找回密码
 立即注册
搜索
查看: 2822|回复: 12

[讨论] 《战争中没有女性》在日本的评价如何?

[复制链接]
头像被屏蔽
     
发表于 2019-8-6 20:16 | 显示全部楼层 |阅读模式
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2019-8-6 20:52 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-6 21:54 | 显示全部楼层
南风森琉璃 发表于 2019-8-6 20:52
西方大环境对社会主义国家的先入为主太根深蒂固了吧。。。估计也是猎奇心理看的,不会产生同理心,就像人看 ...

我在英国学新闻学的时候,老师们是会把她的作品拿来当教材用的,那会儿她还没拿诺奖呢
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
     
发表于 2019-8-11 08:19 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-11 09:15 | 显示全部楼层
https://togetter.com/li/1342234

日译版小说本身大好评,漫画带了一波销量,现在还在日亚位列俄国史首位,漫画虽然找了小梅来画,但内容本身也不是宅向的,漫画化最多的反应是出人意料,这也能漫画化之类的,niconico静画上是有评论的,从洗衣重劳动,对政委的改观,缝纫机战利品,再到女狙击手战后回家发现在战争中身高长了10厘米,反应大多是很正常的一直在和平环境下生活的人们对战争的陌生与吃惊。
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
     
发表于 2019-8-12 09:20 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-12 09:35 | 显示全部楼层
南风森琉璃 发表于 2019-08-06 20:52:27
西方大环境对社会主义国家的先入为主太根深蒂固了吧。。。估计也是猎奇心理看的,不会产生同理心,就像人看 ...
感觉现实中大家对意识形态不像网上那么狂热,不关心政治的比较多吧

  -- 来自 能看大图的 Stage1官方 Android客户端
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-12 09:44 | 显示全部楼层
本帖最后由 xwr 于 2019-8-12 09:48 编辑
机丹尼尔 发表于 2019-8-12 09:20
问下日本大众对苏俄文学和电影是不是非常陌生?

  -- 来自 能搜索的 Stage1官方 iOS客户端 ...

1960年后美国文化取得全面性的主导地位,现在大众通俗娱乐产品里应该没有苏俄文化产品,俄国文学其实还可以。

■ 論文 ■
日本におけるロシア文学の翻訳
エレナ・バイビコフ
1 はじめに
コンタクト・ゾーンは,複数の文化が接触する領域である。そこでの接触で想定されて
いるのは,なによりも植民地での宗主国と被植民地社会との関係であった。しかし,それ
以外の関係を想定することももちろん可能であろう。本論では,これまであまり重視され
てこなかった翻訳者に注目してみたい。翻訳および翻訳者の役割は,文化仲介者としてき
わめて重要な役割を果たしてきた。西欧列強による植民地支配を免れつつも,脱亜入欧の
近代主義イデオロギーのもと貪欲に欧米社会の文化や制度を学び,これを導入しようと努
めてきた日本社会はまれにみる単一言語社会を形成し,そのために多くの書物が日本語に
翻訳されてきた。単一言語社会は,言語教育の失敗の結果ともいえるが,それゆえに翻訳
文化が栄えてきたとも解釈できる。翻訳文化をめぐる日本社会の状況はそれ自体興味深い
分析対象であろう。さて,ここで具体的に取り上げるのは,ロシア文学の翻訳者である。
今回は,特定の翻訳者の業績や翻訳内容に注目するのではなく,明治以後のロシア文学の
翻訳の状況についての歴史的変化を明らかにしたい。
2 ロシア文学と現代日本文学
日本とロシアとの文化的な関わりやその一つである19世紀・20世紀初頭のロシア文学と
現代日本文学との相互関係は日本・ロシア・西洋の学者によって広く研究されてきたテー
マである
1 )
。ロシア語および他言語(特に明治初期の翻訳の場合)から日本語に翻訳された
ツルゲーネフ,トルストイ,ドストエフスキー,ゴーゴリ,チェーホフの作品が日本の文
学界に強い影響を及ぼしたことはよく知られている。
ロシア文学の影響あるいは霊感を受けた作家たちは多く,自然主義の代表者(国木田独
歩,田山花袋など)や白樺派のメンバー(武者小路実篤,長與善郎など),モダニズム作
家(佐藤春夫など)や戦後の作家(三島由紀夫など)などの例を挙げることができる
2 )
。日
本におけるチェーホフの受容について研究を行った E. シュテイネルによれば,1980年代
初めまでに300人以上のロシア作家の作品が日本語に訳され,さらに海外作品の翻訳数ト
ップテンの中の 5 人がロシア作家だった
3 )
。1960年に発表された The Influence of Russian
Literature in Japan で瀬沼茂樹氏は「我が国の文学にロシア文学が与えた広範で強い継続
165
日本におけるロシア文学の翻訳
的な影響の右に出るものはなかろう」と主張している
4 )

