SQUARE-ENIX 的三根救命稻草
Ⅰ CT 重制版Ⅱ FFⅦ 重制版
Ⅲ DQ1-3 整合重制版
以上任何一作的发表,都可看做是SE财务危机的爆发。 趁早倒闭 当年这么多一流rpg品牌 沦落到现在这步田地
真是让人扼腕叹息-_- 倒闭吧 ENIX是毒药 这三个都处在Wii上吧
然后SE可以倒闭了 见我签名:glasses1: 第3个快点来吧 只要浪漫沙加3……,可怜的ENIX被SQUARE一并毁了 别抱希望了
重制也无法超越原作,就如今这几个人 :sleep: SE还能活很久吧……炒冷饭也能炒的很哈皮的 上完DS之后,还可以把PS上的重置到PS3上,依然捞一笔可以 不过话又说回来,重置、复刻也有一定道理
现在90后的有几个玩过这些FC啊、SFC啊包括PS上的游戏,
而90的又渐渐长大了,让他们也玩玩这些当年的东西,也不是什么坏事情
对公司来说,投入少产出多也不是坏事,毕竟是企业嘛~ 重制ff7的话,就肯定倒闭。
你可以装B一天,但不可以装B一辈子 lz你最近是不是被sbl附体了....:cruel: 财务危机你大爷,渣公司这几年滋润着呢
http://www.i-mezzo.net/report/2008smeeting/ 原帖由 酒多是我爹 于 2008-6-22 19:47 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
http://www.i-mezzo.net/report/2008smeeting/
中国のIPアドレスからアクセスできないこのサイト、糞同然。 特集記事 > 2008スクウェア・エニックス定時株主総会レポート
General Meeting of Stockholders
株式会社スクウェア・エニックス 第28回定時株主総会 レポート
最終更新日時:2008.06.22 18:42
今年もスクエニの株主総会に行って参りましたので、早速レポートをアップします。
※ここに書かれている情報は、スクエニの公式見解ということではなく、あくまで僕個人のフィルターを通した情報です。メモをもとに書き起こしているので微妙なニュアンスは消えてしまいますし、誤解等あるかもしれません。その点をご留意ください。
.
■ 概要
日時:2008年6月21日(土) 10:00~
会場:新宿 「ハイアットリージェンシー東京 センチュリールーム」
総会終了後、IRカンファレンスが開催
ゲームコーナーは設置せず
決議事項
第1号議案「剰余金処分の件」
第2号議案「取締役5名選任の件」
第3号議案「新設分割計画承認の件」
第4号議案「定款一部変更の件」
第5号議案「ストックオプションとして発行した新株予約権の行使条件の一部変更の件」
第6号議案「取締役に対する株式報酬型ストックオプションとしての報酬等の額及び内容決定の件」
第7号議案「役員退職慰労金制度の廃止に伴う取締役及び監査役に対する退職慰労金打ち切り支給の件」
.
■ 株主総会
開始前
耳を澄ませば、会場のBGMはあまり聞き覚えの無い曲。それもそのはず、発売前の「ピアノコレクションズFF11」だったのです!さりげなくやるな!
監査報告
営業概況の説明
セグメント別の営業利益はパッケージゲームが目だって減益。アミューズメント事業はタイトーの不採算事業の整理により増益。タイトーは同業他社が苦しむ中で既存店が好調。
分割の説明
スクエニの下にタイトーや海外法人がぶらさがる形を変更し、持ち株会社「スクウェア・エニックス・ホールディングス」の下にスクエニ、タイトー、その他会社がぶらさがる形とする。
決議事項の説明
質疑応答
Q.
現金が1115億円もあるが、これでよいのか?会社は投資をしてリターンを得るべきで、利息1億円では少ない。M&Aの予定はあるのか?また、配当が少ない。
Ans.
このまま置いておくのであればすぐ返せというのはもっともだが、機動的に活動するために事業展開の準備として持ちたい。返してしまうといざ資金準備の段階になって制約事項が発生する。
今回の配当性向は30%台後半で業績に連動している。今後も配当性向は現状と同じ方針でいく。
Q.
