说到“你这头母猪”
就是雌豚日本明治时代之前没有猪啊
只有野猪
家猪是与兔子一起从荷兰引进的
也就是这句话本身可能也是从外文来的? 书记想说没有荷兰人 就没有任豚么 好吧,我去面壁了
回 1楼(Quetzacoatl) 的帖子
猪=豚(ぶた)野猪=猪(いのしし) 这句话是从什么时候开始流行的? 果然还是第一反应茉莉花 雌豚是口语……
信口开河前至少看下wiki
日本列島においては弥生時代の遺跡からブタ骨の出土事例があり、大陸から移入されたブタの利用が行われていたと考えられている。縄文時代にはシカ・イノシシ主体の狩猟が行われているが、イノシシ骨では飼養段階の家畜利用を示す家畜化現象の骨が出土していることが指摘され、日本列島における家畜化の可能性も考えられているが、イノシシ飼養はいずれも限定的なもので疑問視する見解も見られる。縄文時代にはシカ・イノシシ骨の出土割合は同等であったが弥生時代にはイノシシ骨の出土量が急増し、続く古墳時代の遺跡からも豚の骨は出土している。『日本書紀』、『万葉集』(萬葉集)、『古事記』に猪飼、猪甘、猪養という言葉があり中国では猪は豚の意味であり豚が飼われていた。奈良時代に仏教が国教化したことによって、豚の飼育も途絶えてしまった。イノシシが採れる山間部では猪肉がぼたん鍋と称してわずかに食べられることもあった。
沖縄県では、古来からブタの飼育や食用とすることが行われており、1385年に渡来したという黒豚のアグー(島豚、シマウヮー)が有名で、現在の沖縄料理では最も重要な食材となっている。17世紀以前は牛肉も同様の座を占めていたが、羽地朝秀の改革によりウシの食用が禁止され、その後冊封使節団を接待するため王府によりブタの大量生産が奨励されたことなども相まって、牛肉に代わる存在となっていった。
長崎においても、鎖国中の唯一の外交窓口であることから、駐在する中国人の食用として豚が飼育されていた。一部は日本人の食用としても供給され、司馬江漢がこれを食べた記録がある。多くの日本人にとっては忌み嫌われ、中国人の豚好きを揶揄した「楊貴妃は きれいな顔で 豚を食い」という川柳がある。
薩摩地方でも豚を飼って食べており、佐藤信淵著『経済要録』(1827年)には薩摩藩江戸邸で豚を飼って豚肉を売っていたと記録されている。江戸幕府最後の征夷大将軍徳川慶喜は父徳川斉昭が島津斉彬から豚肉を送られていた(1845年5月2日(6月6日)の書簡)ためか、豚肉を好んで食べたので豚一様(豚好きの一橋様)と呼ばれた。新選組も西本願寺駐屯時に松本良順のすすめで神戸から子豚を持ち込み養豚していた。解体は木屋町の医者南部精一の弟子に頼んでいた。
明治維新以後、豚も再び飼われるようになった。特に関東大震災後に関東地方で養豚ブームとなり供給量が増え安価になった。島豚は1902年にバークシャー種、ハンプシャー種が入り純粋種はなくなったが名護市や奄美大島などで復元されている。 说日本以前没有羊? WIKI上说的都是冲绳,摩萨,长州
这就和说澳门允许赌博,香港有议会民主一样,不是废话嘛 恩村上老师好像说过没有羊 雌豚有强调肉用的意味吧?
页:
[1]