近・現代日本文学のより深い理解のためには日本におけるロシア文学受容の経緯,ある
いは翻訳者たちの努力や試みについての理解も必要であろう。
3 明治後期から大正時中期にかけてのロシア文学の翻訳
最初のロシア文学の翻訳は早くも1883年に紹介された。1883年 6 月に東京の「法木書
屋」出版社からプーシキンの『大尉の娘』の訳である高須治助(治輔とも書く)による
『魯国奇聞 花心蝶思録』が出版され
5 )
,同年12月には『郵便報知新聞』にフランス語から
訳されたツルゲーネフの「しきい」が掲載された
6 )

キム・レーホによれば,ヨーロッパの国々ではロシア文学が紹介されてから文学的に受
容されるまでおよそ60年を要したが,日本の場合それとは違い,最初の紹介から文学的受
容までの期間は短かった
7 )
。ロシア文学から霊感を得た最初の近代日本の文学作品とみなさ
れている二葉亭四迷の『浮雲』はすでに1889年に(つまり高須治助による最初のロシア文
学の紹介からたった 6 年後に)出版されている。
明治初期の日本には文学作品をロシア語から直接翻訳する翻訳者を養成する教育機関が
二つあった。一つは1873年に設立された東京外国語学校の魯(露)語学科である
8 )
。その他
に英・仏・独・清の語学科も設置された。五つの語学科において,最初の12年間(1873―
1884)では生徒在籍総数560名を超える魯語学科は第 3 位であった
9 )
。東京外国語学校はロ
シア語翻訳者の第一世代である高須治助
10)
や嵯峨の屋御室,さらに「日本の現代小説の名高
い先駆者」とされている二葉亭四迷
11)
の出身校である。ちなみに,ロシア文学の翻訳者とし
て有名な米川正夫,中村白葉,神西清もまた東京外国語学校の出身者である。
二つ目のロシア語教育を行った教育機関は,ロシア正教会の亜使徒聖ニコライ(ニコラ
イ・カサートキン)によって東京で創設されたロシア語学校である。亜使徒聖ニコライは,
1614年の江戸幕府のキリシタン禁教令を明治政府が破棄した1873年
12)
に東京で大聖堂を建立
し,正教を学んで教役者になろうとする50人ぐらいの生徒のために伝道学校・ロシア語学
校を開いた。これは1878年に正教神学校になった。神学校の最初の卒業生がでたのは1882
年である
13)
。神学校出身者の翻訳は1886年に初めて現れた。これは森體が訳したトルストイ
の『戦争と平和』の一部である。聖ニコライのロシア語学校卒業者の中にはチェーホフの
短編を訳した瀬沼夏葉や,B. サーヴィンコフ(筆名:B. ロープシン)の『黒馬を見た
り』の翻訳者である黒田乙吉や「明治42年 5 月10日,インド洋上で壮絶な死を遂げた長谷
川二葉亭亡きあと,日本のロシア文学並びにソビエト事情に関する紹介」を受け継いだ昇
曙夢
14)
の名前も挙げられる。
明治中期から大正期に至るまでツルゲーネフ,ゴーゴリ,トルストイ,ドストエフス
キー,チェーホフ,ゴンチャロフ,ガルシン,アンドレエフ,ゴーリキーなど多くのロシ
ア作家の作品が翻訳・紹介されたが,中には重訳,つまりロシア語からではない翻訳も少
