神山健治访谈:原创动画难做
原文:http://gigazine.net/news/20110503_talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/神山健治推特:http://twitter.com/#!/kixyuubann
攻殻機動隊からミリ要素を抜いてエヴァと24を入れ女性向けにすると「東のエデン」に?神山健治、オリジナルの難しさを語る
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310659_m.jpg
「マチ★アソビ vol.6」の目玉イベントの1つとして、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」や「東のエデン」で知られる神山健治監督と、Production I.Gの石井朋彦プロデューサーが、「攻殻機動隊」を軸にアニメ業界について語るトークショーが催されました。
このトークショーには2人のほかにも、今期のアニメ「TIGER&BUNNY(タイガー&バニー)」や神山監督が手がけたNTTドコモの「Xi AVANT(クロッシィ アバン)」などで3DCGを手がける「サンジゲン」の松浦裕暁代表取締役と、アニメの企画・制作ノウハウを用いたコンサル事業を展開する「STEVE N' STEVEN(スティーブンスティーブン)」のCEOを神山監督と共に務める博報堂の古田彰一クリエイティブ・ディレクターが出席しました。
ここ10年間のアニメ業界における変化や、オリジナル作品を作ることの難しさ、そして業界でどのように資金を回していくかといった問題について、神山監督を中心に真剣トークが繰り広げられました。そんな中、会場のオーディエンスの質問に答える形で、神山監督のお気に入りのアニメが某日常系アニメだったと判明するなど、意外な一幕もありました。
神山健治監督が業界の問題について語り尽くしたトークショーの内容は以下から。
トークショー会場となった新町橋東公園には大勢の観客がつめかけました。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/DSC_1472_m.jpg
左からProduction I.Gの石井朋彦プロデューサー、神山健治監督、「サンジゲン」の松浦裕暁代表取締役、博報堂の古田彰一クリエイティブ・ディレクター。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310651_m.jpg
Production I.G石井朋彦プロデューサー(以下、石井:):
今日は僕と神山監督は企画製作の立場で、松浦さんは3DCG製作をやっていらっしゃる現場の方、古田さんは宣伝のプロで、徳島にゆかりが深い企業である大塚製薬の「カロリーメイト×ジャックバウアー」のクリエイティブ・ディレクターを務めた方です。われわれがアニメをどうやって企画して世に出しているか30分くらい語って、その後ご来場の方の質疑応答にお応えしていきます。
まず監督にお聞きしたいのが、必ず聞かれることだと思いますが、まず最初に何を考えて作品を作り始めますか?
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/DSC_1473_m.jpg
神山健治監督(以下、神山):
突然難しい質問ですね。
例えば攻殻機動隊であれば、今から10年前になりますが、テレビシリーズで作れないだろうかということになったんです。押井守監督が劇場作品を作っていた流れもありまして。
当初、攻殻機動隊という作品をテレビシリーズで作るのはほぼ不可能だと言われていて、原作自体も話数があるわけではないですし、当時は3DCGの技術も発達していないですから、毎週作っていくというのが相当ハードルが高くて、なかなか難しいだろうなということだったんです。
まだ監督になったばかりのころだったので、その頃は難しさに悩むよりは早く作品を作りたいという思いが強くて、どうやってテレビシリーズで実現できるかというのをシミュレーションしました。
石井:
当時、(原作の単行本は)1冊だけ出てたんですよね。
神山:
ちょうど話をいただいた時に原作の2巻が発売されたのですが、2巻というのは1巻とは全く別の話になっているわけなんです。それをアニメ化しても一般の人はわからないだろうと。
それ以外に、幻の1.5巻という、ヤングマガジンで連載されていた各話完結のエピソードが収められたものがあったのですが、国立国会図書館に行ってコピーをしてもらわないと読めないくらい、手に入らなかったんです。その話を持っているのは当時のヤンマガの切り抜きを持っているファンくらいで。でも、それらのエピソードをすべて総動員しても、1クールないくらいです。
石井:
しかし、結果として52話と長編1本が完成しましたよね。
神山:
基本的には1話完結としました。「24 -TWENTY FOUR- 」は連続ものですけど、海外の刑事ドラマは基本的に1話完結ですよね。それで30分で1つの事件を解決していけばシリーズものが作れるのではというのが1つ目の考えとしてありました。
もう1つはどうしたらシリーズを成立させ、少ないスタッフでクオリティを上げていけるかということ。作画監督の絵の個性はそのまま残そうという方向性でいました。絵をすべて統一していく総作画監督制を取っていくと、テレビシリーズであの物量をこなすのは難しいだろうと。各話数の作画監督の個性を出していいだろうと。この2点が勝算、というか最初の方法でした。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/DSC_1474_m.jpg
石井:
ファーストでは「笑い男」、2nd GIGでは「個別の11人」ですね。
神山:
それらのストーリーや設定については、最初は戦略として掲げていませんでした。
石井:
戦略というのは、出資者に対するものですか?
