日本动画泡沫论
http://www.asahi.com/showbiz/manga/images/TKY200905040062.gifアニメバブル崩壊 DVD不振、新番組も減
日本の「ソフトパワー」として期待を集めるアニメが、06年ごろをピークに作品数もDVD売り上げも減り続けている。今春の新番組も激減。関係者は「アニメバブルが崩壊し、右肩下がりの時代に入った」と話す。(小原篤)
制作会社などで作る日本動画協会によると、1年間に放送されるアニメ番組は00年には124本だったが、06年には過去最高の306本と急増。それが08年には288本に減った。4月開始の新番組も、06年の60本台をピークに減少に転じ、今年は30本台の見込みだ。
同協会の山口康男専務理事は「数年前からのバブルがはじけた。少子化と不況で市場は右肩下がり。業界は人余りからリストラへ進むのではないか」と話す。
■深夜放送で人気
バブルをもたらしたのは、90年代後半から増え始めた深夜アニメ。キー局、UHF局、衛星放送などで深夜帯に放送し、ビデオソフトを収益源とする青年向け作品だ。90年代半ばの「新世紀エヴァンゲリオン」のヒットを受け、制作会社とビデオ会社、出版社などが組んで競うように作品を送り出した。テレビ放映は、ソフトを売るための30分間のコマーシャル、という側面もあった。
「放送局は、余っていた深夜の放送枠が売れ喜んだ。マスコミは『海外でも人気』『萌(も)えブーム』などと持ち上げた。景気回復で投資先を探していた金融会社や新興のIT企業なども参入し、本来ニッチな市場に過剰な期待が集まった」と、あるプロデューサーはバブルの構造を解説する。
「剣風伝奇ベルセルク」「マリア様がみてる」「ローゼンメイデン」「ひぐらしのなく頃に」「マクロスF」など、様々なヒット作や話題作が生み出され、深夜は「アニメの楽園」と化したが、ソフトの売り上げにはかげりが見えてきた。
日本映像ソフト協会の統計では、日本のアニメソフトは05年に国内で約971億円、06年に約950億円を売り上げたが、07年には約894億円、08年は約779億円と下降線をたどる。
「ソフトが売れないのは、増えた作品がどれも、美少女やメカといった売れそうな要素を並べただけで似たり寄ったりだとファンが気づいたから」(「銷售不好,主要是觀眾們慢慢發覺到,日漸增加的動畫作品其實大部分都只把萌(美少女)、燃(機器人)等賣點混合在一起,重新包裝之後再端出來,既公式化且了無新意。」)と、別のプロデューサーは話す。「ハイビジョン録画機が普及してきたし、不況で若者の可処分所得も減り、ソフトは厳しい選別にさらされる。それに耐える力のある作品を作るしかない」
■海外も伸び悩み
人口減で縮小する国内に代わって期待される海外市場も、伸び悩んでいる。代表が米国だ。
日本貿易振興機構(ジェトロ)の推計によると、米国での日本アニメの市場規模(キャラクター市場を含む)は、03年の48億ドルをピークに07年には28億ドルまで減少した。ソフト(DVD・VHS)の売り上げも02年をピークに下降基調だ。
DVD不振はネットでの違法配信が一因。日本で放映された数時間後には、ファンが字幕をつけ動画投稿サイトやファイル交換ソフトを使い配信してしまう。
そこでテレビ東京は今年1月、米国の動画サイトで人気アニメの即日配信を始めた。キー局では初の試みだ。現在9番組を、日本での放映から約30分後に有料会員向けに字幕付きで配信、7日後には広告付きで無料配信している。同サイトでは今春、フジテレビ作品も配信を始めた。
テレビ東京の川崎由紀夫アニメ事業部長は「違法配信を抑制し、待たずに見たいというファンのニーズに応えた。いずれはサイトを通じて関連商品も買えるようにし、世界中のファンから直接お金が入るビジネスモデルを確立したい」と話す。開始から3カ月で、約1万8千人の有料会員を獲得したという。
■量より質重視へ
石油ショックによる不況時には、「宇宙戦艦ヤマト」「銀河鉄道999」「機動戦士ガンダム」などがアニメブームを巻き起こした。この頃の年間作品数は100本以下。90年代のバブル不況には「エヴァ」や深夜アニメの隆盛があった。この頃は150本前後だった。
