楼主还不够青....
02年前的资料,不厚道的 From bahamut作 者:januswon (Janus)
標 題:[情報]KOEI遊戲發售表
時 間:Tue Sep 24 04:26:01 2002
KOEI遊戲發售表
請大家補完發售資料
謝謝
廉價版系列包括﹕
。KTB (Koei The Best)
。PTB (PlayStation The Best)
。定番系列
發售預定
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
2003 PS2 真‧三國無雙3 價格未定
2002年冬 Win 三國志IX 價格未定
2002年冬 Win Winning Post 6 價格未定
2002年秋 PS2 信長的野望 Online(網絡) 價格未定
2002.11 PS2 超‧戰鬥封神 5800日元
2002.11 PS2 超‧戰鬥封神+封神演義2 9800日元
2002.11 PS2 超‧戰鬥封神+真‧三國無雙2猛將傳7800日元
2002.11.14XBOX紅之海 6800日元
2002.11.08Win 信長之野望將星錄(定番) 1980日元
2002.11.08Win 三國志IV 加強同捆版(定番) 1980日元
2002.11.08Win 太閣立志傳III(定番) 1980日元
2002.11.08Win 大航海時代外傳(定番) 1980日元
2002.11.08Win 三國志曹操傳(定番)? 1980日元
2002.11.07PS 信長之野望天翔記(定番)? 1980日元
2002.11.07PS 三國志IV(定番)? 1980日元
2002.11.07PS 提督之決斷III(定番)? 1980日元
2002.11.07PS 不思議國之Angelique(定番) 1500日元
2002.11.07PS2 G1 Jockey 2(KOEI The Best) 2800日元
發售中
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
2002.10.03PS2 信長的野望 嵐世記 加強同捆版 10800日元
2002.09.30Win 信長的野望.蒼天錄 中文版 1950台幣
2002.09.26XBOX真。三國無雙2 6800日元
2002.09.26PS2 真‧三國無雙 (PS2 The Best) 3000日元
2002.09.26PS2 決戰 (PS2 The Best) 3000日元
2002.09.19Win Winning Post 5 Maximum 2002 6800日元
2002.09.12Win 遙遠的時空中2 ~戀繪卷~ 3800日元
2002.08.30 Win 三國志Battlefield(網絡中文版) 1800台幣(月費180台幣)
2002.08.30 Win 三國志Battlefield(網絡日文版) 9800日元(月費600日元)
2002.08.30 Win 鋼鐵的咆哮2 9800日元
2002.08.29PS2 真。三國無雙2 猛將傳 3980日元
2002.08.29PS2 真。三國無雙2+猛將傳同捆版 9800日元
2002.08.23GBA 遙遠的時空中2 5800日元
2002.08.08PS2 真。三國無雙2 中文版 2100台幣
2002.08.02Win 三國志戰記 中文版 1650台幣
2002.06.28Win 信長的野望。蒼天錄 11800日元
2002.06.27PS2 封神演義2 6800日元
2002.06.14 Win 信長的野望。天翔記+加強版(定番) 1980日元
2002.06.14 Win 成吉思汗。蒼狼與白鹿IV(定番) 1980日元
2002.06.14 Win 維新之嵐。幕末志士傳(定番) 1980日元
2002.06.13 PS 三國志III(定番) 1980日元
2002.06.13 PS 封神演義(定番) 1500日元
2002.06.13 PS 西遊記(定番) 1500日元
2002.06.13 PS2 麻雀大會III(KTB) 2800日元
2002.05.31 Win 凱歌的號砲 9800日元
2002.04.04 PS2 信長的野望。嵐世記 9800日元
2002.03.29 NGC 戰鬥封神 6800日元
2002.03.29 GBA 魔法封神 5800日元
2002.03.28 PS2 提督的決斷IV 9800日元