召集ご通知に記載のセグメント別の売り上げをすべて足しても連結と数字が一致しないがの差はなにか?
Ans.
セグメント間の内部取引は消去しているので差が出ている。。
例えば、ドラゴンクエストモンスターズバトルロードはタイトーとスクエニの間の内部取引だった。
Q.
各社が不振におちいっているアミューズメント事業についてどう考えているか?
Ans.
アミューズメント市場は9000億円市場で、家庭用ゲーム機より大きい。しかも毎年3%くらいコンスタントに成長している。
AM事業は斜陽産業ではない。
ではなぜ、最近、各社が不振なのか?それは施設を運営する場所がドラスティックに入れ替わっているからだ。
20~30年前は繁華街や映画館の横にゲームセンターがあったが、
最近はトレンドとしてショッピングセンター内のゲームセンターがものすごく増えてきた。それに付随してキッズカードゲームが一世を風靡した。
さらに、郊外にも総合アミューズメント施設が登場してきた。
そして今、またその場所の入れ替えが起こってきている。
現状持っているものをそのまま見ていると、厳しいというように見える。しかし、実は中が入れ替わりながら発展している。新しいトレンドをおさえるのがポイント。
また、シナジーという面で見てもタイトーとスクエニは水と油といわれているが、そうでもない。
例えば、家庭用ゲーム機はコントローラというユーザインタフェースが限定されているが、
ゲームセンターであれば、自由な発想でゲームを作ることが出来る。
最近ではドラクエモンスターズバトルロードが非常に好調。それから先週、ロードオブヴァーミリオンを出したが、これは家庭用では作れない。
このようなシナジーをとることで、さらに売り上げが上がると見込んでいる。
Q.
海外事業比率はどのくらいか? また、新体制に移行してどのような経営指標で運営するのか?
Ans.
オフラインゲームは日本:欧米が1:1。これは問題ととらえていて、海外比率を上げたい。
オンラインゲームは6~7割でよいかんじ。
モバイルは大部分が日本。海外ではモバイルゲーム市場そのものが厳しい。iPhoneなどに期待。
出版はほぼ日本のみ。海外も着手はしている。
AMは日本のみだが、海外比率10~30%が目標。
セグメントを総合すると、2割が海外。
持ち株会社になった後の指標は、経常利益を指標としたい。それと投資とリターンの関係を考える上でROE。
経常利益を500億円としていきたい。
ROEは10%以上は会社として持っているべきだと考えている。
Q.
FF13がもうすぐ出るが、現在のゲーム市場は出荷すれば出荷するほど中古市場に流れてしまっていてメーカーの利益にならない。そこでゲームを映画のようにレンタルできるようにできないか?
Ans.
貴重なご意見ありがとうございます。
今世代のゲーム機はすべてネットワーク対応になっている。今のゲームはたいがいオンライン仕様になっている。同時に遊ばなくてもランキングなど。
オンライン対応にすると物理的メディアという制約からくる中古問題は解決できると考えている。
物理的メディアをレンタルにするよりもオンライン仕様にすることを考えている。
Q.
スクエニが持ち株会社の子会社となるが、それに伴って社員は一部上場企業の社員でなくなることになる。社員のモチベーション低下や人材流出、採用活動へのリスクはどう考えているか?
Ans.
この会社は人が資産のすべて。メンバーが高い意欲で活動していくことがすべて。
なぜこの体制にするのかどのような影響があるのかというのは従業員に個別に説明済み。
今のところ、だったらやめてやるとか、だったらやる気しないというのにはなっていない。
一般論として、最近、半分くらいのゲーム会社は持ち株が会社制になってきていて、不自然さはなくなってきている。
Q.
何年か総会に出ているが、相変わらず現金が1000億円以上もある。タイトーを買収した後においてなおかつこれは必要なのか。自社株買いをして株価を上げて欲しい。事業展開が遅い。
Ans.
