婆罗门
精华
|
战斗力 鹅
|
回帖 0
注册时间 2007-2-18
|
【文化】「ハルヒ」は「エヴァ」の継承者か 両者の「違い」に着目し、いまの若者理解のヒントを 日経新聞編集委員・石鍋仁美
「新世紀エヴァンゲリオン」(以下エヴァ)と「涼宮ハルヒの憂鬱」(同ハルヒ)。
前者は約10年前に人気を集めたオリジナルアニメ。後者は2003年から刊行が始まった若
者向けSF小説シリーズで、昨年テレビアニメ化され、やはり広く人気を得た。多くの
アニメファンがネット上などで指摘しているように、両者にはさまざまな類似点がある
のだが、似ているだけに違いが気になる。そこで両者の「違い」に着目し、いまの若者
理解のヒントを探ってみたい。
10年間の変化・3つのポイント
両作品の概略を、やや乱暴に要約すると、こうなる。
エヴァの舞台は近未来の日本。主人公らは中学生。ふだんは学校に通うかたわら、人
間に似た巨大な兵器に搭乗し、次々と攻めてくる人類の「敵」と戦う。細部の謎や登場
人物の内面描写の話題もネットなどで話題になり、人気に拍車をかけた。
ハルヒの舞台は現代の日本らしき街。主人公らは高校生。ハルヒという少女をリーダ
ーに「SOS団」と呼ばれるサークルをつくり、学園生活や長期休暇を満喫しようとあ
れこれアイデアを練り、実行していく。実は主人公以外の主要メンバーは特殊な能力や
使命を持つ存在だがふだんは隠している、という設定だ。
かたや戦争、かたや日常。水と油のような2つの話は、よく似た構造を持つ。
第1に人物配置(解説の後の人名はエヴァ/ハルヒの順)。
主人公=押しの弱い少年(シンジ/キョン)
表のヒロイン=勝気で周囲を振り回す少女(アスカ/ハルヒ)
裏のヒロイン=無口な仕事師(レイ/長門有希)
親友=気障だが優秀な同性の友人(カヲル/古泉)
という具合。それぞれ「振り回されたい」「頼られたい」「頼りたい」という主人公の
願望を満たす存在か。表面上は「仲間」だが秘密を持ち、心から信じあっているわけで
はない点も両作品に共通する。昔のSFアニメと異なる点だ。
では逆に、片方にあって片方から消えているものは何か。
エヴァにあってハルヒにない存在は父親と上司だ。主人公の少年と強い父親(戦闘集
団内では上司でもある)の葛藤はエヴァの主要テーマの1つ。
エヴァになかったがハルヒで新登場したのが「萌え担当」と称する女性の先輩「みく
る」だ。やはり押しが弱く、常にハルヒの言いなり。水戸黄門における由美かおるのよ
うに「健康なお色気(死語か?)」場面で活躍する。(ただし彼女も由美かおる演じる
女忍者同様、裏の顔を持つ。)
主人公を圧迫する怖い存在が消え、(表向きだが)言いなりになる「おもちゃ」が加
わった。これがポイントその1。
第2は物語の重心の置き方。エヴァは「人類の命運をかけた戦闘」を表の物語に、「
主人公らの葛藤、成長、崩壊」を裏の物語に話が進んだ。しかし相当数のファンはテレ
ビ版の最終回に、ごく短時間だけ登場した短いエピソードに激しく反応した。つらい立
場に追い込まれた主人公が、「もう一つの世界」の自分たちを垣間見る場面。戦闘はな
く、自分もふつうの中学生で、高飛車な美少女は気さくで、無口な少女は明るく、女性
上司は話の分かる担任教師に「変身」していた。この場面は「学園編」と自然発生的に
名づけられ、最初はファン自身の手で、後にはオリジナル作品の製作者自身の手で、二
次的な創作作品が多数つくられ、ビジネスとして大きく展開された。精神崩壊せず、平
和な世界で楽しく暮らす主人公やヒロインを見たい。戦闘するにしても、あくまで「普
通のロボットアニメ」的に分かりやすく。そんなファンの願望の表れだ。
一方の「ハルヒ」は、一見平和な学園生活を描きながら、「この世界」を存続させる
ためハルヒ以外の主要人物が常に「戦い続ける」物語だ。学園と戦闘。エヴァと同じだ
が主従は逆で、日常の中に時おり非日常が姿を見せる配分。これがポイントその2だ。
ハルヒでは「この世界」を壊すエネルギーの源泉は、ある登場人物の心の中にある。