2002.03.21 GBA Angelique 5800日元
2002.03.21 Win 三國志VIII+加強版 中文版 2200台幣
2002.03.21 Win 三國志VIII威力加強版 中文版 980台幣
2002.03.08 GBA 不思議國的Angelique 5800日元
2002.02.28 PS2 遙遠的時空2 6800日元
2002.02.28 PS2 遙遠的時空2 Premium Box 8800日元
2002.02.22 XBOX 信長的野望。嵐世記 9800日元
2002.02.22 Mac 三國志VIII 11800日元
2002.02.14 PS2 三國志戰記 6800日元
2002.02.09 Win 信長的野望。嵐世紀 中文版 1350台幣
2002.02.08 Win 大航海時代II(定番) 1980日元
2002.02.08 Win 太閤立志傳II(定番) 1980日元
2002.02.08 Win 三國志孔明傳(定番) 1980日元
2002.02.07 PS 織田信長傳(定番) 1500日元
2002.02.07 PS Soldnerschild Special(定番) 1500日元
2002.02.01 Win 太閣立志傳IV 中文版 1350台幣
2002.01.31 Win? 三國志VIII 中文版 1800台幣
2002.01.25 Mac Winning Post 5 + 加強版 12800日元
2002.01.25 Win 三國志VIII 加強版 5800日元
2002.01.25 Win 三國志VIII+加強版 13800日元
2002.01.24 PS2 三國志VIII 9800日元
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
2001.12.22 PS2 Winning Post 5 6800日元
2001.12.06 PS 大航海時代IV(KTB) 2800日元
2001.12.06 PS 信長的野望。霸王傳(定番) 1500日元
2001.12.06 PS 水滸傳。天導108星(定番) 2800日元
2001.12.06 PS2 セ。パ2001 6800日元
2001.11.30 GBA 三國志 6800日元
2001.11.29 PS2 太閣立志傳IV 6800日元
2001.11.15 PS Winning Post 4(KTB) 2800日元
2001.11.15 PS 毛利元就。三矢之誓(定番) 1500日元
2001.11.15 PS 麻雀大會II Special(定番) 1500日元
2001.09.28 Win 遙遠的時空2 8800日元
2001.09.28 Win 遙遠的時空2 Premium Box 10800日元
2001.09.28 Win 手談對局IV -究極的圍棋- 12800日元
2001.09.28 GBA 信長的野望 6800日元
2001.09.20 PS2 真。三國無雙2 6800日元
2001.09.07 Win Winning Post 5 加強版 5800日元
2001.09.07 Win Winning Post 5 + 加強版 13800日元
2001.08.03 Win 信長的野望。嵐世記 加強版 5800日元
2001.08.03 Win 信長的野望。嵐世記+加強版 13800日元
2001.08.02 PS2 HorseBreaker 6800日元
2001.08.02 PS 維新之嵐(定番) 1500日元
2001.08.02 PS 三國志孔明傳(定番) 1500日元
2001.08.02 PS 大航海時代外傳(定番) 1500日元
2001.07.26 PS2 Angelique trois 愛藏版 8800日元
2001.07.26 PS 信長的野望。烈風傳(PTB) 3800日元
2001.07.26 PS2 三國志VI(PTB) 3800日元
2001.07.05 PS2 ヤンヤ カバジスタ 6800日元
2001.07.05 PS G1 Jockey(KTB) 2800日元
2001.07.05 PS 蒼狼與白鹿。元朝秘史(定番) 1500日元
2001.07.05 PS 三國無雙(定番) 1500日元
2001.06.29 Win 三國志VIII 11800日元
2001.06.21 PS2 ギタルマン 5800日元
2001.06.08 Win 信長的野望。武將風雲錄(定番) 1980日元