最初の方の質問と同じとなるが、遅いというのは私たちも決めるべきことを決めずにいるのではないが、
本日の決議事項が決議されましたら、取締役一同スピード上げて業務にまい進させていただきたいと考えている。
Q.
毎年、売り上げに対する利益の割合が減っているが。配当性向30%の分母を大きくして還元を大きくして欲しい。また、取締役の成毛氏は当社の株を持っていない。年々利益が下がっていて取締役会ではちゃんと議論しているのか?やる気はあるのか?
Ans.
売り上げが横ばいで減益だとマズイが、今回は売り上げは上がっている。
売り上げは生産能力を市場とのつながり。利益は生産をどう効率的に行っていくかということ。
新規市場の開拓ではまず生産能力、接点を確保して売り上げを上げておいて、その後でシェイプアップして利益を上げていく。
取締役会は突然やらしてくれとかあり、メンバーの方にはご迷惑をおかけしている。
実際には、取締役会ではない場所でも議論させていただいている。
Q.
2006年にドラクエ9が2007年発売だと発表があったが、今は2008年だ。いつ出るのか?
Ans.
はじめての携帯用ゲーム機であり、はじめて通信要素をいれようということになっており、
クリエイターからは最後の最後まで納得いくまで作りこみたいと話をきいた。
大変ご迷惑をおかけしているが、当年度こそは発売したいと思っている。
決議
すべての決議は承認されました。
閉会
.
■ IRカンファレンス
11:50~
壇上には和田氏、本多氏、橋本氏の3人。ですが、このあとの質疑は名前を明示してあるもの意外はすべて和田社長が回答しています。
和田社長は席の札が「本多」ってところに間違えて座ってて、途中で席替えをしましたw どじっ子ww
和田社長の俺の話を聞け!コーナー(勝手に命名)
まず、話のたねにと和田社長がプレゼンテーション。
スクエニの事業ドメインはなんなの?
ハード、OS、ミドルウェア、アプリケーション、データ、ユーザコミュニティというレイヤーあるが、ハード、ミドルなどだんだんそれぞれのレイヤーで会社が集中していくとみている。
数年後にはデータすらコモディティ化していくかもしれない。最終的には、再生不能なものに価値が遷移していくとみている。
ハード屋、ミドルウェア屋になるつもりはなく(理解していなければならないが)、コンテンツに関して追求していく。
その他はインテルさん、パナソニックさん、DeNAさんYahoo!さんなど、それぞれのレイヤーのナンバーワンプレイヤーと協業などで水平分業していく。
ゲーム業界のこれまで、これから
第一段階ハードメーカの時代(1973/1983~2002年)
一極集中。垂直統合。
基本的にはゲーム機同士の勝負。ゲームを動かそうと思うと、通常のコンピュータより高いマシンスペックが要求された
だから、基本的には目指すところは一緒であり、ハードの差別化が難しかった。
そして、任天堂さんやソニーさんが自分でハードを作って、自分の流通で、自分のソフトを売っている垂直統合モデルだった。
必然的に、一極集中となる。
ソフトメーカとして重要なのは、どのゲーム機が勝つかということだった。
そして勝ったゲーム機に対して徹底的にソフトを供給した。
旧スクウェアはこの時代に過剰適用した会社だった。ものすごい利益率。後半10年間はPSに関するソフト開発以外のすべてをやっていなかった。営業部門を持っていないとか。
次の時代に適用するためにエニックスと合併した。
第二段階 ソフトパブリッシャーの時代(2002~2012年)
多極化。ネットワーク化
コンピュータ技術の発達で、ゲームを動かすことがコンピュータにとって負担でなくなったため、ゲームハード会社によってハードが分散してくる。
例えば、ニンテンドーDSは明らかに違うゲーム機。
また、ゲームに最初に触れた体験が、その人の原体験になるが、
欧米は日本とずれてゲームが盛り上がったので、層がずれている。
また、ネットワーク化もある。
2002年にFF11をオンラインゲームとして出したときは、ゲーム機だけでなく、
通信回線やISP、ハードディスクなどいろんなメーカに働きかけが必要であった。
垂直統合モデルは取れない。
ソフト開発だけやっていると負ける。パブリッシャーとしての能力をいかに上げるかがポイントとなった。
今はソフトパブリッシャーの時代の折り返し地点を迎えたが、おおむね計画通り。
