日本オタク大賞2010の大賞は...
「ハートキャッチプリキュア」と「はやぶさ」のダブル受賞。個人賞は「スペースバトルシップヤマト」 「カイタン」「小林ゆう」「三木一馬」 「エルシャダイ」「ジェノバ」「地獄のミサワ」。
観客賞が「非実在青少年」。 観客賞が「非実在青少年」 233 JENOVA? はやぶさ萌翻了很多人? 3楼以为日本的宅就只剩萌了么……(虽然也差不多了)
はやぶさ受到技术宅、理科宅、以及网上各方面的广泛支持,拿到宅大赏一点也不意外。
但这抓心Q娃是怎么回事………………??? 说实话,HC在系列里的确是异端一般的神作 畫伯 東京・新宿ロフトプラスワンにて1月15日、トークイベント「日本オタク大賞2010」が開催された。その前年、オタク業界でどんな作品やニュースが話題になったかを一挙にふり返り、独自の論評を加えて楽しむ日本オタク大賞は、2001年にスタートして今年で節目の10回目。
回を重ねるごとに権威ある賞と周囲から勘違いされ、一部審査員もやや困惑気味とのことだが、あくまでも本質は生粋のオタクたちが集まって楽しく盛り上がる、新年会的トークショーとなっている。今回は初めてUSTREAM中継も行われ、ピーク時には約1,000人が視聴するという盛況なものとなった。
今回集まった審査員は7名。アニメ、ゲーム、マンガ、ホビー、ライトノベル&出版といった各ジャンルから、2010年の話題が持ち寄られ、爆笑と納得のうなずきが渦巻く3時間以上のトークを経て、大賞候補が絞られた。ノミネートされたのは『エルシャダイ』『ゲゲゲの女房』『ハートキャッチプリキュア!』「はやぶさ」「キムタクヤマト第三艦橋」「非実在青少年」「小林ゆう」「三木一馬」『ドカベン(特に微笑三太郎)』という9項目。
この9項目に審査員が3票ずつ投票。さらに会場票の3票を加えて大賞が決定……するはずが、今回は例年以上の大混戦に! 小さなお友達たちから大きなお友達まで夢中になったアニメ『ハートキャッチプリキュア!』と、波乱のミッションを乗り越え見事地球への帰還を果たした小惑星探査機「はやぶさ」のふたつに絞られたものの、会場の拍手による決戦投票でも甲乙つけ難かったため、双方を大賞とする史上初のダブル贈賞が決定した。
続いて各審査員が選ぶ個人賞も発表された。藤津亮太賞に中年男のペーソスにあふれた杉作J太郎の異色SF小説『応答せよ巨大ロボット、ジェノバ』。東海村原八賞に木村拓哉主演による実写化で話題を呼んだ映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』。志田英邦賞に発売前からニコニコ動画などでブームを巻き起こしたゲーム『エルシャダイ』。前田久賞に「女に惚れさす名言集」などで話題をさらったギャグマンガ家の地獄のミサワ。前島賢賞に『俺の妹がこんなに可愛いわけがない』など人気ライトノベルを多数手がける編集者の三木一馬。奈良崎コロスケ賞にホスト業界を舞台にした木崎拓史のマンガ『カイタン』。鶴岡法斎賞に高い演技力と個性的なキャラクターで知られる声優の小林ゆう。さらに観客賞として、非実在青少年がそれぞれ選ばれた。
このほか、トークではガンプラ30周年」「ホットトイズ10周年」「ワンピースフィギュア」「仮面ライダー玩具」『進撃の巨人』「CR銀と金」「清野とおる」『AngelBeats!』『けいおん!!』『学園黙示録 HIGHSCHOOL OF THE DEAD』『ブラック★ロックシューター』『アイドルマスター2』『ファイナルファンタジーXIV』『モンスターハンターポータブル 3rd』『ポケットモンスターブラック・ホワイト』『タクティクスオウガ 運命の輪』「ももいろクローバー」『デビルマンVSゲッターロボ』「三峯徹」「TENGIRLSコミック化」「オリックスの超巨大ゴーヤ」『僕は友達が少ない』『KAGEROU』「冲方丁」「平野綾」「電子書籍」「尖閣諸島映像流出」(順不同)などなど、多彩な話題が飛び出し、まさに2010年のオタク業界を総決算する内容となった。単純にヒット作=話題の中心とは限らないのが、日本オタク大賞ならではの面白みと言えるだろう。
4時間超にも及んだイベントの最後には、『エルシャダイ』の定番ネタをもじった「2011年のオタク業界、大丈夫か?」というフリに審査員の前島氏が「大丈夫だ、問題ない!!」と力強く答え、爆笑と満場の拍手で無事にお開き。1月22日にはAsagaya/Loft Aにて、女子オタクの2010年を振り返る姉妹イベント「Otome Awards 2010」も開催されるので、興味のある方は足を運んでみてはいかがだろうか。
<「日本オタク大賞2010」結果一覧>
<大賞>
「はやぶさ」
『ハートキャッチプリキュア!』
<大賞ノミネート>(※カッコ内は得票数)
『ハートキャッチプリキュア!』(4票)
はやぶさ(4票)
『エルシャダイ』(3票)
キムタクヤマト第三艦橋(3票)
非実在青少年(3票)
『ゲゲゲの女房』(2票)
小林ゆう(2票)
『ドカベン(特に微笑三太郎)』(2票)
三木一馬(1票)
<個人賞>
藤津亮太賞: 『応答せよ巨大ロボット、ジェノバ』
東海村原八賞: 『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
志田英邦賞: 『エルシャダイ』
前田久賞: 『地獄のミサワ』
前島賢賞: 三木一馬
奈良崎コロスケ賞:『カイタン』
鶴岡法斎賞: 小林ゆう
観客賞: 非実在青少年.
<「日本オタク大賞」これまでの開催概要>
通算回数(開催日) 大賞受賞作
第1回(2001年12月1日) 『映画クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ! オトナ帝国の逆襲』
第2回(2002年12月2日) 海洋堂
第3回(2003年12月3日) 『機動戦士ガンダムSEED』
第4回(2005年1月8日) 擬人化(特に『びんちょうタン』)
第5回(2006年1月31日) なし(キーワードとして「秋葉原ブーム」)
第6回(2007年2月28日) 『ウルトラマン80』(『ウルトラマンメビウス』より)
第7回(2008年1月5日) 動画投稿サイト (代表としてニコニコ動画)
第8回(2009年1月8日) アニメ『鬼太郎』(墓場&第5期)
第9回(2010年1月9日) 『ラブプラス』
第10回(2011年1月15日) 「はやぶさ」、『ハートキャッチプリキュア!』
页:
[1]