[转一个日站的测评]一万年多二千年卡拉给他萝卜头!
http://d.hatena.ne.jp/sgt_savage/20120520/p1总之,真的能完全变形,很有匠心
但除了重心问题外,因为是全塑料的,所以很容易损坏
尤其是三号机,看到那两根细杆子就知道了吧……
パッケージ
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164522.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164604_120.jpg
ありがちなボックスではなく、筒状の透明ケース。高さ20.5×幅13cm。3面にそれぞれ、イーグル号・ジャガー号・ベアー号の3機のゲットマシンが配置。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164523_120.jpg
インナー台紙は、早乙女研究所のトレーラー上部カタパルトを模したデザイン。シャレています。
説明書
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164524_120.jpg http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164525_120.jpg
両面に4色カラーで印刷。複雑なギミックを詳細に解説。
ゲットマシン イーグル号
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164558.jpg
流竜馬(リョウ)が搭乗する、真紅のゲットマシン。機体はパールレッドで成型。全長約6.3cm。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164526_120.jpg
イーグル号の裏面。ゲッター1の腕部がモロ見えです。
チェンジゲッター1、スイッチオン!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164530.jpg
イーグル号の変形。腕が移動し、イーグル号の機首とゲッター1の頭部が入れ替わる形。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164531.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164532.jpg
ジャガー号(後述)の変形。機首と履帯が移動。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164533.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164534.jpg
ベアー号(後述)の変形。大胆に変化し、機体の本体が腰に、下部がゲッター1の脚部に変形。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164536.jpg
合体準備完了
ゲッター1
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164559.jpg
リョウがメインパイロットを務める、空・陸戦用のゲッターロボ。武器は両肩から出す「ゲッタートマホーク」と、腹部より発射する「ゲッタービーム」。
アニメ版デザインを基にディフォルメ化。設定どおり、イーグル号←ジャガー号←ベアー号が上下に重なって完成。全高約12.3cm。
フロントビューは良好ですが、背中のゲッターウイングに余剰パーツが集中しているため、自立が困難です。そのゲッターウイングに3mm径の「穴」があるため(これはゲッター3合体用のもの)、それに合ったジョイントを持つスタンドを用いれば、補助は可能だと思われますが…。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164537.jpg
ゲッタートマホークが2本付属。手に持たせることが可能(ここでは1本のみ使用)。画像では前傾気味にして、どうにか立たせています。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164538_120.jpg
ゲッタートマホークは背中の履帯部分にマウント可能。左右2本のゲッタートマホークは裏面(左右で表裏が異なる)に接続用のピンがあり。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164557.jpg
ダブルトマホーク! 「ダブルトマホーク」はゲッタードラゴンの武器という認識が定着していますが、劇中ではゲッター1も一度だけ「ダブルトマホーク・ブーメラン!」を使っているのです。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164540_120.jpg
変形ギミックの副産物。ゲッター1の頭部が折り畳めるので、合体完了直前が再現できたりします。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120521/20120521203411.jpg
お約束の1枚。初戦闘時、爬虫類嫌いだった巴武蔵が、メカザウルスから逃げ回る一幕を意識して。アスキー・メディアワークスの超合金魂関連ムックでは、必ずコレが再現されてたよね。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164539.jpg
オープンゲット!(と、言い始めるのは3クール目から)
ゲットマシン ジャガー号
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164603.jpg
神隼人(ハヤト)が操縦する、白色のゲットマシン。機体はホワイトで成型。全長約8.5cm。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164527_120.jpg
ジャガー号の裏面。ゲッター3(後述)の履帯が目立ちます。
チェンジゲッター2、スイッチオン!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164541.jpg
ジャガー号の変形。機首を一旦動かし、目のカバーを上げ、履帯から両腕を出す仕組み。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164542.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164543.jpg
ベアー号(後述)の変形。やはりシャフトを使った、大胆な変形をこなします。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164546.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164544.jpg
イーグル号の変形。ゲッター翔におけるゲッターマシン1同様、腕→脚への変化が見所。何処となく、ゲッターロボ號を思わせるパーツ構成。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164545.jpg
合体準備完了
ゲッター2
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164600.jpg
ハヤトがメインパイロットを務める、陸・地中戦用のゲッターロボ。ジャガー号←ベアー号←イーグル号が重なって合体。右腕に「ゲッターアーム」、左腕に「ゲッタードリル」を持つ、スレンダーな機体。「ドリルパンチ」を武器にし、ドリルから「ドリルストーム」を繰り出す。また、「ゲッタービジョン」、「ゲッターマッハ」など、スピード技にも長けている。
スマートなプロポーションを再現。ただ、ゲッター1と同じく、背中が重いために前傾気味にすることで立たせることが可能。全高約13.3cm。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164548.jpg
ゲッタードリル!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164547.jpg
オープンゲット!