神山:
はい、当時の石川社長やそもそも原作者の士郎正宗さんも含めて、そういった要素は入れないほうがいいだろうというのが当時の意見で。
オリジナルエピソードを何話も積み重ねていく中で、笑い男編のプロットは書いてはいたのですが、提出段階では周りから猛反対を受けました。そのプロットというのは、笑い男事件が年表で書いてあるだけだったんです。どういう事件かが作られていなかったら解決しようがないですから。
でも、アニメのプロの中でもどういう事件か決めずに書き下ろしている人は結構いるんですけどね。少年漫画も、描き下ろしながらつじつまをあわせていくんです。少年漫画は反響を受けて軌道修正していくのが基本なので、プロットは作らずにやっていくことが多いです。
でも、ドラマにはリアルタイムで反響を反映させるのはできないのでプロットを書きます。ご覧になった人は分かりますが、「笑い男事件」は6年前のことなので、素子とか出てこないんですよ。いくら説明してもそれは理解されませんでした。こいつは押井守よりもややこしいやつだ、素子のもの字もないぞと誤解を受けました。
それで、本編作らないと理解されないと思ったのでとりあえず笑い男事件は取り下げて、1話ずつ作っていったという感じです。
作り手のオリジナリティについては最初から出す物ではない、そういうのが作法だと学びました。
石井:
最終的に(攻殻機動隊が)お客様から喜んでいただけたのは、神山監督ならではの現代性や社会性があったためだったりするのでしょうけど、まず企画段階ではキャラのかわいさなどが求められていく傾向があるんです。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/DSC_1478_m.jpg
神山:
オリジナルアニメを製作するのが難しいのは、そこの辺りかなと思います。
お金を出す側からしてみれば、できあがってみないと作品の全容を理解できないんです。だから、企画段階ではかわいいキャラクターデザインやキャッチーなテーマなどが好まれる。最初からオリジナリティを出していくと嫌悪感を持たれてしまうんですね。
石井:
一方で、2009年に神山監督が手がけた「東のエデン」は完全オリジナルですが、お客様の支持と出資側の意見とのバランスはどうやって取ったんですか?
神山:
東のエデンは攻殻機動隊とまったく逆で、オリジナル作品を作ってほしいというリクエストだったんです。攻殻機動隊のころのような圧力はなくて、むしろ好きにやって欲しいというオーダーなんですが、ここにも落とし穴があって、だからといって好きにやると怒られるんです(笑)好きにやると「そういうのはテレビ向きじゃない」とかいうことになって、かえって攻殻機動隊より制限が多かったですね。
どういうオーダーが来たかというと、「攻殻機動隊からミリタリー要素をのぞいて、女性にウケるような味つけをした上でエヴァ要素を注入し、『24』を入れたエンターテインメント作品」というもので(笑)正直ムチャクチャだなあと(笑)
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/DSC_1480_m.jpg
しかも、先方は「攻殻機動隊を作ったあなただから頼んでいるんです」と力説するわけなんですが、いや、それってオレのこと嫌いってことだろうと(笑)
テレビのプロデューサーと話していくなかで見えてきたんですが、「ミリタリー要素の排除」という要求は攻殻機動隊を全否定しているように聞こえるのですが、実はOLさんがテレビを見ている時に一番チャンネルを変えやすい要素がミリタリーなんです。普通の刑事ドラマでも、ピストルを出した瞬間にチャンネルを変えてしまうという、統計上の数字が出ているというんですね。なので、可能ならミリタリー要素を抜いて欲しいと。
そこでこちらも「タチコマは人気がありましたよ」と言うと、「タチコマは戦車じゃないんで。むしろペットロボットはどんどん出して下さい」と言われてしまったんです。
その後、「OLさんも大好きな携帯だったらどうですか?」と提案すると、「携帯はみんな大好きです、24時間いじっていますからね。では、携帯を主人公にしてください」ということになったわけです。
あと、ちょっと言い方は悪いですが、原作つきの「萌えアニメ」であれば数万人のファンがついてくるはずだという保証がある上でアニメ化されるわけですが、オリジナルはそういう相手と勝負して行かなくてはならないんです。攻殻機動隊的な物をオリジナルで作っていくという企画が通らない理由はそこにあります。
「東のエデン」は攻殻機動隊の面白さの50%くらいを放棄せざるを得ない中で企画を作っていきました。携帯電話を使ったゲームのような物で、かつ攻殻機動隊的な要素を、というオーダーに応えていく。原作がない分、そこにあたる部分を作るのに半年くらいかかりました。
石井:
「マチ★アソビ」に出展されているほぼ全ての作品には作り手がいて、さらに出資者がいるわけです。展示されている作品を見ていく中で、『この作品がお金を出してもらえた要素はどこだったのだろう?キャラクターなのか、グッズなのか、それとも原作なのか?』という切り口で作品群をご覧になるとおもしろいかと思います。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310661_m.jpg
神山:
あと、「東のエデン」は羽海野チカ先生にデザインしていただいたキャラクターの存在が大きかったですね。
石井:
アニメを見るにあたって、監督の存在というのも大きいですよ。
神山:
みなさん監督で選んでアニメ見ます?(会場の3~4割が挙手)
石井:
じゃあ、キャラで選んで見る人は?(会場の5~6割が挙手)
神山:
声優さんで選んで見る人は?(会場の6割以上が挙手)やはりこれは大きな要素ですね。
石井:
作品を実際に作らせていただく中で、プロデューサーやスタッフを中心に、自分たちが今言いたいことと、お客さんに喜んでもらう切り口の一致のために半年~1年かけて練っていきます。
神山:
それでも実際時間が足りないんですよね。「オリジナル物の方がおもしろくない」という意見が出るのは、アニメになるような原作は3年以上連載していたりするわけで、ファンの目にさらされながら強度をあげていく作業をやっているものです。そこに半年で作った、試し打ちもしていない作品を出していくのがそもそも無謀だという側面もあります。
半年しか時間がない中で原作ものを超えないと、オリジナルは成功しない。そうなると、売れた前例のある作品に似た内容にしていくこともありますね。
石井:
1話で提示された謎や設定などが、2話でどれくらい説明されているかで、そのオリジナルアニメの作り込み度合いが分かるかと思います。作りたいこととお客さんの嗜好(しこう)とビジネスをすべて成立させるために、それこそ1年くらい考えなくてはならないんです。
神山:
そうですね。
石井:
では、続いて松浦さんも交えて現場の話をしていきたいなと。神山さんの周りには神山組と呼ばれている、入れ替わりはありつつも固定しているメンバーがいるんですが、神山監督、現場の移り変わりをお話いただけますか。
神山:
まず、アニメ製作の主役であるはずのアニメーターがここ10年でだんだん平均年齢が上がってきています。神山組では平均10歳くらい上がっていて、それだけ新しい人が入ってきていないんです。
もちろん、うまい絵がかける人がアニメーターになるわけですが、うまく描けるようになるまでに時間がかかるわけです。若い人からすれば、(アニメーターとして活躍するには)10年修行が必要ですと言うと、そこで10年我慢しようと決意して入ってくる人が極端に少なくなってきた。
アニメ界で描きたい絵のトレンドは日々変質していくのですが、10年前はメカを描きたい人と美少女を描きたい人の比率が6:4だったんですが、この10年でメカを書きたい人はほぼいなくなって、比率が1:9になってしまった。もう極端に減りました。すでに僕の作品(攻殻機動隊)をスタートした段階で、自動車とか航空機、ヘリコプター、タチコマなんかを描きたい人は少なかったです。タチコマについては、当時まだ描きたいと言う人は多少いたんですが、もう滅びちゃって、3DCGに頼らざるを得ないと。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310668_m.jpg
サンジゲン松浦裕暁代表取締役(以下、松浦:)
僕は最初「機動戦士ガンダム00 」の3DCGをやっていたのですが、やっぱりモビルスーツをやりたいじゃないですか。しかしサンライズのスタッフさんにはガンダムを描きたい人がいるのでこっちにはやらせてくれない(笑)それで結局できませんでした。こんな感じで人材には偏りがありますよね。
神山:
まさにその通りで、メカの中でもガンダムなら描きたいという人はいるんですが、ガンダムというのはキャラクターなんです。
でも、自動車なんかがカーブしていく時に崩れずに描くのは(ガンダムを描いているのと違って)ただ大変なだけなので、線がぐにゃぐにゃしちゃうんですよ。中割は今ほとんど海外に発注するのですが、彼らはフリーハンドで描いてしまって、絵を動かすと線がぐにゃぐにゃしてしまう。そういう場合、演出を省くか3DCGでやるかということになるんです。正確に作画をすることにおもしろみを感じる人が減っているのかもしれません。
もちろん、時間が許されればやりたいという人はいるのですが、いかんせん時間がないんです。1カットに1~2週間かけてしまうと、1ヶ月におよそ1万円しかかせげなくなるので金銭的にも厳しくて。
石井:
車とヘリコプターなど、動いても形が変わらないことが大切なものは3DCGで描きます。
タチコマについては最初はセルで作画もしていたのですが、ほぼ3DCGになりました。ガンダムは2本足なので人間と同じ感覚で描けるんですが、4本足なのでどっちの足を出すのか、どっちにウエイトがかかってかたむくのかとかやっていくと、タチコマの線はガンダムより少ないが、作画はガンダムの5倍大変です。
松浦:
攻殻機動隊にはサンジゲンで関わっていないのですが、タチコマを見た時はすごく悔しかったです。ああいうのがやりたいとずっと思ってました。
神山:
メカを描きたい人はサンジゲンさんにいますか?
松浦:
います。立ち上げのコンセプトも含めて、心がない機械ではなく感情移入できる方向にいきたいという方向に行っているので、そういう人が集まってます。
神山:
「東のエデン」のころにはしっかり描けるアニメーターが減っていたので、携帯まで途中から3DCGで描き始めました。そんなもの描く暇があったら3DCGでやったらいいだろうと。
すべて作画でやると、携帯を主人公が耳に当てる芝居の中で、携帯の線がぐにゃぐにゃになってしまう。そうなると台無しなので。
石井:
モブキャラも3DCGで表現していますよね?
神山:
モブキャラも3DCGですね。攻殻機動隊でやりはじめたころよりも、今は多くのところで使われています。
松浦:
弊社にはモブキャラのライブラリは400~500あって、動きもライブラリに保存してあります。サッカーしている動きとか。
神山:
そんな動きまであるんだ。
石井:
これまでは1作品終わって立ち上げるまで、50体くらいイチから作ってましたが。
松浦:
「放浪息子」なんかも3DCGでやりましたが、水彩画みたいなタッチで他のアニメとテイストが違うので、バージョン変えながらやったりしています。
石井:
これからはちゃんと萌えられる3DCGキャラでアニメをつくろうということで、サンジゲンさんと神山監督と協力してそういった作品制作をやろうとしています。
神山:
たまたま僕や松浦さんは3DCGでやってみたいと思っていたので次回作でご一緒することになりましたが、業界内でも意見は別れますね。
松浦:
ゲームやハリウッド映画が3DCGのメインと言えるのですが、ああいった流れが僕はいいと思ってなくて、3DCGのアニメには成功例がないかなと思っています。質感や動きのせいもあると思うんですが、ぱっと見て、3DCGで作られたものに感情移入ができなかったりとか。
アニメの歴史は50年かもっとあるので、すでにある先輩方のものを取り入れてうまく使った映像表現や物語を僕らはやっていきたいです。動きも含めてセル調を目指していきます。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310674_m.jpg
神山:
僕も、日本の2Dのキャラの魅力を放棄してまで、ハリウッドに近づく必要は僕はないと思います。あの映像で表現できるものは、物語も含めて違うんです。
意外かもしれませんが、記号化されたセルアニメの方が、逆に複雑なストーリーを表現できるんです。pixarの絵みたいなものをもっとリアルにすればリアルな話ができると思いますが、ちょっとでもウソがあると一気にしらけてしまう。フォトリアルを目指していくと表現の幅がせばまって行っていってしまいます。
1つの例として、「ちびまる子ちゃん」でね、洪水がおきてまるちゃんの町が流される回があったんです。まるちゃんにしてはシリアスな話で大変なことが起きたという話なんです。
同じことを攻殻機動隊や、フォトリアルをセルアニメで極めようとした「人狼 JIN-ROH」で洪水を作ろうと思ったら16年くらいかかります。実は記号化した方が物語の幅を持たせることが可能なんです。アニメーションで複雑な表現ができる理由はそこにあります。
石井:
確かに、ラブプラスや初音ミクの3DCGには男性なら誰しもムズムズするものがありますよね。
神山:
あれもリアルじゃないからいいんですよね。リアルだと特定の女性を連想してしまうので……。だからこそ、クリスマスに日本中の男性がDS片手にムヒムヒしているわけで(笑)
石井:
サンジゲンさんと見た目はセルアニメな3DCGを作っていますが、これからハリウッドや中国が国を挙げて力を入れている3DCGと勝負していくにはどう攻めていったらいいでしょうか?