なくなかった。たとえば,内田魯庵によるトルストイとドストエフスキーの英訳からの翻
訳や,森鷗外とその妹小金井喜美子による19世紀から20世紀初頭のロシア作家のドイツ語
166
訳からの翻訳などである。文学作品とともに,べリンスキーやドブロリューボフなどのロ
シアの批評家や思想家の仕事も紹介された。
日露戦争(1904―1905)が終わってから日露関係は次第に好転していった。1906年に東
京で日ロ協会(日露協會)が日露修好を促進するために設立された。
1908年にはロシア語から翻訳された作品数は英語からの翻訳を超えた
15)
。日露戦争前後の
ロシアに対する政治的反感にもかかわらず,ロシア文学や思想や演劇などへの関心は妨げ
られず,大正時代に入ってからますます高まっていく。
明治時代末期に始まった新派劇(つまり,ヨーロッパ流の近代的演劇を目指す日本の演
劇)はロシア演劇と親密な繫がりをもつ。1909年に小山内薫と市川左團次( 2 代目)によっ
て創立された自由劇場は,1910年 5 月にチェーホフの『結婚の申込』を採り上げ,同年12
月にゴーリキーの『どん底』を採り上げた。1912―1913年に小山内薫が渡欧し,モスクワ,
ベルリン,ロンドンなどを訪れ,各地の劇場に通ったが,特にモスクワ芸術座の演技に惹
かれた。帰国して彼は1914年にアンドレエフの『星の世界へ』を採り上げ,『どん底』を
再演した。
結論として,明治・大正時代の日本の知識人のロシア文学への愛着と関心は深く継続的
なものだったといえるだろう。
4 大正末期から戦前にかけてのロシア・ソビエト文学の翻訳
ロシア革命の衝撃が大正末期・昭和初期のロシア研究の発展を促し,非政府的レベルで
ロシアへの興味を促した。当時日本で活躍していた容共的な文化的・政治的団体はロシア
語やソビエト生活などについての研究を促進しようとした。急進的な日本の知識人はソビ
エト学者の文学理論を熱心に受け入れた。新しいソビエト作家の作品がどんどん訳され,
ゴーリキーの作品とともに1910年以降次第に勢力を増していた日本プロレタリア文学に影
響を与え続けた。
1919年には日本で初めて早稲田大学に露文科が新設され,この主任教授(のち学部長)
となったのは,モスクワ大学の留学から帰ったばかりのロシア文学者でプロレタリア文学
の評論家であった片上伸である。P. バートンは「戦前の早稲田大学露文科出身者50人が
驚くべき割合でロシアの分野における著名な作家,ジャーナリスト,翻訳者になることに
よって日本の精神的・知的生活に重大な影響を与えた」と主張する
16)

文学的エリートや知識人のロシアの古典文学ならびに社会性の強い初期ソビエト文学
17)

対する関心が持続した理由は少なくとも二つあると思われる。一つは,日本の知識人が新
しい思想が伝統や古い習慣と絶え間なく戦うロシア社会において自分にふさわしい位置を
求めたロシアのインテリゲンチアの思想に惹かれたこと,第二の理由は,人文系の研究者
としてまた専門的文学者として馴染みのない言語・文体・主題をもつさまざまなテクスト
の特徴に魅せられたことである
18)