2001.06.08 Win 三國志III(定番) 1980日元
2001.06.08 Win 水滸傳。天導108星(定番) 1980日元
2001.06.01 Win 太閣立志傳IV 9800日元
2001.04.05 PS2 鋼鐵的咆哮 6800日元
2001.03.30 Win 遙遠的時空~戀つづり~(電郵軟件) 4800日元
2001.03.29 PS2 決戰II 7800日元
2001.03.29 PS2 決戰。決戰II(同捆版) 12800日元
2001.03.23 Win Angelique trois Screen Cocktail 3480日元
(桌面工具)
2001.03.22 PS2 Winning Post 4 Maximum 2001 6800日元
2001.03.22 PS2 G1 Jockey 2 2001 5800日元
2001.03.22 PS2 Winning Post 4 Maximum 2001
+ G1 Jockey 2 2001(同捆版) 10800日元
2001.03.21 GBA Winning Post for GBA 5600日元
2001.03.09 Win 提督的決斷IV 11800日元
2001.03.09 Win 提督的決斷IV.III+加強版(同捆版)16800日元
2001.03.08 PS 提督的決斷II(定番) 1500日元
2001.03.08 PS 太閣立志傳II(定番) 1500日元
2001.03.08 PS Angelique Special(定番) 1500日元
2001.03.08 PS Air Management(定番) 1500日元
2001.02.22 PS 三國志III 5800日元
2001.02.16 Win 信長的野望。戰國群雄傳(定番) 1980日元
2001.02.16 Win 織田信長傳(定番) 1980日元
2001.02.16 Win 毛利元就。三矢之誓(定番) 1980日元
2001.02.16 Win WinningPost5.WP4+加強版(同捆版)15800日元
2001.02.09 Win 信長的野望。嵐世記 11800日元
2001.02.02 GBC Samurai Kid 3980日元
2001.02.01 PS 三國志VII 7800日元
2001.01.15 Win 三國志VII+加強版 中文版 2200台幣
2001.01.15win 三國志VII威力加強版 中文版 980台幣
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
2000.12.22 Win Winning Post 5 11800日元
2000.12.21 PS2 Win Back 6800日元
2000.12.16 PS Winning Post 3(定番) 1500日元
2000.12.16 PS 大航海時代II(定番) 1500日元
2000.12.16 PS 三國志英傑傳(定番) 1500日元
2000.12.16 PS 水滸傳。天命之誓(定番) 1500日元
2000.12.15 Win 信長的野望。霸王傳(定番) 1980日元
2000.12.15 Win 三國志II(定番) 1980日元
2000.12.15 Win Winning Post 3(定番) 1980日元
2000.12.15 Win 水滸傳。天命之誓(定番) 1980日元
2000.12.15 Win 麻雀大會II Special(定番) 1980日元
2000.12.07 PS Zill Oll(KTB) 2800日元
2000.12.07 PS 西遊記(KTB) 2800日元
2000.11.22 PS2 Angelique trois 7800日元
2000.11.15Win 大航海時代III 中文版 1350台幣
2000.11.02 PS2 G1 Jockey 2 6800日元
2000.10.27 Win Angelique LoveLoveMail(電郵軟件)4800日元
2000.10.27 Mac Angelique LoveLoveMail(電郵軟件)4800日元
2000.09.29 Win Apsaras 8800日元
2000.09.29 Win 遙遠的時空 戀繪卷(桌面工具) 3480日元
2000.09.29 Mac 遙遠的時空 戀繪卷(桌面工具) 3480日元
2000.09.28 PS2 Winning Post 4 Maximum 6800日元