神山:
やはり、日本の持つキャラクターの魅力は放棄しない方がいいですね。
松浦:
日本のアニメーションは不可欠だし、それこそ世界で勝負できるものだと思います。
神山:
日本が持っている、数少ないオリジナリティだと思います。
石井:
物語、企画の立て方も日々刻々と変わっているのですが、お金の流れ方もだんだん変わってきています。固い話になりますが、リーマンショックもあって、単純にいろんなところからお金を集めて、放映権料とビデオグラムでお金の流れを作るといったこれまでの手法が変わっていっています。
そこで、これからどうやってお金を循環させたらいいかということで、古田さんはそのあたりのプロなので、業界のお金の流れがどう変化していくべきか語っていただければ。
博報堂古田クリエイティブ・ディレクター:
普通4人目にもなると女子がそろそろ話さないといけないと思うんですが、男ばかりで申し訳ない(笑)
映像作品とテレビ、アニメがどういうお金のかかり方をしているか疑問があると思うんですけれど、テレビシリーズ1本と、テレビCM1本の差はどれくらいだと思いますか?
実は、テレビシリーズ1本とCMはかかるお金が3倍も違って、もちろんCMの方が高いんです。「なぜこんなにもアニメ業界にはお金が回ってこないのか」という見方もできますね。
アニメ業界の方も霞を食べて生きているわけではないので、別の種類のお金が流れたらもっといい作品がたくさん見られるはずなんです。僕はアニメが好きなので、それで神山監督とお近づきになって「STEVE N' STEVEN(スティーブンスティーブン)」という会社を作ったんです。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310676_m.jpg
時間とお金が戦略的に回せるようにしていけば全体的に質が上がって、みなさんにもっといい作品を楽しんでもらえるのではと考えています。僕自身は博報堂のクリエイティブ・ディレクターもやっていまして、テレビCMも作っているのですが、広告になると予算がボンと跳ね上がるんです。
イラストなんかでも同じで、ただ描くだけだとグラムいくらにしかならないものが、新聞広告になると数百万の原稿料が入る。そういう原理をアニメの現場に持ってこられればという発想だったんです。
広告とアニメにも昔から繋がりはあって。アニメやドラマなんかで、あるシーンでやけに商品が目立っていて、「白々しいな」と思われる場面があった覚えがある方も多いかと思います。
例えば最近話題になったある映画で、作品の舞台は10年前なのに、主役がピカピカのVAIOを使ってたり(笑)これは「プロダクトプレイスメント」という手法で、「映画はテレビと違って何度も見るものなので、そこに商品が映っていたらすごい効果ですよね」という売り込みをするんです。そうやって売り込むと、そんなに効果があるならということで、企業の方からは「うちのピカピカのVAIOを出してくれ」という注文が来るんです。
神山:
ソーシャルなアレの話ですね(笑)
古田:
そうです(笑)そういった広告手法が撮られることによって、資本の問題によって物語に食い違いが出てしまったりするわけです。でも、脚本の段階から商品を主人公が使いこなすという風に設定していけば、白々しく見えないのではないかと思うんですね。
作品を作るためにはお金を回さないといけないのですが、変なお金の入り方をさせて興ざめさせるのではなく、作品のクオリティをあげつつ収入も得るというのが、会社立ち上げの大きな理由ですね。
石井:
IGの新作を見ていただくと、サンジゲンさんの手書きみたいな3Dというのも実感していただけると思います。ネットではもう流していますが、NTTドコモの「Xi(クロッシィ)」が普及した世界を神山監督が空想した「Xi AVANT(クロッシィ アバン)」という作品です。
神山:
企業とのタイアップとは違った形でアニメを作っていくという手法の第1弾です。
古田:
次の作品は徳島のある大きな会社ですかね……まだ言えませんが。
「Xi AVANT」はすごく短くて、これで終わり?という終わり方ですが、もちろんこれだけで終わらせません。アニメ業界と広告業界がタッグを組んだ第1弾といったもので、第2弾、第3弾もご期待下さい。
神山:
まずは「マチ★アソビ」の会場でご覧ください(注:トークイベントのあと3日17時から阿波おどり会館で上映が行われた)。あるシーンで、セル作画と見分けがつかないフル3DCGでつくった部分があるので、そこをご覧いただければと思います。
映画なんかでよくやるマルチカムという撮影手法があるのですが、アニメの作画でこれをやるとアニメーターが作業量的に死んじゃうのでできないのですが、3DCGならではのカットで作ってもらっっていますので、そこを見ていただけたら。
石井:
「マチ★アソビ」会場で作品を見ていただくと、今日お話したことの片鱗がわかるかと。
神山:
ちょっと東のエデンっぽい絵なんですけど、単純に見ることもできます。今言ったようなコンセプトで作ったものなので楽しんでいただければと思います。
石井:
ではせっかくなので質疑応答に移ります。一人目に名乗り出る勇気ある英雄はいらっしゃいますか?