第三段階 メディア・コンテンツ融合の時代(2012年~)
次世代ゲーム機の発売、アナログテレビ放送の終了、IPTVのスタートなど、環境が大きく変わる。
ゲームだけではなく、映画・音楽などと融合が起こる。
そのために持ち株会社制にした。
メディアコンテンツ市場でリードを取るには、デジタルフォーマットであるという意味で、ゲーム産業はポジションとして悪くない。
デジタルコンテンツはネットワークへ。
ブロードバンド環境が整うと、物理メディアはなくなってネットワークで供給される。
他コンテンツはすべてデジタルフォーマットへ
デジタルフォーマットになると、デバイスに汎用性が出てくる。
映画・音楽・ゲームが一台でまかなえるようになり、差がなくなる。
コミュにケーションが業界の垣根を崩す
ウェブによって、それぞれのコンテンツに対して相互的にお客さんが接するようになった。
→ゲーム業界だけではない大混戦になる。
質疑応答
Q.
出版はここ数年は減益だが、ドラクエの攻略本で業績が上がる?
マンガのアニメ化が進んでいるが、ソウルイーターは朝と夜の2枠で放映しておりもったいない。他の作品を放送してはどうか?
スクエニとタイトーの2社からゲームが出ているが、そのすみわけは?
タイトーのAM事業をフランチャイズ展開するときのメリットは?
ドラクエがDSで、FFがPS3で、スターオーシャンがXbox360で出るが、どのハードに注力していくのか。
Ans.
出版について、業績予想はカタめ。
一般的なマンガとわれわれの稼ぎ方は違う。
一般的には、売れたマンガをアニメ化していく刈り取り型だった。
われわれは、先行投資型、育成型。コミックスがある程度たまった段階で、いきなりアニメ化する。
それによって、コミックの売り上げを上げる。
なので、毎年、常時4から5作品のアニメが放送されている。
このスタイルだと、業績予想が難しい。ソウルイーター、なばり、セキレイが当たるかどうかは予測が難しい。
なので業績は低めに出す。
2枠放送していることについては、お客さんの層が違う。放送内容も昼と夜で微妙に違う。
スクエニとタイトーの住み分けについては、一緒にしてしまうとお互いのブランドを侵蝕してしまう。
お互いのブランドを持たせたままのほうがよい。
どういうジャンルかというを、スクエニはRPGが強いが、10年後もRPGだけでいいかというと、広がりを持たせないといけない。
「スクエニというとあんなかんじ」という「あんなかんじ」を大切にしていきたい。
フランチャイズはAMを展開していくときに、今までだと全部自前でやっていたため、取れるリスクに限りがあった。
そのため、リスクとリターンを折半するメリットがある。
また、ゲームセンター以外の業種が入ってくるメリットがある。
例えば、エステをやっている人が入ってくれば、女性客の捕まえ方の発想が全然違う。
新しい発想により活性化するだろうということでフランチャイズ。
マルチプラットフォームは、本当はひとつのソフトを複数のプラットフォームで出すのが本当のマルチだが
まだできていない。必死にキャッチアップしている。
橋本
ドラクエもFFもスターオーシャンも微妙にユーザプロファイルが違う。世界は日米欧でまた違う。
ゲーム内容に合わせて一番いい形を選んでマルチを進めていく。
注力していくという意味では、プラットフォームメーカと連携をとってわれわれにとって一番いい形で
全世界のみなまさに提供していきたい。
和田
絶対に地雷を踏まない言い方ですね…(笑)
橋本
あとタイトーですが、私はFF13からキングダムハーツからインベーダーからみているが、
ダウンロードビジネスと考えると、めちゃめちゃいろんな人と話をしている。
みなさんの遊び方はいろいろあると思うが、時代もかわっている中でお届けしやすい形でお届けする。
タイトーは小さな容量のゲームが多いのでダウンロードに向いている。もちろん、新しいものにトライもしたい。
本多
タイトーの話で言うと、持っている根本的な性格が違う。
橋本さんが両方見ているというのが重要。
ユーザが多様化しているので、いろんな種類をやっていかないとだめ。
ブランドを使い分けながら供給していくのがよい。
出版はかなり挑戦的な出版形態をとっている。
非常に読みが難しいのでブレをみながらやっていく。
一歩先は、ネットワークやオンライン。
今は国内的なコンテンツと言われているが、グローバルにやっていくことも出てくる。
Q.