一方エヴァも、古いアニメに似て、一見外敵と戦う物語として始まりながら、最後は世
界を作るのも壊すのも「人の心」だ、という予期せぬ主題に行き着いた。エヴァとハル
ヒはこの点でも、一見対照的だが実はつながっている。
第3は、評論家の東浩紀氏のいう「ゲーム的リアリズム」の問題だ。
通常、創作物は、監督なり作家なりの考えた、ただひとつの物語を持つ。結末も原則
的にひとつだ。「考えた末にやめた」とか「本当はこうしたかったが予算の関係で変更
」といった「もうひとつの結末」もありうるが、あくまで「本当の」結末は完成品ひと
つしかない。
これに対しゲームは違う。プレーヤーの選択で結末は変わる。バッドエンド(悪い結
末)に至っても、次は途中の手がかりなどを注意深く集め、判断を間違わなければ、い
つかはハッピーエンドにたどり着くかもしれない。種明かしを掲載した攻略本を見なが
らプレーすれば誰でもハッピーエンドを味わえる(それで楽しいか、という問題は別と
して)。
現実は一回性のものではなく、何度でもやり直せる。この感覚が東氏のいう「ゲーム
的リアリズム」だ。「ひぐらしのなく頃に」という、主人公らが同じ事件を何度も体験
しなおすゲーム(サウンドノベルというべきか)が人気を集めたのも、こうした感受性
の変化と無縁ではないという。
「エヴァ」では、上に述べた「もうひとつの平和な学園世界」のくだりで「やり直し
」の可能性を垣間見せた程度だった。10年前の映画版では、テレビ版最終回をリメーク
したが、一見異なる話を「最終回」として描きつつも、総監督は描き方を変えただけで
「同じ話」だと力説していた。このあたり、やはり昔の世代だな、と感じる。
「ハルヒ」の物語ではやり直しが普通に行われる。たとえばある話では、主人公は何
万回目だったかの「高1の夏休み」を体験している。主人公もその状況を理解し、脱出
の「カギ」を見つけようと苦労する。まさにゲーム的な展開だ。これがポイントの3。
/: :.::.:: : .:/イ´: :/´.. -― ̄`:.=ミ:_..
/:.: .::.::.::..:/: :.: : / ノ: : : : : : : : : `: .、‐ `ヽ、
i: .::.::.::.::.:/ .: .::.: :/ .イ:: :. : : : : : : :>.、 \-‐ヘ.
|.::.::.::.::.:/:: :l.::.: : |/::.::.::..:..: : ヽ:イ_ . :\´: ヽ:.ヽ:ヽ
!::!::.!::.::ハ::.|::.|: :.|::.::|::.:斗-‐´: : ::.::.::.. : : :ヽ::斗: :.l: :!
j::.|::.}::.::|::.:斗v:: :.!::.イ::.::.ト、::.:ト、: :ヽ:_::.::.:../ト :l:: : ト:|
ノ‐ |:/::.:/ イ|:. |::.::ハ::.::.l \:、\: \7'ァミl::.|:: :l }}
l::l::.:ヽム/ |::.::.::.::.::.ト:斗---`孑` ーイォ::小::./l/′
|::{::.::.::V77!::.::.::l:: ´l `,≧zzミ |ュリ }:./::.| あほね
l:ハ:.}:.l/:.| |::.::.::.:ト、:.V/ト-':...} ´ イ::.: :|
| `j小:.| ト::.::.:..:ヽ-ミ` Vユツ ヽ ハ::j:リ
ヽ / |! リ_トヘ:l::.:...:.ヽ「 { _, .イ::.イ/
_ノ.. ..:..|:ト、::.::.:、\` ー-、 ´ '/:.|:/フ:>、
r‐<::`丶:..:ハト、_\::.:ヽ ̄` }┬‐.:: : :〃::/: : /、
/´ ̄` ミヽ:\ヽ:..:.「 >:}-- 、 ノ|:... : : l:::./: :./ ヽ
! \\:ヽ..:.Vーノ-- 、\7:..: : : :|::/: :/ !
