吉田明彦自TO后就萎了
本帖最后由 summerist.l 于 2010-1-3 12:22 编辑再也看不到那么硬派的人设了
我指的是QUEST的游戏 为啥现在我见到这个名字,脑袋里浮现出的形象是一个灰头土脸的煤矿工人
被机能制约也没什么不好,什么样的机能就有什么样的表现形式可以运用
秋山淳 发表于 2010-1-3 12:54 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
点阵图的艺术 LZ你是想表达 吉田明彦后TO就萎了 的意思吗?
来自一个不懂日语的人的翻译,看看就可以了
原文可以去以下地址找到
http://www.nicco.cn/ff12/14/14_08.html
41页
秋山淳 发表于 2010-1-3 13:25 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
需要十像素来画的东西用三像素就画出来,本当にマゾみたいwww
不过他的点绘加上HERMIT引擎,当年的确是把SFC的机能挖掘到了极限 苏格拉底 还真虚心向巴士那个完全不懂日文的翻译人员学习啊 再也看不到那么硬派的人设了
我指的是QUEST的游戏
summerist.l 发表于 2010-1-3 11:40 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
TO游戏里的人物头像很写实很硬派
但那个似乎并不是吉田画的
TO游戏里的人物头像很写实很硬派
但那个似乎并不是吉田画的
monkeyking 发表于 2010-1-3 22:03 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
求详细
查WIKI没查出个所以然来
求详细
查WIKI没查出个所以然来
summerist.l 发表于 2010-1-3 23:19 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
我不知道详细,因为没特别关注过
但是看画风也能断定确实不是吉田吉田画的就算是写实风格的也跟TO里的脸差别很大
然后以前听火花的TO版主千里说过游戏里的头像是一些无名点绘师的作品 18# monkeyking
明白了,感谢猴王 确实不是吉田,记得是游戏原staff写着character design是另一个人?还是记错了?
吉田是估计是做原画设定的,游戏里面画点阵是另一个人,人设这个词有时候所指不一样
关于原画和点阵,比较值得一提的是SQURAE的点阵女王涉谷员子
就像以前的FF一样,原画是天野,但是里面的点阵图都是由一个叫涉谷员子的女人画的
这里面包括所有的头像以及战斗和地图的小人,你可以想象一下FF5的5个人每人22个职业、4和6的人物头像
结果不少STAFF都写着4~6的“人设”是涉谷员子
另外这个女人还在SQUARE,教主说wiiware上的FF4外传就是她画的点阵
现在应该是技术进步了,不用重新布点阵了
比如FF7的头像直接用的就是野村原画 本帖最后由 soma 于 2010-1-4 01:09 编辑
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4757517343?ie=UTF8&tag=semb-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4757517343
amazon还有二手,也不是很贵
发现ff12的ultimate很多,是不是omega ultimate就集大成了? 本帖最后由 Kesons 于 2010-1-4 08:50 编辑
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4757517343?ie=UTF8&tag=semb-22&linkCode=as2&camp=247&creative=1211&creativeASIN=4757517343
amazon还有二手,也不是很贵
发现ff12的ultimate很多,是不是omega ultimate ...
soma 发表于 2010-1-4 00:45 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
对玩游戏有帮助的是ULTIMANIA,一般是2个版本:剧情向(地图、流程、分支、隐藏)、和战斗向(全魔法技能装备参数、怪物图鉴)。omega是最后发行的,主要是深层次的设定方面的内容(装逼向,比如游戏百科全书之类的),还有一些大篇幅占页面的东西,比如全NPC对话表之类的。 渋谷 員子(しぶや かずこ、1965年9月4日 - )は、日本のCGデザイナー。スクウェア(現スクウェア・エニックス)所属。公式通称チビキャラと呼ばれる石井浩一デザインをドット絵に起こし、初期の『ファイナルファンタジー』シリーズのキャラクターグラフィックの方向性を育てていった人物。
目次 [非表示]
1 概要
2 代表作
3 関連項目
4 外部リンク
概要 [編集]
学生時代は美術部などに所属し、一時期はアニメーターを目指していたが、たまたま見たスクウェアの求人募集を見て同社に入社。入社当時はドット絵という言葉すらわからなかったが、『アルファ』で初めてデザイナーとして開発に参加、その後『ファイナルファンタジー』シリーズを手掛け、スクウェアが誇るドット屋として知られるようになった。『FFIV』ではパッケージアートを、『聖剣伝説 〜ファイナルファンタジー外伝〜』では宣伝用イラストを描き、デザイナーとしてドット絵以外でも活躍の場を見せる。『FFV』では石井浩一の『FFIII』のジョブデザインを参考に数多くのジョブイラストを発表しファンを魅了、坂口博信からもチビキャラを絶賛されていた。 『ロマンシングサガ』ではキャラクターデザインを担当した小林智美のイラストをドット絵で表現するにあたり,繊細な色使いを残すことに注力した。渋谷のドット絵を見て、小林は「自分の色を残してくれている」ことに感激したとのこと。
しかし『FFVII』以降は坂口の方向性が変わり、3Dのリアルな映像と野村のキャラクターデザインが起用されたことで、彼女の打ち出したグラフィックの方向性は失われることになる。『FFV』のジョブイラストがリスペクトされた『FFタクティクス』でも、ディレクターの松野泰巳がクエストの吉田明彦を必要とし移籍させたことで、『FFIII』のリメイクも含めて彼女に仕事が来なくなった。久々の原点回帰がテーマだった『FFIX』でも、『ガンダムW』でブレイクしていた村瀬修功とチョコボシリーズで頭角を出していた板鼻利幸が起用され、一部サブキャラのみでの参加になった。
それでも旧来のチビキャラの人気は高く、FF携帯機移植化計画「フィネストファンタジー」で『FF』、『FFII』『FFIII』がやや異なる頭身のデザインにリメイクされる中、『FFIV』『FFV』が彼女のチビキャラをリスペクトした新イラストで発表されたり、野村哲也も携帯アプリゲームの『モノトーン』で似せた頭身のイラストを描くなど、独特なスタイリングをした渋谷絵の潜在需要は高い。
『FFIV THE AFTER 月の帰還』では久々に渋谷がチビキャラをデザインした。『FF』シリーズで新たなチビキャラを書き起こすのは『FFVI』以来14年ぶりとなる。
==========================================================
真可惜,点阵时代的辉煌过去了
页:
[1]