Q:
監督にではなく松浦さんにうかがいたいのですが、今期のアニメの「TIGER&BUNNY(タイガー&バニー)」でスポンサーのロゴが露骨に入っているシーンがあるんですが、どんな感じで入れているのでしょうか?
松浦:
あれはヒーローを全部3DCGで作ってあるんです。それにテクスチャをはるので、シールをはる要領で3DCGのモデルにロゴをはっています。
いくつか気をつけないといけないところがあって、3次曲面にはるとロゴがゆがんでしまうので、止めで見せるところはちゃんとゆがまないようにはっています。
古田:
企業のロゴはレギュレーションが細かく決まっていて、例えばAppleさんのロゴなんかはまわりの余白もミリ単位で細かく決まっていて大変ですよね。
広告関連の話ではありますが、そのアニメは電通さんの扱いなんで僕はちょっと分かりません(笑)
Q:
貴重な講演ありがとうございます。実は鳥取大学のサブカル研究会に入っていまして、神山監督のファンから質問を2つ預かってきました。まず1つ目は、攻殻機動隊の公安9課や東のエデンの滝沢朗の「セレソンNo.9」など、9番という数が作中によく出てきますが、神山監督の思い入れがある数字なのでしょうか?あと、攻殻のタチコマの声優さんと東のエデンのJUIZ(ジュイス)の声優さんが同じ(玉川砂記子さん)ですが、監督が個人的にファンなんですか?
神山:
そもそも公安9課は原作から9だったんですが、僕は野球が好きなので、野球のレギュラーのことをナインというので、公安9課とナインをひっかけて、オリジナルメンバーの8人にもう1人入ると9人になるなと思って、笑い男を入れて9人になると面白いなと思ったんです。でもそれは反対されてしまうと思ったので、笑い男が入団拒否したことになりました。
それ以降9という数字に縁がありまして、でも2nd GIGの「個別の11人」はあえて数字を11に変えてみたんです。ファーストシーズンがドメスティックな事件を扱っていたのに関して、2nd GIGに関してはインターナショナルな事件を扱うので、インターナショナルなスポーツであるサッカーをテーマにして11にしてみたんですが、やはり9という数字にぶちあたりまして。
それ以降、意図的に9という数字を意識的に入れるようになったという感じです。アニメーション神戸という商業アニメに対していろんな賞をいただくイベントを9回目で受賞し、東京アニメーションフェスティバルでも9回目で賞をいただいたので、やはり縁があるようです。
それもあって、東のエデンでも9をつかいました。また、1ケタの数字で行っても最強の数字ですし、また復活の数字と言われていて、9に2かけると18、1と8を足すと9、9の倍数はケタ同士足すと9になるので、西洋でも神秘的な数字と言われていて、それにかけているところもあります。滝沢も、これは折角だから9番を入れたら意識して見てもらえるかなと思ってやったので、一番意図的にしかけました。
あと、そうですね。玉川さんについては個人的に好きという理由もありますが、かわいらしい声からボーイッシュな声、セクシーな声も含めて演じ分けができる方で芸の幅も広く、テクニックもトップクラスの声優さんです。ジュイスは関わりを持っていくごとにAIが育っていって個性を獲得していくというものなので、キャスティングの際に満場一致で玉川さんになりました。
石井:
(質問者は)あと2人にしぼりましょう。
Q:
ゆるい質問なんですけど、すごい攻殻機動隊のサイトーさんが大好きで、彼に関するエピソードがあれば教えてください。
神山:
サイトーは女性スタッフの中でも人気が高いんですけど、……うーーーーん(笑)あの、ゆるーい返答で行くとですね。サイトー役の大川透さんは今や押しも押されぬ声優さんになっておられるのですが、攻殻機動隊のころは、「鋼の錬金術師」に出演される前だったので、下世話な話ですがギャランティもまだそんなに高くなかった(笑)
ところが2nd GIGの総集編を作った時にですね、そういう場合はアフレコはやり直さず元の音声を使うんですが、どうしてもサイトーのセリフを取り直さなくちゃいけなかったんです。それで取り直したんですが、そのセリフが「了解」の一言だけで(笑)
それだったら今までにサイトーは「了解」の1つくらい言ってるだろうと思ったんですが、声優さんの契約でそういうことしちゃだめということになってて、収録現場に来ていただいて、あの渋い声で「了解」とだけ言っていただいたんです。
ご本人も本当に申し訳なさそうで。というのも、ギャラは一言でも出ずっぱりでも一緒なんです。大川さんが「申し訳ないからもっとしゃべっても大丈夫ですよ」とおっしゃってくださったんですが、本当に他には何も無くて。史上最短の2分でアフレコが終わってしまいました。
仕上げのスタッフは女性が多いんですが、大体女性スタッフに聞くとサイトーが好きという人が多いですね。寡黙で、厳しい仕事も黙ってこなして、結婚したいという人が多かったです。
Q:
今やっているのでもこないだ終わったものでもいいので、4名の方に注目しているアニメや監督、スタッフなどを挙げていただければ。
神山:
僕からでいいですかね。まあ、自分の携わった作品についてしゃべってもしょうがないですよね。でも、アニメを作っていると忙しくてアニメを見なくなっちゃうんですね。嫌いになってるんじゃなくて。
まだ全話見れていないのですが、この作品はたまらなくいいなと思ったのは……「けいおん!」ですね。なんだか説明できないんだけど、「東のエデン」とほぼ同じ時期で裏番組と言っていいくらいだったんですが、この番組には勝てないなと。
監督も女性で、女性が作っているこういう作品には男が作っても太刀打ちできないなと感じました。女性スタッフが中心で作っている魅力があふれている。スタッフがどう思っているかは聞いたことないんですが、技術的なことを言うと、作画の方向が理にかなっていて絵が崩れない。そういう作形に最初からなっている。そういう技術的なことも含めてですが、ぱっと見てもかわいいし。
僕が作ったら、絶対気になって彼女たちのお父さんお母さんとか出しちゃうんです。そういうのを一切出さずに書ききるのもすごい。「けいおん!」はもうちょっと忙しくなくなったらちゃんと見ようと。
http://gigazine.jp/img/2011/05/03/talk_show_kamiyama_kenji_machiasobi6/P1310680_m.jpg
松浦:
僕は「東のエデン」が大好きなんです。以上!