動画配信サイトでユーザプレイ動画が投稿されることがある。中にはネタバレのものもあるが、どう考えているか?
Ans.
橋本
流してみんなが喜ぶものと、見ちゃうとゲームの後半部分がバレちゃうものがある。
ニコニコ動画さんにしろ、YouTubeさんにしろ、私どもからお願いして削除している。
いたちごっこだが、マメに注意している。
和田
著作権法違反については連絡してちゃんと対応していく。
前半のころの動画はいいかもしれないが、いわゆるネタバレのものはお客さんにとって迷惑。
上げちゃまずいが、上げるとしてもネタバレのものを上げている人に対しては、われわれはかなり強行に対応していく。
いずれにしても新しいメディアとして、ポジティブな面とネガティブな面が混然としているので
ケースバイケース。
文化が成立しているのは事実なので、単純なYes/Noではなくて深く考えていきたい。
Q.
プレイオンラインはサービス開始から6年が経過したが、今後はどうするのか?
Ans.
2000年の構想では、ゲームポータルだった。
ゲームを中心にしていろんなコンテンツが専用で乗っかるポータルとして登場した。
現在は、その頃よりWebの世界が発達してきてしまったので、
プレイオンラインを専用コンテンツのポータルとして押し出すのではなくて、
共通の基盤という位置づけに変更した。その上で強化していこうと考えている。
Q.
モバイルコンテンツの通信料が読めない。ケータイ会社の料金等もわかりにくいので、DSなどに移植して発売して欲しい。また、とびだせ大作戦のように3Dの飛び出すコンテンツはないのか?
Ans.
携帯電話の料金はわれわれのコントロールできるところではない。これは本質的にゲーム機も同じ。
ゲーム機本体やインターネットの接続料金などには手が出せない。
さきほどの話もあったが、垂直統合モデルは成立しない。一社で完結しない。
橋本
とびだせ大作戦は大量にメガネが余ったと聞いている(会場笑)
3Dはメガネとか付属品ではなく、付属品なしで見れるようにテレビ側でがんばっていただければ検討したい。現状では考えていない。
和田
今はゲーム機のインプットが変わってきている。Wiiのようにセンサーがついていたり、音声認識など。
次はアウトプットが変わると思う。3Dやヘッドマウントディスプレイなど。
おためしで研究はしている。
Q.
マルチプラットフォームの開発が遅れているとのことだが、どれくらいあれば開発が終わるのか?あと50億円だけで足りるのか?
Ans.
本格的なマルチは今年以降ボチボチ出てくる。
マルチプラットフォームにするには、作業プロセスを変えなければいけない。
同時に作業を進めるためにはどこまで分業すればいいのかといった開発工程を
ライン編成を含めてクリエイターといっしょに考えている。
ラインの編成を考えると、いくつかはお蔵入りしなければならない作品もあった。
そういう意味で評価損を計上した。50億とは資産の再評価をした結果、損として計上した額。
本多
先ほどの話にもあったとおり、ハードは多極化により性能がばらけているので、マルチ化は大変。
しかし、実はスクエニは2002年にFF11で完璧なマルチプラットフォームを実現している。
FF11の開発プロセスをいかに浸透させていくかが課題だ。
プロジェクトごとにプロセスの進め方を考えながらやっていっている。
橋本
みなさんが思っているより世界的にすごいスピードで動いている。
ゲームは日本の強い産業だと思っているので、海外に負けないようにマルチ化を進めないといけないと思っている。
和田
長時間ありがとうございました。これでIRカンファレンスを終了します。
閉会
.