P. バートン他によれば,1933年ごろにはロシア語から日本語への翻訳はロシア関係の
出版物の 3 分の 2 を占めていた。文学作品や文芸批評の翻訳がそのうちの25%を占め,日
167
日本におけるロシア文学の翻訳
本におけるロシア文学への継続的関心を示している。当時出版された翻訳には,プーシキ
ン選集( 5 冊揃),ゴーゴリ選集( 6 冊揃),ゴーリキー選集(25冊揃)がある
19)
。1920年代
から1930年代初めにかけてセラフィモーヴィチ,グラトコーフ,ショーロホフ,フールマ
ノフ,レオーノフ,ファデーエフ,エレンブールグなど,多くのロシア・ソビエト作家の
作品が母国ロシアでの発表からわずか数年のあいだに翻訳され,出版された。新しく現れ
たソビエト文学の作品ならびにロシアの古典文学も再び翻訳されたり,再版されたりした。
1930年代中ごろになると,日本政府からの思想的弾圧や思想統制が強まるとともに出版・
翻訳点数はだんだん減少して,第二次世界大戦が終わるころには結局ゼロになった
20)

5 戦後のロシア・ソビエト文学の翻訳
1945年の敗戦によって政治的・学問的自由が次第に認められ,ロシア・ソビエト研究に
とっての障害物はすべてとり除かれた。共産・社会・容共主義者が日本の大学やマスコミ
で重要な役割を果たすようになってきた。共産党がソビエト在外大使館と力をあわせ,ソ
ビエト図書や雑誌・新聞の配布を奨励した
21)
。1946年から1949年までにソビエト捕虜収容所
から日本に送還された約50万人の捕虜もロシア文化に興味をもち,関連資料を周りの人々
に分け与えた。
1950年代初めには,ロシア関係の翻訳は全出版・翻訳数の15%に達した。1946年から
1954年にかけてトルストイの作品の(22人の翻訳者による)約600冊,ドストエフスキー
の作品の(19人の翻訳者による)約300冊,ツルゲーネフの作品の(24人の翻訳者によ
る)約200冊が日本で出版された
22)
。これらのデータからみてロシア文学やロシア文化への
関心の強さは明らかである。1960年の記事で瀬沼茂樹は次のような結論に達した。「ソ連
が第二次世界大戦後世界的位置を占めるに至って日本ではロシア文学への関心が自然に高
まった。我々はソ連の文学政策の変化に興味をもち,注目している
23)
」。
しかしながら,1960年以降にはロシア文学への熱情がほぼ消えてしまったと思われる。
日本が景気回復への道をたどり,アメリカの文化的影響が頂点に達した時期であった。
1960年代から現在までに翻訳されたロシア・ソビエト・ポストソビエト文学の作品数が少
なくないにもかかわらず,これらの翻訳は長いあいだ日本文学の周辺部に置かれていた。
しかし,最近では2006―2007年に出版されたドストエフスキーの『カラマーゾフの兄弟』
の亀山郁夫による翻訳
24)
が幅広い社会・年齢層の読者を魅了している。それは知的分野での
流行をつくる翻訳者の持続的重要性をはっきり示しているといえよう。
6 考 察
翻訳を目標言語の多様な文化的コンテクストの中に置くポリシステム論や記述的翻訳研
究理論などが1970年代に提起された後,翻訳研究は比較言語学・比較文学の領域から比較
文化の枠組みへ発展したといえる。それらの理論により翻訳が目標文化(つまり受け入れ
る文化)の中で大切な役割を果たし,時によって転覆的・革新的・過激な特徴をもつと位
168
置づけられた。
日本におけるロシア文学の翻訳の歴史は,割と短い。今年で125年になるその歴史を通
じ,以下でこれらの翻訳の三つの特徴を明らかにする。
明治中期から大正期に至るまでのロシア文学の革新的な翻訳(特に二葉亭訳のツルゲー
ネフの作品)が多くの作家に影響し,自然描写の文体も言文一致の文体も既存の文体から
の離脱の試みを紹介したと思われる。
次の時代の,大正末期から戦前にかけてのロシア・ソビエト文学の翻訳は,転覆的な働
きをしたといえるだろう。当時の翻訳者たちが,日本政府のイデオロギーに逆らうロシア
のインテリゲンチアの思想や共産主義の新しいイデアを日本文化へ輸入し,たびたび政府
による弾圧の対象となった。
第二次世界大戦が終わると,共産・社会・容共主義者が日本の大学やマスコミで重要な
役割を果たし,思想的なエリートとして,ロシア・ソビエト文学の翻訳を促した。敗戦に
よって政治・経済的混乱の中で新しい国民的アイデンティティを見つけようとしていた日
本国民にとってはこの翻訳が急進的,過激であったといえる。
日本の場合,とりわけ翻訳者が新しい情報やメッセージを伝え,それによって言葉や文
化が変化を被り,重要な役割を果たしたが,このことはロシア・ソビエト文学の翻訳にも
あてはまる。
7 おわりに
21世紀の翻訳研究が,言語学と文学だけでなく,文化学,歴史学から社会学までの諸学
問の交差する場に位置していることは明らかである。文化の中でシンボリックな品物(テ
クスト,アイデア,アイデンティティなど)の輸入者として働く翻訳者たちの役割の意義
が認められ,翻訳研究の対象になっていくのは当然の成り行きだと思われる。