年齢層を広げ市場を開拓して成長を続けてきたアニメだが、「もうそんな余白はない」と山口専務理事。「年間の総制作分数で、日本はすでに中国に抜かれたはず。(年总制作量上,日本已经被中国赶上了) これからは量より質を重視し、国公立大学でアニメをじっくり教えるなど、官民が力を合わせて質の高い人材を育て、それを日本の強みとする道を考えるべきです」
英文
http://www.sankakucomplex.com/2009/05/05/the-anime-bubble-is-burst-moe-fansubs-are-to-blame/
日文
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200905040063.html
[ 本帖最后由 rolandxjx 于 2009-5-6 21:45 编辑 ] CCSX翻译:http://ccsx.wordpress.com/2009/05/05/atsushi-ohara-anime-bubble/
生于忧患,死于安乐,无非如此。
推荐有兴趣的人去看看P.A.works官网上的一个访谈栏目《Anime Runner》,里面有不少有价值的访谈对话。我个人推荐井上俊之那篇,很有参考价值。 東京電視台的動畫事業部長川崎由紀夫表示:與其重量,不如重質
日本動画協会的山口康男專務理事仍然提出相關警告:在歷年動畫製作總時數的表現上,日本已經從2007年開始輸給中國大陸
日本人究竟想表示什么? 这东西猴王几个月前就发过了
但你们要看到所谓的下降也是针对2006年的巅峰(凉宫春日,CODE GEASS)
http://farm4.static.flickr.com/3555/3398133773_95f0fe1c52_m.jpg
而且冲高回落的原因更不是什么所谓的内涵缺失泡沫破裂,而更可能是网络媒体的展开
日本人的统计是非常滞后
举个例子,oricon的bd统计从今年才刚刚开始,而我们都知道现在bd的销量已经占了多大的比例
而直到现在,oricon仍然没有把download列为音乐销售的重要环节,而这在美国根本是难以想象的事情(美国的音乐榜单中download占最大头,超过airplay和cd销售)
网络这东西利用好了钱途无限
最好的例子就是起点,即使在中国这种盗版国度,只要有好的网络销售模式,一切都ok
日本人搞手机网络这种小东西是不错,但真的要搞大了,反应还是太慢
结果就是dvd销量下降,动画公司勾结isp去抓职人,简直脑子有病
索尼被苹果打得满地找牙,才想起了开放psp,搞数字下载app store
相信日本动画公司也会有这样的过程
以后网络下载全面放开了,我相信即使是中国都有不少人会愿意为自己喜欢的动画付费 放那么多干嘛,市场需求是有限的
每年100部新番就够了
是这个意思吗? 年間の総制作分数で、日本はすでに中国に抜かれたはず
被三千问,喜洋洋超过,很有危机感?
以后彻底网络化得了。。。 kddi开放1g宽带之后受到的网络冲击会更大
但反过来看这却是一个开放网络微利销售的大好机会
不过动画产业的幸运之处在于死宅的消费属于狂热消费
就像偶像歌星永远饿不死(mp3冲击中,饿死的都是实力派,狂热消费受到盗版冲击就要小很多)
动画厂商只要做好成本控制也饿不死 如果日本再來幾套涼宮或者禁書就真是沒救了 魔法皇叔的某些静态画面的确和凉宫有的一拼 原帖由 藤島康介 于 2009-5-6 14:17 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
如果日本再來幾套涼宮或者禁書就真是沒救了
来几套hahiru没关系,来几套yin书目录就真的完了
http://www.acgtalk.com/node/1001 再过50年,也许日本就没有多大的核心竞争力了
这也只是日本衰退的一个缩影 要比制作的动画时间,国内那些才是鸡肋吧 原帖由 藤島康介 于 2009-5-6 14:17 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
如果日本再來幾套涼宮或者禁書就真是沒救了
俺的女神是不错,但也不至于胜过凉宫太多吧……说话请对得起自己的戏服…… 原帖由 2djlover 于 2009-5-6 14:49 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
对于投资商来说钱就是钱,能收回成本的就是好片子,日本人羡慕蓝猫不是没道理的,GONZO都快穷死了……估计投资商恨不得他们去拍蓝猫吧?