. | ヽ:ヽ:〉ム二ニ、‐- 7|:..:. : :/::l: :// |
V ー 、 V / ` ‐{ノ:..:..:./::/ // |
| --- { ヽ..:./::/ /// |
まとめるとこうなる。
その1。自分に命令する者、規範を語る者を忌避し、「都合よく言いなりになるもの」
を欲する。(みくるにさまざまな命令をくだすのは主人公の少年ではなく少女ハルヒ
だが、男性視聴者がこの瞬間だけはハルヒに同化していることは想像に難くない。)豊
かな胸と受容的な性格は、理想の母親の象徴でもある。エヴァは母親に捨てられた子供
たちの物語だった。
その2。ひとつの戦いに「すべてを賭ける」ことより「日常」を愛する。自分は本来、
ヒーローという柄ではない、とも思う。ただし退屈も嫌なので、少しだけ「向こうの
世界」にも触れていたい。
その3。「この現実」が唯一の現実ではない。バッドエンドなら(あるいはそうなり
そうなら)やり直せばよい。
これがエヴァからハルヒまでの10年の変化だ。主人公の「成長」を描こうとしたはず
のエヴァが、作り手の予期せぬ部分(終わりなき日常)で人気を博し、その人気の内実
をきっちりマーケティングに(無意識であれ)生かしたのがハルヒという作品ではない
か。
「もしやハルヒ世界のすべては、(エヴァの主人公である)シンジの妄想では?」
そんな「邪推」を楽しみたくもなる。
「別の現実」求める若者心理
こうした感受性の変化は、「成長」や「拡大」を望みにくい成熟社会への適応と言え
なくも無い。生まれ変わりを信じる若者が増えている。「前世が見える」のを売り物に
したタレントがゴールデンタイムのテレビ番組を仕切る。短期間で職場を変える若者は
景気の良し悪しにかかわらず減らない。「今とは違う現実」「もうひとつの世界」を見
せてあげよう。そんなビジネス(占いから転職支援まで)は、当面、有望分野であり続
けるだろう。当の若者は甘いささやきに乗せられないよう注意しなければならない。残
念ながら「この現実」は一つしかなく、「この人生」は誕生から死まで一直線につなが
っている。分岐はいくつもあるが、戻ってやり直すわけにはいかない。
ところで、今年秋、エヴァのリメーク版映画の第1弾「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」
が公開されヒットした。根強い人気を証明した形だが、ただの作り直しではなく、
10年前の旧作とのつながりを示唆する場面がいくつかあった。旧世代の作り手もまた
「やり直しアリ」のゲーム的リアリズムを受け入れたのだろうか? 来年の第2弾以降の
展開を注視したい。
按惯例
贴个社会新闻
【社会】 ガス自殺しよう→死ねない→就寝→起床→タバコ吸おう→アパート爆発→男逮捕…愛知
■ガス自殺、忘れて一服=アパート爆発で男逮捕-愛知県警(時事通信)
引用ここから~~~~~~~~
愛知県尾張旭市のアパートで先月13日朝、ガス爆発が原因で3人が重軽傷を負った火災で、爆発が起きた部屋の住人が自殺するためにガスを漏らしていたことが分かり、愛知県警捜査1課などは12日、ガス等漏出致傷の疑いで無職土田智久容疑者(34)を逮捕した。
土田容疑者は「仕事や金がなく、自殺しようとガスを漏らした。朝起きて、習慣でたばこに火を付けようとしたら爆発した」と話している。
調べでは、土田容疑者は先月12日夜、同市狩宿新町の自宅アパートで都市ガスの元栓を開いて自殺を図ったが死ねず、翌朝ライターで火を付けたところ爆発。2階の女性会社員(24)と小学3年の男児(9)にけがを負わせた疑い。
~~~~~~~~引用ここまで
说是爱知县有个年轻人开煤气自杀→木死成→睡觉去→早上起来→习惯性点上一根→ドカン---------------- |
|