1 ) ロシアと日本の文化的な関わりの先行研究としては,福田光治他編『欧米作家と日本近代文学
第 3 巻 ロシア・北欧・南欧篇』(教育出版センター,1976),Kim Reho, Russkaya Klassika i
Yaponskaya Literatura[ロシア古典文学と日本文学](Moscow : Khudozhestvennaya Literatura,
1987). In Thomas Rimer ed., A Hidden Fire : Russian and Japanese Cultural Encounters,
1868⊖1926(Stanford and Washington : Stanford University Press, 1995)などである。
2 ) 詳しくは次の文献を参照のこと。望月哲男「明治・大正時代のロシア文学受容について」中村
喜和&トマス・ライマー編『ロシア文化と日本:明治・大正期の文化交流』(彩流社,1995),59⊖
70頁,Donald Keene, Dawn to the West : Japanese Literature of the Modern Era(New York :
Columbia University Press, 1998),pp. 55⊖75.
3 ) Evgeny Steiner, The Reception of Chekhov in Japan. In Douglas Clayton ed., Chekhov
Then and Now : The Reception of Chekhov in World Culture(New York : Peter Lang, 1997),
pp. 191⊖200.
4 ) Senuma Shigeki, The Influence of Russian Literature in Japan. Japan Quarterly 7(3)(1960),
pp. 343⊖349.
5 ) 高須治助のロシア関係の活躍は翻訳には限らない。彼は長崎在任期間中に個人編纂の日本最初
169
日本におけるロシア文学の翻訳
の露和辞典の一つである『露和袖珍字彙』(丸善,1896.7)を刊行した。高須治助による「大尉の
娘」の翻訳について,加藤百合「マーシャがマリーになる事情(高須治助の「大尉の娘」翻訳の
頃)」『つくば国際大学研究紀要』 5 (1999): 135⊖151を参照。日本でのロシア語辞典については,
米重文樹「ロシア語辞典略年譜」日本ロシア文学会編『日本人とロシア語―ロシア語教育の歴
史』(ナウカ,2000),351⊖357頁を参照。
6 ) Kim Reho, Russkaya Klassika i Yaponskaya Literatura, p. 26.
7 ) 前掲書 9 頁。
8 ) 近代日本でのロシア語教育・ロシア研究について Peter Berton et al., Japanese Training and
Research in the Russian Field(Los Angeles : University of Southern California Press, 1956),
pp. 11⊖33.
9 ) 前掲書15頁。
10) 日本近代文学館編『日本近代文学大事典』(講談社,1977)の高須治助についての記事には
「[彼が]善父のすすめで東京外語露国科に入った」とある。
11) George A. Lessen, Review : Futabatei Shimei in his Relationship to Russian Literature. By
Bruno Lewin. The Journal of Asian Studies 16(1)(1956): 147.
12) Shunske Tsurumi, An Intellectual History of Wartime Japan 1931⊖1945(London : KPI Limited, 1987), p. 4.
13) Chekh, Alexander, ed. Nikolai ⊖Do ⊖Svyatitel Nikolai Yaponskii. Kratkoe Zhizneopisanie.
(BIBLIOPOLIS, 2001),pp. 32⊖36.
14) 和田芳英『ロシア文学者昇曙夢&芥川龍之介論考』(和泉書院,2001)87頁。
15) 太田三郎『翻訳文学』(岩波書店,1959)12頁。
16) Peter Berton et al., Japanese Training and Research in the Russian Field, p. 41.
17) たとえば1920年代から1930年代にかけてのソビエト文学については,Rachel May, The Translator in the Text : On Reading Russian Literature in English(Evanston, Illinois : Northwestern University Press, 1994), p. 42を参照。
18) Noriko Thunman, Landscape in Modern Japanese Literature and the Impact of Translations. Africa & Asia 2(2002),p. 123.
19) Peter Berton et al., Japanese Training and Research in the Russian Field, p. 80.
20) 前掲書80頁。
21) 前掲書89頁。
22) 前掲書157頁。
23) Senuma, The Influence of Russian Literature in Japan. Japan Quarterly 7(3)(1960): 349.
24) F. ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』(全 5 巻)亀山郁夫訳(光文社古典新訳文庫,2006
年⊖2007年)
参考文献
太田三郎 1959 『翻訳文学』岩波書店。
加藤百合 1999 「マーシャがマリーになる事情(高須治助の「大尉の娘」翻訳の頃)」『つくば国際
大学研究紀要』5 : 135⊖151。
高須治助 1896 『露和袖珍字彙』丸善。
F. ドストエフスキー 2006⊖2007 『カラマーゾフの兄弟』(全 5 巻)(亀山郁夫訳),光文社古典新訳
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
     