で(笑)弊社で関わっているものとしては「TIGER&BUNNY」。コンテを見た段階では「売れるのかな?」と思ったんですが、1話を見た段階で「これは面白いぞ」と。女性の方がいろいろ妄想してくださっているようですし(笑)
技術的には「花咲くいろは」の作画がすばらしいです。あと、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」。うちのスタッフでも、見ていると毛穴が開くヤツが何人かいるようです。
作り手の見方というか、クオリティがどうこうという方向に行きがちなんですが、ピーエーワークスさんのいろはなんかを見ていると、地方でスタッフが限られていてもハイクオリティなものを出しているのを見ると勇気をもらえます。
古田:
では簡単に。神山さんと始めて食事をしたのが去年の今頃。そのころにある1本のアニメの話で盛り上がったんです。それが劇場版アニメの「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」という伝説的な作品で。僕らの世代はあれでみんな道を踏み誤ったんですよ。神山監督はいい感じに道を踏み外して一線でアニメを作っていますが、僕は好きなアニメを作りたいけど作れないところにいってしまってたんです。
その「ビューティフルドリーマー」は神山さんの師匠である押井さんの作品なんですね。その後、実は押井さんと神山さんと一緒に食事をする機会がありまして、「ビューティフルドリーマーをリメイクするとしたら」と無謀な質問をしたら、押井さんは「ラムが出ないものにする」と答えてくださって……、僕の20年返してほしいなと思いました(笑)
石井:
僕は「シティーハンター」です。ちゃんと弾丸が書いてあるというのをビデオのコマ送りで見つけて、アニメってすごいなと思ってアニメ業界を目指し、ああいうリアルな絵を作る人を探していたら神山監督に出会ったんです。
神山:
あっという間の1時間でした。「マチ★アソビ」というイベントに呼んでいただいて、正直こんなお客さん集まってくれるのかとか、僕の話聞きに来てくださるかしらと心配したのですが、たくさんの人が集まってくださって、たくさんの人が(作品を)見てくださっていると感じました。
それと同時に、まだまだアニメーションのポテンシャルは高いと思っていまして、それでもようやく「3D攻殻機動隊」なんかは、当時は宣伝も行き届かず、見ていた人でもDVDになっていたのを知られていない作品である中で、3D作品という形で多くの人に見ていただけた。全国9館からスタートして、おかげさまで大ヒットして大勢のお客様に見ていただけました。でも、もっとたくさんの人に見ていただけたらとも思っています。
スタッフにもお客さんに喜んでもらえないと、作品を作り続けることはできません。今まではテレビで一方的に放映したり、OVAとして発売したりという手法が多かったですが、ネットの時代が到来して、ニコニコ動画やYouTubeでの配信など、これからのニーズにあった形式で、作り手の個性を生かした作品を届けられたらいいなと改めて感じました。できる限り多くの作品を届けられるよう努力します。
アニメ業界自体が1つの会社なのかなとも思っていて、ハリウッドみたいに発展していければと。海外の人も応援してくれているというのも分かったので、徳島などの地方からもっとイベントが広がっていくと面白いですね。ufotableさんも地元を生かしたやり方を展開しているので、地元特有のアニメも出てくるかもしれないですね。今後も応援していただけるとありがたいです。
本当にうれしいですし、感謝しております。1時間と短い間でしたが、ありがとうございました。
节选翻译:yoshuuju(来源:ptt)
1. 攻壳制作相关
当初跟在押井守之後,在原作量不足和3DCG技术受限,要做攻壳的电视版很有难度。第一
、能像24小时反恐任务一样,虽是带状节目但基本是30分内解决单一事件,第二是取消总
作监制,让各回作监能发会自己的个性,这是最初的制作方针。
剧情方面,当初把笑面男事件以年表方式提出的企划书受到周遭猛烈的反弹,「笑面男事
件」是在6年前,当时素子等主要角色尚未登场,尽管这样解释仍不被接受,最後只得先
把笑面男事件先摆在一旁,先一话一话作,走多少算多少,尽管冒着开头不做本篇会让观
众不好理解的风险,这是我首次学到这样的作法。
原创作品在找人要资金时,因为作品尚未完成,先把讨人喜欢的角色跟人设等端出来,不
先表明是原创避免反感。
2. 东之伊甸相关
没有当初作攻壳时的压力,似乎可以照我的喜好去作的感觉,但实际上是个陷阱,比起攻
壳限制更多。「把军事要素从攻壳拿掉,能更贴近女性观众,适时加入EVA的要素,再融
入像24小时反恐任务的娱乐要素」这样的要求没问题吗(笑),还补上一句「因为神山是作
出攻壳的人我才拜托你的唷」大力说服我,我看我根本是被讨厌了吧(笑)。
实际上,OL们在看电视的时候最容易转台的时机就是军事战斗场景,这是经过统计的。也
有人建议说「不要塔奇克马那样的战车,不如以宠物机器人的形式多登场嘛」,还有「OL
们不是很喜欢手机吗? 也让主角带上吧」因为势必要跟萌系潮流竞争,像攻壳那样的企划
也不容易通过。人设羽海野チカ存在感也很巨大呢。
插曲: 询问访谈现场观众
会因为监督而去看动画吗? 3~4成举手
因为角色而去看动画? 5~6成举手
跟随特定声优而去看动画? 6成以上
3. 神山与他愉快的夥伴们(动画制作组)
在这10年大家都老了呢,但没有新血挹注。从新手到成为活跃的动画师,10年修行是必要
的。10年前想画机械的人与想画美少女的比率约6:4,现在约1:9,在攻壳的时候想画飞机
、直升机、甚至是塔奇克马的人已经很少了,最後只能仰赖3DCG了。东之伊甸中的手机也
在途中从手绘改成3DCG了。
在日本尚未放弃2D平面的角色魅力的情况下,没有必要向好莱屋靠拢,影像对於各种表现
手法包括故事都各有千秋,符号化的赛璐璐动画或许更适合表现复杂的故事。
4. 最近注目的作品?