ゲットマシン ベアー号
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164521.jpg
巴武蔵(ムサシ)が操縦する、黄色のゲットマシン。機体は黄色で成型。全長約5.5cmと一番小さい割には、複雑なギミックを搭載。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164528_120.jpg
ベアー号の裏面。ゲッター1の脚、兼、ゲッター3の腕を収納。
チェンジゲッター3、スイッチオン!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164549.jpg
ベアー号の変形。ミサイル(エンジン)の付け根、並びにゲッター3の腕部が大胆に展開。眼の部分は反転させます。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164550.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164553.jpg
イーグル号の変形。ゲッター2の時同様、ゲッター1の頭部の突起を畳み、ゲッター1の腕部を後方に持っていきます。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164554.jpg
合体準備完了。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164551.jpg
ジャガー号の変形。ここで履帯の出番。機首を一旦動かし、履帯から固定用のジョイントを引き出します。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164552.jpg
合体準備完了。
ゲッター3
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164601.jpg
ムサシがメインパイロットとなる、陸・海戦用のゲッターロボ。唯一、履帯を持ち、悪路を走破することが可能。武器は両肩に搭載された「ゲッターミサイル」。浅間学園柔道部主将であるムサシの得意技「大雪山おろし」を使いこなす。
ベアー号←イーグル号←ジャガー号の順に合体。体型が体型だけに、一番安定感のある形態。全高約8cm。やはり皺寄せが背中に集中していますが、自立できる分、許容範囲。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164556.jpg
大・雪・山おろーし! っぽく1枚。
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120521/20120521005907.jpg
最後のオープンゲット!
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/sgt_savage/20120520/20120520164529.jpg
ゲットマシン3機比較。やはりジャガー号が一番大きく、ベアー号の小ささが一際目立つ。
最後に
「ゲッターロボ」の完全変形合体を独自解釈かつディフォルメで、という難題に挑んだ製品でした。パーツ配置も考え抜かれていて、とにかく仕組みが見事。一番小さいベアー号が思った以上に複雑なギミックを搭載しているのも、凄まじいです。
ただ、乱暴に弄ったからか、ベアー号のシャフトが曲がってしまったらしく、綺麗に収めることが出来なくなり、エンジン部分が完全に定位置に収まらなくなってしまいました。あと、部品ポロリもままあったり。それゆえ、普通の変形トイの感覚で遊ぶと最悪、破損を招く可能性があるので、これから手にする方はご注意いただきたく思います。 黑科技系列 背小红书包的盖塔。
以前那个能完全合体,比例也相当完美的才是真黑科技吧。 这货出了啊果然还是3号机最萌 价格合适了果断入
引用第2楼李霞于2012-06-08 16:11发表的 :
背小红书包的盖塔。
以前那个能完全合体,比例也相当完美的才是真黑科技吧。 http://bbs.saraba1st.com/2b/images/back.gif
那个只能合体真盖1的?只合一种真心不如这个黑科技 真蓋的合體機關解明了嗎 动画里面都是随意改变金属外形,随便长出部件,这都能还原真心 跪了把不可能化为可能的神之设计师 http://gamu-toys.info/goukin/art/dcgr/dcgr01.html
这个的评测更详细些,点最后一张图可换页 …………好帅! 真心跪了 黑科技 背书包的小盖塔 好想入.... amazon上已经没货了而且价格已经快被炒翻倍了…… 用了Q版是相当取巧的设计
如果是设定比例的话难度会高10倍都不止
不过说是这么说,依然是杰作啊 竟然能分离合体变形了! 永井老师谋杀了多少脑细胞啊 必须买一个!! 虽然是神设计,但是这玩意和原作差别还是很大,我觉得也只能作为一个挑战而已吧 引用第13楼月夜凝雪于2012-06-08 19:15发表的:
我记得早几年就介绍过可以完全变形合体的盖塔战机了吧,
无法实现的不是真盖而已吗? images/back.gif
橡皮泥做的吗? 其实我早就订了一个,快的话下周就到了
不过估计玩的时候得开空调在常温下玩
页:
[1]