发表于 2019-8-12 09:49 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-12 10:14 | 显示全部楼层
一般群众只需要知道统治者想让他知道的历史

  -- 来自 能搜索的 Stage1官方 iOS客户端
回复

使用道具 举报

头像被屏蔽
发表于 2019-8-12 10:20 | 显示全部楼层
提示: 作者被禁止或删除 内容自动屏蔽
回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-12 12:41 | 显示全部楼层
本帖最后由 mendel 于 2019-8-12 12:46 编辑

你想错了

日本反映战争的严肃漫画从来就不罕见
而且不像这个还有个美少女外观,很多都是非常糙爷们的



问题出在两点
1 站在日本人立场上表现战争的漫画,不管说的是真还是假,中国人天然地反感,就算推荐了,大部分中国漫画迷也不会看
2 这些漫画就跟严肃文学一样,在日本的销量非常低,虽然拿奖无数,但基本只有海贼王百分之一的销量


你想看日本人眼中的战争可以看《贝里琉战记》,绝对写实,艺术水平也很高。

还有一个我吹了很久的《啊繁星》,反映的是战后混乱时期的日本社会

回复

使用道具 举报

     
发表于 2019-8-12 13:00 来自手机 | 显示全部楼层
我看过的日本严肃向战史题材漫画画得不错的就很多,石之花long日俄战争都不错,上世纪这类作品应该有不少。你想在娱乐向的x战记里搞战争批判就和期待在美国队长里反思二战一样,说实话很没意思
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|上海互联网违法和不良信息举报中心|网上有害信息举报专区|962110 反电信诈骗|举报电话 021-62035905|Stage1st ( 沪ICP备13020230号-1|沪公网安备 31010702007642号 )

GMT+8, 2025-7-22 11:25 , Processed in 0.047794 second(s), 7 queries , Gzip On, Redis On.

Powered by Discuz! X3.5

© 2001-2025 Discuz! Team.

快速回复 返回顶部 返回列表