制作动画忙到没时间追番,绝不是讨厌了,虽然还没看过全部但「K-ON」真的是让人受不
了阿,这部的监督是女性,这类型的作品男生确实没办法表现得这麽有魅力。我来做的话
一定会在意到不行,让她们父母亲登场,K-ON能避开这方面的描写也是很厉害,这部等比
较没那麽繁忙的时候会好好看完的。 找挡箭牌系列? 神山你先给我解释下东之伊甸为啥烂尾吧…… 这篇在PTT的推文大多数都是“塔奇克马明明很萌啊” “萌角不是塔奇克马吗?” 之类 什么,塔奇科马这么萌的,比只有声音的接线员好多啦。
虽然都是一个声音…… 引用第4楼鸡蛋灌饼于2011-05-05 17:19发表的:
神山你先给我解释下东之伊甸为啥烂尾吧…… images/back.gif
+1 我觉得ufotable别做动画了,做这种动画业界相关的企划多NB……
这是第6次 マチ★アソビ 的活动内容
マチ★アソビ 是徳島県徳島市开展的动画相关一系列活动。
マチ★アソビ vol.6
2011年5月3日から5月5日まで開催予定。(一部の企画はこれ以外の日も実施される。)
主な会場とイベント内容
眉山ロープウェイ
声優「沢城みゆき」ロープウェイガイドアナウンス(3日~5日)
東新町アーケード
「Steins;Gate」痛車が東京から到着!(5日)
メーカー横断 パッケージ展示会(3日~5日)
「Fate/Zero」セイバーエクスカリバー展示会(3日~5日)
しんまちボードウォーク
とくしまマルシェ(5日)
ラジオ「森谷里美の完パケラジオ」公開録音(5日)
ボードウォーク アニメジャック(3日~5日)
コスプレイベント(3日~5日)
新町川水際公園
ひょうたん島遊覧船「橋の下美術館」(3日~5日)
ポッポ街
ライトノベルパネル展(3日~5日)
ロンギヌスの槍展示(3日~5日)
徳島県出身のマンガ家さんがマチ★アソビで盛り上がっているウワサのコーナー(3日~5日)
チャレンジショップinポッポ街商店街(3日~5日)
ファイブスター物語リブート発売記念 永野護「The Five Star Stories」原画展(4月29日~5月8日)
新町橋東公園
Production I.G「攻殻機動隊」神山健治監督&石井プロデューサートーク(3日)
TYPE-MOON VOICE PHANTASM「ひびからじお!」公開録音(3日)
東日本大震災 マチ★アソビからのメッセージ(3日)
「チェブラーシカが遊びにくるよ!」(4日)
ゴンゾ参戦!にゃんぱいあが徳島上陸にゃ!さらに、新たな刺客が登場するにゃ!(4日)
新海誠監督「星を追う子ども」を語る。(4日)
つきねこトーク&ライブ(4日)
「テイルズ オブ エクリシア」プロデューサースペシャルトーク(4日、沢城みゆき(ビデオレター出演))
MOSAIC.WAV LIVE(4日)
5pb.「ファントムブレイカー」トークショー(5日)
みのりスクランブル!制作快調報告会(5日)
格ゲーP:新妻良太(カプコン)トークショー ~格闘ゲーム制作裏話~(5日)
コスプレファッションショー(5日)
ラジオ「なおしゃべる」公開録音&ライブwithつきねこ(5日)
阿波おどり会館
CGMマーケットプレイス(3日)
TYPE-MOON「魔法使いの夜」PV 「カーニバル・ファンタズム」「Fate/Zero」PV(3日)
Production I.G神山健治監督新作上映会&ufotable新作PV&ゴンゾ新作PV上映(3日)
新海誠監督作品「秒速5センチメートル」上映会(4日)
徳島駅
JR四国記念切符発売開始テープカット(3日)
マチ★アソビVol.6 記念入場券販売(3日)
東新町アーケード
ufotable新コンテンツ発表会(4日)
あわぎんホール
デジタルクリエイター養成講座「ニトロプラス10年の軌跡」(4日)
ufotable Cafe
エンターテイメント業界関係者トークイベント(4日) 不会日语也想在S1混系列。来个好心人全翻了吧 10年前想画机械的人与想画美少女的比率约6:4,现在约1:9,在攻壳的时候想画飞机、直升机、甚至是塔奇克马的人已经很少了,最後只能仰赖3DCG了。东之伊甸中的手机也在途中从手绘改成3DCG了。
============
只会画美少女的,给塔奇克马跪下!
