找回密码
 立即注册
搜索
查看: 2907|回复: 6

[其他] [花札]这一刻 日本人说出了惊异的事实

[复制链接]
发表于 2009-12-13 21:27 | 显示全部楼层 |阅读模式
3楼 还有后面的  413


【韓国】 花札は日本から渡って来た~私たちのゲーム文化がないのが残念だ


1 名前:蚯蚓φ ★[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:27:30 ID:???
節日になれば私たちは誰ともなしに集まって花札を楽しむ。伝統遊びもあるが、それよりはやはり、花札が圧倒的だ。韓国民の代表的な娯楽に落ち着いた花札は、実は日本から渡って来た日本のカード遊びだった、ということを知る人はあまり多くないと思う。

花札はどのように流れて来たのだろうか?花札は言葉通り、花で争うゲームだ。言葉ではロマンチックなこの国民的カードゲームは、残念ながら日本の伝統カードゲームだ。ハナフダ(花札)と呼ばれるこのゲームは、一名「ハナカルタ」とも呼ばれた。現在は八八札(ハチハチフダ)と呼ばれて、日本でも楽しむ人口がかなり多数になるが、韓国での花札の人気には及ばない。

日本に初めてカードゲームの文化が入って来たのはいつだろう。日本の安土桃山時代、すなわち1568年から1603年、豊臣秀吉が列島を掌握する時代だ。その時、ヨーロッパの宣教師がキリスト教とカステラを持って入って来る時、ポルトガルのカードゲームが列島に一緒に入って来た。今の花札の48枚は、当時ポルトカルのカードゲームが48枚だったことに来由する。日本でカルタ(哥留多)と呼ばれた理由もポルトガルでカードが、カルタ(Carta)と発音したのが理由で、一番似ている漢字をあてたもの。
(中略)
http://digital.hankooki.com/reporter/reporter_view.php?digit_cd=A01&gs_no=D2008020510524249


2 名前:蚯蚓φ ★[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:27:47 ID:???
それではいつ韓国に渡って来たのだろうか。李氏朝鮮末期、すなわち1800年後半の事で、カードの素材や姿が少しずつ変化して今に至っている。プラスチック素材に変わったのは最近の事であり、当時は紙に粗雑に印刷したカードで遊ぶことを楽しんだと伝わる。なかでも絵柄の変化が目立つのは、光札の場合、傘を差している人物が日本の士(ソンビ)から韓国の士に変わったため、使っている冠や,衣装が違う。また赤丹に登場する鳥は、大部分が鴬と思っているが実はメジロだった。

当時、花札ゲームの一種だった'数闘'を楽しんだ朝鮮通信使によって、花札が初めて韓国に流れて来たし、19世紀前後これを楽しんだ対馬島の日本商人たちが韓国を往来して、伝わったという説もある。そのゲームは今も韓国節日に欠かすことができない全国民のカードゲームとして愛されている。いや、いつも三人が集まれば、どこでも簡便に楽しむことができる大人の娯楽ではない賭博になってしまった。

当然、花札の用語も日本語が基本だ。「コトリ」は鳥が五匹(五鳥)、役は日本語発音の「ヤク」(一種の税等)に由来する。札を「チャルダ(切る)」という表現は「切る」という日本語だ。分かる人には分かる話だが、分かりながらも思わず使ってしまう用語は日本人たちすら不思議に思う。日本から流れて入って来た、それとも中国から流れこんで来たという説等多くの仮説があるが、その由来より、全国民が楽しむに値する伝統カードゲームがない、というのがもっと残念だ。ユンノリ(韓国式すごろく)があるとしても、花札には比べられない。

これからは時代が変わってオンライン花札で遊ぶ世の中であり、テレビゲームはもう日本のプレイステーション(PS)3と任天堂DSやWiiが全世界ゲーム市場のかなり多数を分けあっている。毎年、私たちのお正月には、奥座敷の大人たちは花札を、向こうの部屋で子供達は日本の電子ゲームに夢中になっている。花札も良くてポーカーも良いが、私たちのゲーム文化がないのが残念だ。



3 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:28:10 ID:k/suPE52
朝鮮民族って事自体残念だよ


5 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:28:36 ID:Jg8A+Ved
>>1
>私たちのゲーム文化がないのが残念だ
あるだろ、香りと味で誰のか当てるやつが


354 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 02:02:17 ID:QD2+wzdO
>>5
吹いたw


10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:30:26 ID:S4/kKRrW

小野道風が・・・(涙)

120 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:56:13 ID:Lk4YjWQa
>>10
劣化したのかポップアートなのか良くわからん。

18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:31:54 ID:Jg8A+Ved
>>10
ヒトデかローストチキンみたいになった蛙も泣かせる


12 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:30:37 ID:+PZ2FoiR
国技はゲーム感覚でやってますよね


13 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:30:55 ID:Bbz+HrOy
<丶`∀´> マグナカルタは韓国が起源!