2000.08.31 PS2 三國志VII 8800日元
2000.08.03 PS2 真。三國無雙 6800日元
2000.08.03 PS 信長的野望。全國版(定番) 1980日元
2000.08.03 PS 信長的野望。戰國群雄傳(定番) 1980日元
2000.08.03 PS 信長的野望。武將風雲錄(定番) 1980日元
2000.08.03 PS 三國志II(定番) 1980日元
2000.07.28 Win 三國志VII 加強版 5800日元
2000.07.28 Win 三國志VII+加強版 13800日元
2000.07.28 Win 三國志VII 11800日元
2000.07.19 PS 成吉思汗。蒼狼與白鹿IV(KTB) 2800日元
2000.07.19 PS 太閣立志傳III(KTB) 2800日元
2000.07.15 Win 三國志VII 中文版 1800台幣
2000.07.06 PS Angelique 天空的鎮魂歌(KTB) 2800日元
2000.07.06 PS 維新之嵐。幕末志士傳(定番) 2800日元
2000.04.15Win 太閣立志傳II 中文版 1350台幣
2000.04.06 PS 遙遠的時空 6800日元
2000.04.06 PS 信長的野望。烈風傳+加強版 9800日元
2000.04.06 DC 三國志VI+加強版 9800日元
2000.04.06 WS 三國志II for Wonder Swan 4200日元
2000.03.31 Win 大航海時代IV 加強版 5800日元
2000.03.31 Win 大航海時代IV+加強版 11800日元
2000.03.30 DC Winning Post 4 Program 2000 6800日元
2000.03.30 PS Angelique History 12000日元
2000.03.24 Win HorseBreaker 9800日元
2000.03.24 Win 三國志Internet加強版(網絡) 4800日元
2000.03.24 Win 信長的野望 Excellent Set 7800日元
2000.03.24 Win 三國志 Excellent Set(DVD-ROM版) 7800日元
2000.03.24 Win 三國志 Excellent Set(CD-ROM版) 7800日元
2000.03.24 Win 信長的野望.烈風傳+加強版(DVD版)13800日元
2000.03.24 Win Winning Post 4 + 加強版(DVD版) 13800日元
2000.03.24 Win 太閣立志傳III(DVD版) 9800日元
2000.03.23 PS Winning Post 4 Program 2000 6800日元
2000.03.04 PS2 決戰 6800日元
2000.03.04 PS2 麻雀大會III Millenium League 4800日元
2000.02.25 GBC Meta Mode 3980日元
2000.02.24 PS Angelique Special 2(KTB) 2800日元
2000.02.24 PS Angelique Duet(KTB) 2800日元
2000.02.18 Win 三國志VII 11800日元
2000.02.15Win 王國興亡錄 中文版 1350台幣
2000.02.03 PS G1 Jockey 2000 5800日元
2000.01.28 Win 鋼鐵的咆哮~Warship Commander~ 6800日元
2000.01.27 PS That\'s QT 6800日元
2000.01.15Win 王國興亡錄II 第納爾王國年代記 中文版 1350台幣
2000.01.01 Win 信長之野望。烈風傳加強版 中文版 980台幣
2000.?.? Win ?大航海時代IV 加強版 中文版 ??
2000.?.? Win 大航海時代IV+加強版 中文版 ??
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1999.12.24 Win Winning Post 4 加強版(網絡) 5800日元
1999.12.17 GBC Sweet Ange
1999.12.17 GB Sweet Ange
1999.12.14Win 三國志Internet 中文版 ??
