婆罗门
精华
|
战斗力 鹅
|
回帖 0
注册时间 2006-11-17
|
亀頭 直樹
更新日 2003年12月01日
氏名 亀頭 直樹
カメガシラ ナホキ
KAMEGASHIRA Naoki
生年月 1940年01月
所属機関名、所属部署名、職名 1. 転出・退職者 所属機関確認中
旧所属 豊橋技術科学大学 工学部 物質工学系
教授 、 附属図書館長
連絡先住所 〒441-8580 愛知県豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1-1
電話番号 0532-44-6797
FAX番号 0532-48-5833
研究分野 無機材料・物性
研究分野を表すキーワード 新物質、結晶構造、相平衡
研究テーマ 1. 希土類マンガナイト系新物質の開発
新化合物,物性,結晶構造
研究分野: 無機材料・物性 、 構造・機能材料 、 無機工業材料
(個人研究) 1979- 2005 科学研究費補助金
2. 高温熱測定
高温熱容量,エンタルピ-,DSC
研究分野: 構造・機能材料 、 無機工業材料 、 無機材料・物性
(個人研究) 1979- 2005 科学研究費補助金
3. 希土類マンガナイト系物質に関する研究
研究業績(論文、解説)
(22件) 1. 「大学研究室めぐり」豊橋技術科学大学物質工学系(応用物理化学研究室)-低酸素分圧の世界-(単著)
工業加熱 (その他 、1996 ) 34 / 1 , 54-60
2. H. Nakano, N. Kamegashira, K. Urabe: Microstructure of a Complex Oxide, Ho2MnxTa2-xO7(x ≒1.0), with a Pyrocholre-Related Stusture;
Journal of American Ceramic Society (その他 、2000 ) 83 / , 2305-2310
3. H. Nakano, N. Kamegashira, K. Urabe: Stucture analysis of a new oxide Yb2TiMnO6
Materials Research Bulletin (その他 、2001 ) 36 / , 57-68
さらに表示する
研究業績(著書)
(3件) 1. 材料システム学[三大材料の力学的性質の統一的理解のために](共著) ((日本学術振興会先端材料技術第156委員会編) ミクロ構造(単著)共立出版 、1997 )
2. ドロップ法とDSCによる複合酸化物の高温熱容量測定(単著) (熱量測定・熱分析ハンドブック(日本熱測定学会編)(丸善) 、1998 )
3. 希土類の科学(共著) (化学同人 17 希土類複合酸化物 、1999 )
研究業績(特許)
(1件) 1. 2002-081169 電子型熱電変換材料
研究業績(その他の活動)
(1件) 1. 単結晶成長 (受託研究等 、2001- )
出身大学院、研究科等 1. 大阪大学
博士 (工学研究科 、原子核工学 )
1968 (修了 )
出身学校、専攻等 1. 大阪大学
大学 (工学部 、冶金学 )
1963 (卒業 )
取得学位 1. 工学博士
(課程) 大阪大学
原子力学
研究職歴 1968-1969 名古屋大学 助手
1969-1978 名古屋大学 講師
1978-1979 名古屋大学 助教授
1979-1986 豊橋技術科学大学 助教授
1986- 豊橋技術科学大学 教授
受賞学術賞 粉末X線回折ファイルへの功績賞 (2002 、国外 )
所属学会 日本化学会 (東海支部常任幹事 、2001-2003 、国内 ) 、 日本セラミックス協会 (国内) 、 日本原子力学会 (中部支部幹事 、2002- 、国内 ) 、 日本熱測定学会 (国内) 、 日本希土類学会 (国内) 、 日本金属学会 (東海支部理事 、2001-2003 、国内 ) |
|