15 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:31:28 ID:vcKtl7gz
>私たちのゲーム文化がないのが残念だ
ゲームだけか?


19 名前:ドラゴンランス ◆sWtt3TqIbU [] 投稿日:2008/02/08(金) 00:32:06 ID:R0DeUchJ
なーに、14面体のサイコロがあるじゃないか


23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:33:49 ID:2TWccGjf
>>19
レンジでチンして焼けちゃったヤツかwww


25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:34:00 ID:+K6i83Gi
日本から来た遊びだとしても気にするなよ。
純粋に楽しめるなら、それで良いだろうが。


26 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:34:49 ID:vHWCAA8G
ねぶたパクって海外で伝統祭りですみたいなこと言ってたあの勢いはどこいった。


27 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:35:01 ID:SdnDEgp4
アンジョンファンの母親が花札賭博絡みの窃盗でタッホイされて、
花札を朝鮮に持ち込んだ日本が悪いみたいなことを弁護士が言ったとか言わなかったとか。


33 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:36:32 ID:Jg8A+Ved
思い出したが、ウルトラマン花札ってのがあった
「最 終 回」は傑作


154 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:05:19 ID:2//CIH+v
>>33
花めくりウルトラマン
http://images.google.com/images?svnum=50&um=1&hl=ja&lr=lang_ja&q=%E8%8A%B1%E3%82%81%E3%81%8F%E3%82%8A%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3


41 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:38:00 ID:B04CX2yN
【日韓】 「傘さしている人は誰?」「冬に蛙がいるのはなぜ?」~花札に描かれた動物の話[06/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181403116/
>1895年当時ペンシルバニア大学のスチュ
>アート・コーリン(1858~1929)教授は自分が発行した「韓国の遊び」という本で、西洋ト
>ランプの根が我が国の三国時代の遊びである「闘箋」から始まったと主張している。闘箋
>は厚い紙の片面に人物・鳥・獣・魚・虫などの絵や文句を書いた牌を使っていて、花札に
>似ている。したがって、花札は日本ではなく我が国固有の遊びという。


したがって、花札は日本ではなく我が国固有の遊びという。
したがって、花札は日本ではなく我が国固有の遊びという。
したがって、花札は日本ではなく我が国固有の遊びという。



49 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:40:37 ID:te6mTKnR
>>41
その記事の面白ポイントは、トランプそのものの起源を主張しているところだと思うぞ。


43 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:38:18 ID:JZ7j/jRx
>「残念ながら」日本の伝統カードゲームだ。

こういうところがアホらし過ぎる。


46 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:39:51 ID:9exW1rOi
なんでこう「起源」とか「発祥」にこだわるのかね。


47 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:39:56 ID:HY2VZsbX
日本人からすると毎日がサバイバルゲーム見たいなものなんだからそんなに卑下することはないよ


57 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:42:58 ID:NhxgiewU
日帝残滓なんで、絵柄を韓国式にするとかって記事を数年前に見たがあれは頓挫か?


68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:45:01 ID:B04CX2yN
>>57
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78532&servcode=400&sectcode=400


72 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:46:34 ID:fEtmUvyC
もし14世紀の最古の花札が日本に残ってなかったら、
秀吉が持ち帰ったっつって確実に韓国起源にされてただろ。



80 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:48:18 ID:y4PVAywg
食い扶持に困った貴族が花札やカルタ、百人一首に絵を書いていたからこそ残った文化なんだがw
任天堂が京都にあるのもこれが要因



104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:53:27 ID:BcBB6wWm
小中華なんだから麻雀やればいいのに。


105 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:53:54 ID:NrlmkkTg
日本発祥なら世界で人気のオセロがありますな。


124 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:57:22 ID:yrE6xAWK
>>105
リバーシとか含めると、あのあたりも細かい歴史がありますね。


110 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:54:23 ID:CC6yF+Ll
朝鮮カルタなら立派な物があるのになw
http://d.hatena.ne.jp/kongari/20060901


122 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 00:56:28 ID:RD+23w19
>>110
いやそれも、残念ながら日本発祥ニダ


112 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:54:45 ID:dnmfn8OK
残念民族


123 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 00:57:01 ID:kWlJIT/h
【日韓】 「傘さしている人は誰?」「冬に蛙がいるのはなぜ?」~花札に描かれた動物の話[06/09]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1181403116/l50


        ∧∧
       ヽ(・ω・)/ ズコー
      \( \ノ
         ̄



137 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:00:35 ID:OxBNCfPq
流石にチンチロリンみたいなゲームくらいはあったんじゃないの?
一応古代にサイコロみたいなのが有ったみたいだし…



143 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:02:03 ID:Ee3dJfSQ
文化乞食


167 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:08:40 ID:3WIZd1mh
>>1
小野道風がいつの間に「士」に?