会因为监督而去看动画吗? 3~4成举手
因为角色而去看动画? 5~6成举手
跟随特定声优而去看动画? 6成以上
===============
难怪现在新番都不对胃口,这审美跟我刚好相反嘛…… 引用第9楼ww279620040于2011-05-05 17:32发表的:
不会日语也想在S1混系列。来个好心人全翻了吧 images/back.gif
你拉到下面就有翻译了……
其实我觉得把翻译放在前面比较好。 先把剧本写好
然后才是制作 Production I.G神山健治監督新作上映会&ufotable新作PV&ゴンゾ新作PV上映(3日)
新作呢?新作是啥? 东甸我最不满的就是花这么大篇幅说女主和男猪之间的恋爱,最后竟然跟故事主线屁点关系都没有,
到底讲来干嘛的 《手机搜查官7》
# 原作:WiZ、Production I.G
# 企画:横井昭裕、石川光久
# 总监督:三池崇史
# 监督:三池崇史、麻生学、押井守、金子修介、小中和哉、辻裕之、鹤田法男、渡边武、汤山邦彦、西海谦一郎、丹野雅仁
# 助监督:丹野雅仁、西海谦一郎、渡边武
# 监督助手:江利川深夜、寺田明人、石田和彦、平野胜利、斋藤优、宫崎骏
# 总构成:冨冈淳广
# 监修:苫米地英人
# メカニックデザイン:岸本真太郎
# スタントコーディネーター:进井启伺、森崎えいじ
# 音响效果:中村翼
# キャスティング:伊东雅子
# 音乐:池赖广
# 音乐协力:东京电视Music
# 协力:SoftBank、Yahoo! JAPAN、TOSHIBA、东京电视broad band
# 制作协力:OLM Digital, Inc.
# プロデューサー:五个公贵(东京电视)、森下胜司、坂美佐子、今井朝幸、前田茂司、向井达矢
# アシスタントプロデューサー:洼田和光
# 宣伝プロデューサー:山本和宏
# 番組宣傳:青木洋介(东京电视)
# 制作:东京电视、Production I.G、OLM 引用第14楼果子夹心于2011-05-05 18:04发表的:
东甸我最不满的就是花这么大篇幅说女主和男猪之间的恋爱,最后竟然跟故事主线屁点关系都没有,
到底讲来干嘛的 images/back.gif
这个貌似是跟电视台的妥协,当初播放的那个电视台noitaminA的女性观众比较多。所以在制作前给神山提了一些要求。
引用第11楼rei_2014于2011-05-05 17:53发表的:
你拉到下面就有翻译了……
其实我觉得把翻译放在前面比较好。 images/back.gif
下边的看到了。也看到写的“节选”。所以应该没有全部翻完吧? 作品都烂了,抱怨难做有何用 快把東之伊甸的坑填了啊 虽然东之伊甸烂尾了,但我还是很期待神山下一部作品 引用第20楼cuchulain于2011-05-05 18:51发表的:
怎么填?把两部剧场版当黑历史砍了重练么
还是说二大爷你想写第二季的剧本啊
images/back.gif
二大爷去创造人间真实东伊甸的传说吧! 新作Xi给人在为东之伊甸擦屁股的感觉,这时候发出这样的言论是不是要推卸责任? 其实从精灵守护人感觉神山本身的剧本也不算差吧……
突然想看神山拍三月的狮子会是啥效果 引用第8楼shaft于2011-05-05 17:30发表的:
我觉得ufotable别做动画了,做这种动画业界相关的企划多NB……
....... images/back.gif
上次不是把贵社的化物语原画弄丢了? “适时加入EVA的要素”,想了半天也没想起来东之伊甸里EVA的要素具体指什么。
另外神山竟然看强国源泉!不过他那个评论没看明白,一会说让人受不了,一会说有魅力很厉害,到底是怎样啊。 引用第27楼lllzzzyyy17于2011-05-05 19:03发表的:
另外神山竟然看强国源泉! 不过他那个评论没看明白,一会说让人受不了,一会说有魅力很厉害,到底是怎样啊。 images/back.gif
“受不了”是“好得受不了”,原文是这样的:
まだ全話見れていないのですが、この作品はたまらなくいいなと思ったのは……「けいおん!」ですね。なんだか説明できないんだけど、「東のエデン」とほぼ同じ時期で裏番組と言っていいくらいだったんですが、この番組には勝てないなと。
監督も女性で、女性が作っているこういう作品には男が作っても太刀打ちできないなと感じました。女性スタッフが中心で作っている魅力があふれている。スタッフがどう思っているかは聞いたことないんですが、技術的なことを言うと、作画の方向が理にかなっていて絵が崩れない。そういう作形に最初からなっている。そういう技術的なことも含めてですが、ぱっと見てもかわいいし。
僕が作ったら、絶対気になって彼女たちのお父さんお母さんとか出しちゃうんです。そういうのを一切出さずに書ききるのもすごい。「けいおん!」はもうちょっと忙しくなくなったらちゃんと見ようと。 引用第26楼cuchulain于2011-05-05 19:01发表的 :
精守有原作的吧
http://bbs.saraba1st.com/2b/images/back.gif
不过剧本都是他写的没错,还拿给原作者看了一遍才开拍,最后的吸血鬼也写的可以啊。
或许长篇原创确实差点吧 引用第20楼cuchulain于2011-05-05 18:51发表的:
怎么填?把两部剧场版当黑历史砍了重练么
还是说二大爷你想写第二季的剧本啊
images/back.gif
有機會合作的話也不錯啊 押井守给NHK纪录片《沸腾都市之怪兽东京》“度身定做”的动画离题万里二逼得要死,不知道福山有没有插手 引用第31楼cuchulain于2011-05-05 19:13发表的:
结论是适合改编不适合自己创作么
精守tv和小说差别大不大啊
images/back.gif
没有中文版,看一些读过原小说的人评论差别还是不少。。。不过现在感觉神山还是去找个强力人士合作做片算了,不想再看烂尾了。 引用第34楼cuchulain于2011-05-05 19:25发表的 :
精守有中文的……上桥的守护者系列大部分都有中文版了
....... http://bbs.saraba1st.com/2b/images/back.gif
火星了。 神山健治在迎合观众口味上走的有点太远了,时尚要素少一些,剧情表现多一些就正好 SAC部分没啥好黑的
但东伊甸 一定可以来黑
页:
[1]
2