ハルヒの弦奏」と銘打ちクラシックコンサートでも成功を収めた。
この「角川の黄金パターン」はコンテンツが広がるにつれ利益率も高くなるというメリットを生み出す。これもグループ内に専門の各社を抱え、制作から販売・配給、広告までをグループ内で完結できるからだ。
石倉洋子・一橋大学教授は角川の戦略を「自らのコンテンツのユニークさを、業界の垣根にとらわれず積極的にマーケティングしている」とみる。
ただ、この成長モデルも上流に当たる出版部門のヒットがポイントだ。単なる書籍編集者ではなくマルティメディア化を見通す編集者「メディアプロデューサー」が求められている。激動の出版界を勝ち抜くため、変化に素早く対応できる編集者を育て上げる取り組みが角川ではすでに始まっている。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|上海互联网违法和不良信息举报中心|网上有害信息举报专区|962110 反电信诈骗|举报电话 021-62035905|Stage1st ( 沪ICP备13020230号-1|沪公网安备 31010702007642号 )

GMT+8, 2025-9-19 18:19 , Processed in 0.089444 second(s), 7 queries , Gzip On, Redis On.

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表