彼は貴族だろ?


198 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:17:16 ID:QWMptL5r
>>167
たぶん、韓国は優雅な文士の国、日本は野蛮な武士の国と差別化したいため、日本の貴族をなかったことにしたいのでは?


169 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:09:06 ID:C6eRl5PF
他の記事では日帝が持ち込んだ悪しき文化って言ってたのにな


171 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:09:33 ID:tWkvECyU
韓国にはネットゲームがあるじゃないか


176 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:10:44 ID:Bbz+HrOy
JAPAN 花札は日本から韓国に渡って来た~私たちのゲーム文化がないのが残念だ
http://bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=teconomy&nid=3380886
誰か立てたのだわ

wwwzzz222 02-08 00:42
賭博を電波させてくれてありがとうございます.^^



183 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:13:49 ID:5rxbso8p
【中央日報】独島花札
http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=67709
韓国絵花札、「花札には日本帝国主義者が意図した民族精神抹殺と皇民化政策が染み込んでる」とし、
「大衆的な花札をわれわれの文化的絵に変える事業こそが植民地の残滓清算法だ」と語った


http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=78532&servcode=400&sectcode=400
ヽ(`Д´)/ 殺してぇ~


293 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:40:02 ID:yN4fGfKI
久しぶりにサクラ対戦花札がやりたくなったんだぜ
でもドリキャスはもうないんだぜ



299 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 01:41:07 ID:av1SjAiS
ハワイの花札
http://blogs.weathermap.co.jp/blog/archives/2006/05/post_267.html
朝鮮のように劣化コピーではないから、ちょっと欲しくなった。


338 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:53:29 ID:zK0+11iu
ウリナラの花札・・・
http://www.bamafolks.com/~randy/minhato/minhatosuits.html


344 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 01:57:36 ID:xia7QRAO
>>338
酷いなあ
しかも藤も雨も逆さまじゃないか
韓国では重力無視か?何考えてんだ



351 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 02:00:10 ID:xia7QRAO
>>338
しかもよくよく見ると桐が11月で雨が12月になってるな
どこまで適当なんだ
カスが0点になってるのは・・・まあいいや



388 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2008/02/08(金) 02:39:57 ID:NmvzKvsU
どんだけ好きなんだよ花札


413 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2008/02/08(金) 04:14:29 ID:909AwUE/
おかしいな、日本にいろいろ教えたのは朝鮮のはずなのに。
回复

使用道具 举报

     
发表于 2009-12-13 21:43 | 显示全部楼层
没翻译!?
回复

使用道具 举报

发表于 2009-12-13 22:05 | 显示全部楼层
本帖最后由 summerist.l 于 2009-12-13 22:07 编辑

花札是日本发祥的,至少中英日WIKI上是这么写的

我也只会玩こいこい
回复

使用道具 举报

     
发表于 2009-12-13 22:08 | 显示全部楼层
本帖最后由 yagami0079 于 2009-12-13 22:25 编辑

原文应该是棒子写的,大意是花札是棒子国的国民级娱乐。但花札的由来是日本却很少人知道

结局的感叹是 每年正月的时候,大人玩花札,小孩玩电视游戏,花札和扑克固然好玩,但很遗憾不是自己(棒子)的游戏文化

3L
朝鲜民族本身就是个遗憾

314L
奇怪了,教给日本很多东西的应该是朝鲜
回复

使用道具 举报

     
发表于 2009-12-13 22:10 | 显示全部楼层
能用中文一句話概括一下麼
回复

使用道具 举报

发表于 2009-12-13 22:11 | 显示全部楼层
朝鲜人玩花札的,以前有朝鲜族的说过,他们祖辈也讲是他们发明后才传播到日本去的

当然发祥地这个你就不要跟他们计较了
回复

使用道具 举报

发表于 2009-12-13 22:13 | 显示全部楼层
还有LZ你高亮的地方不对

それではいつ韓国に渡って来たのだろうか。李氏朝鮮末期、すなわち1800年後半の事で、カードの素材や姿が少しずつ変化して今に至っている。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|上海互联网违法和不良信息举报中心|网上有害信息举报专区|962110 反电信诈骗|举报电话 021-62035905|Stage1st ( 沪ICP备13020230号-1|沪公网安备 31010702007642号 )

GMT+8, 2025-9-18 13:09 , Processed in 0.053780 second(s), 7 queries , Gzip On, Redis On.

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表