这么猎奇的片子你准备卖给哪家脑子给驴踢了的电视台. 原帖由 血天使 于 2009-5-6 15:23 发表 http://bbs.stage1st.com/images/common/back.gif
俺的女神是不错,但也不至于胜过凉宫太多吧……说话请对得起自己的戏服……
是俺的錯
俺下次會脫戲服才黑的
[ 本帖最后由 藤島康介 于 2009-5-6 16:06 编辑 ] 坐等继续跌
当然参考老牌报纸纷纷关门的现状,要说部分原因是网络对于传统媒体的冲击也可以,全世界都在承受这种过渡期的阵痛,但问题在于日本太有地域性特点了。
我之前说过的洗牌一词本来就有“在机遇里获得新生”的含义,但机遇这东西就不是均等分给所有人的。
买萌产业的泛滥其实只是豹子身上的一斑罢了,就跟SS后期大肆推出18X游戏来救市一样,制作周期缩短、利益目标短期化以后必然的结果,同时也反映了市场的不安定。
当然,忠心耿耿的家畜还是很多的
[ 本帖最后由 monkeyking 于 2009-5-6 16:57 编辑 ] 原帖由 藤島康介 于 2009-5-6 14:17 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
如果日本再來幾套涼宮或者禁書就真是沒救了
想要人黑女神直说啊 原帖由 winterfall 于 2009-5-6 13:07 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
这东西猴王几个月前就发过了
但你们要看到所谓的下降也是针对2006年的巅峰(凉宫春日,CODE GEASS)
http://farm4.static.flickr.com/3555/3398133773_95f0fe1c52_m.jpg
而且冲高回落的原因更不是什么所谓的内涵缺失泡 ...
音乐不是动画,日本也不是美国。
微付费模式当然是一个选择,但前提是你提供的内容必须要具备足够的反复消费的价值,而不是可随意丢弃的快餐文化。itunes的音乐,App store的软件,Amazon的移动电子书乃至SONY的电子游戏资源,都具备这个特征。
但很不幸,动画不是,至少现在的动画不是。好的网络销售模式是不错,但你的东西不行,再好的模式都没用。
另外说到日本,这个国家在网络发展方面的滞后性我想国人应该是有一定体会的。把日本拿去和网络高度发达的美国比较,根本毫无意义。 原帖由 cloudys 于 2009-5-6 20:49 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
另外说到日本,这个国家在网络发展方面的滞后性我想国人应该是有一定体会的。把日本拿去和网络高度发达的美国比较,根本毫无意义。
您在想当然吹牛之前,连google都懒的用一下么?
还“体会”,还“国人”,感情国人是您用于自称的名号么? 同学们,请正视一个事实,从95年到09年,日本动画年产量猛增了数倍,但经典比例却反而猛降。
漫画越来越式微,除了OP几乎没什么优秀的长篇少年漫画。而原创动画的环境更是从2000年之后就不断恶化,做一个死一个。导致只能求助于萌系当道的轻小说领域。
1999年有COWBOY BEBOP,有TURN A GUNDAM,有魔卡少女樱。
2009年有什么?K-ON?
[ 本帖最后由 rolandxjx 于 2009-5-6 22:10 编辑 ] “谁说日本网络条件不好了?站出来,我跟他拼命!”
考虑到实际条件中国的网络条件发展其实也还好不是?但要说我们是个网络强国的话,那肯定是在说笑,当不得真。web2.0时代,网络水平的高低显然已经不是单纯的靠硬件定论的时代了。
至于“国人”的问题,我得向所有中国人道歉。我没能抵挡住腐朽思想的侵袭,我犯了大错……不过话又说回来,咱们总是“X国是这样”“X国人是那样“的是不是也不太好啊?我这自己代表自己的族群好歹还有点儿根据不是…… 日本的网站很简陋,但这是因为他们手机上网发达,特意为之
页:
[1]