■ 最後に・・・
寝坊しないで無事に出れた今年の株主総会ですが、スクエニはゲーム業界にとどまるつもりはなくて、総合メディアコンテンツ企業の座を狙っているんだとびっくりしました。1000億円の貯金はその時までまだまだ大事にとっとくつもりなのかなぁ…。
さて、おみやげですが、今年のおみやげは袋が大きかったです。中身をざっと紹介しますね。
スクウェア・エニックスマガジン
インベーダー30周年記念?バスタオル
株主総会専用のポストカードセット
ポストカードの種類はこんなかんじです!
スクエニの株主総会に出るにはどうしたらいいの?
その年の3月末に株を100株以上持っていれば出席することができます。現在の1株あたりの価格はこちらを見てください。
※訂正やおかしいポイントの指摘等ありましたら、よろしくお願いいたします。
>> 上へ戻る / スクウェア・エニックス専門ニュース / スクウェア&デジタルニュース / コメント&トラックバック
Copyright © 2000-2008 Asanagi All Rights Reserved. 我总觉得这样下去,SE迟早要倒闭了
他们合并后不如以前各自单干了... >:o 还我PE!!!还我御姐!!!还我女王!!!
PE给我造成的冲击是当时没有其他游戏可以比拟的。看电影一样,真棒……
[ 本帖最后由 鬼丸 于 2008-6-22 20:49 编辑 ] 妇科也不会有人买帐的,时代不同了 原帖由 碎南瓜 于 2008-6-22 22:14 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
妇科也不会有人买帐的,时代不同了
King Kong (1933)
King Kong (1976)
King Kong (2005)
Titanic (1915)
Titanic (1943)
Titanic (1953)
Titanic (1989)
Titanic (1997) 暗耻都还能能活得很滋润渣公司哪里会倒:smoke: CT重制版:~(
真出了SE就是我大爷 史克威尔的游戏还真没啥“重制”过……好像就NDS上有个把……
可期待的重制也就PE和FF7了~~ 原帖由 Raison_d\'être 于 2008-6-22 23:58 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
天地创造是真的玩不到重制了……
天地创造,已经成了FF13的盖头了:
http://bbs.saraba1st.com/viewthread.php?tid=325393&highlight=%E5%A4%A9%E5%9C%B0%2Bkesons
http://bbs.saraba1st.com/attachments/forumid_4/20071214_3d1515fef99f6d2ea1c3XimkVN8QFQnY.jpg 谁凑钱去买个百株来年去参加株主大会 原帖由 eternia 于 2008-6-23 17:12 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
谁凑钱去买个百株来年去参加株主大会
40倍市盈率,你认真的吗? 渣公司快点良心发现做PE3吧:~( lz列的三个,
看不出哪一个可以超过dq5 ds的。
ff7 remake买单的多半cu,销量参见ccff7。 第3个肯定超过dq5ds,小鬼子最爱ROTO 在尼轰的话 估计RE CT最差了 原帖由 eternia 于 2008-6-23 17:12 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
谁凑钱去买个百株来年去参加株主大会
以前是SE的株主的飘过。。。。回报率太低
:awkward: :sleep: 原帖由 woshimadao 于 2008-6-24 09:25 发表 http://bbs.saraba1st.com/images/common/back.gif
在尼轰的话 估计RE CT最差了
不一定哦
去Nicovideo看一下CT的演出率
就知道还是很有群众基础的
页:
[1]