1999.11.15Win 太閣立志傳III 中文版 1350台幣
1999.11.11 PS 西遊記
1999.09.23 N64 Win Back
1999.08.15Win 大航海時代IV 中文版 1350台幣
1999.07.30 GBC 三國志 Gameboy版 2
1999.07.30 GB 三國志 Gameboy版 2
1999.07.15Win 信長之野望。烈風傳 中文版 1350台幣
1999.06.25 Win 信長的野望 Internet 加強版(網絡)4800日元
1999.05.29 GBC 學級王ヤマザキ Gameboy編
1999.05.29 GB 學級王ヤマザキ Gameboy編
1999.04.15Win 織田信長傳 中文版 1350台幣
1999.04.11 PS 封神演義 愛藏版
1999.04.11 PS 提督的決斷3(KTB)
1999.04.11 PS 信長的野望。將星錄 + 加強版
1999.04.09 GBC 信長的野望 Gameboy版 2
1999.04.02 Win 三國志 Internet(網絡) 8800日元
1999.04.01 WS 三國志 for WonderSwan
1999.03.25 PS 成吉思汗。蒼狼與白鹿IV
1999.03.25 DC 三國志VI
1999.03.12 GBC Monster Race 2
1999.03.12 GB Monster Race 2
1999.03.11 PS G1 Jockey
1999.03.04 PS 三國志孔明傳
1999.03.04 PS 三國志V
1999.03.04 PS 大航海時代II
1999.03.04 PS Winning Post 3(PTB)
1999.03.04 PS Air Management
1999.03.04 DC 麻雀大會II Special
1999.02.18 PS 信長的野望。武將風雲錄
1999.01.21 PS 水滸傳。天命之誓 2800日元
1999.01.21 PS Angelique Special 2800日元
1999.01.20 DC 七棟秘館 戰慄的微笑 6800日元
1999.01.15Win 三國志曹操傳 中文版 1350台幣
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1998.12.11 Win 三國志曹操傳 9800日元
1998.12.03 SS Winning Post 3 \'98
1998.11.15Win 大航海時代外傳 中文版 1100台幣
1998.10.15Win 成吉思汗IV 中文版 1350台幣
1998.10.02 Win 信長的野望 Internet(網絡) 7800日元
1998.09 PS 封神演義
1998.07.15Win 三國志VI 中文版 1800台幣
1998.04.15Win 毛利元就傳 中文版 1350台幣
1998.03.13 Win 三國志VI 13800日元
1998.01.15Win 信長之野望。將星錄 中文版 1350台幣
1998 Win 蒼き狼と白き牝鹿。チンギスハ-ン
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1997.08.15Win 水滸傳II。天導108星 中文版 1350台幣
1997.07.15Dos 三國志V威力加強版 中文版 980台幣
1997.04.04 N64 麻雀64
1997.02 PS 三國無雙 5980日元
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1996.08.15Dos 三國志V 中文版 1800台幣
1996.03.15 SFC Brandish 2 Expert
1996.02.10Dos 信長之野望。天翔記 中文版 1350台幣
1996.01.26 SFC 信長的野望。天翔記
1996.01.10Dos 提督之決斷II 中文版 1350台幣
1996.?.?Win 三國志孔明傳 中文版 1350台幣(第一款win介面)
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1995 Win 信長的野望。天翔記
1995 Win 太閤立志傳II
1995.12.28 SFC 三國志英傑傳
1995.12.15 SFC Emit Value Set
1995.09.10Dos 三國志英傑傳 中文版 1350台幣(第一款1350遊戲)
1995.08.11 SFC Brandish 2
1995.06.30 SFC 提督的決斷(復刻版)
1995.05.20Dos 航空霸業II 中文版 1500台幣
1995.03.30 SFC Super 三國志II(復刻版)
1995.03.25 SFC Emit vol. 3(英語學習)
1995.03.25 SFC Emit vol. 2(英語學習)
1995.03.25 SFC Emit vol. 1(英語學習)
1995.03.20Dos 太閣立志傳 中文版 1500台幣
1995.02.17 SFC 提督的決斷II
1995.01.15Dos 三國志IV 中文版 1800台幣
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1994.12.09 SFC 三國志IV
1994.10.20Dos 大航海時代II 中文版 1500台幣
1994.09.30 SFC 麻雀大會II
1994.09.20Dos 獨立戰爭 中文版 1200台幣
1994.08.15Dos 信長之野望。武將風雲錄 中文版 1500台幣
1994.08.12 SFC Super 三國志
1994.06.25 SFC Brandish
1994.05.15Dos 歐陸戰線 中文版 1500台幣
1994.04.20Dos 三國志III 中文版 1800台幣
1994.04.06 SFC 項劉記
1994.03.18 SFC 獨立戰爭
1994.02.25 SFC 大航海時代II
1994.02.11 SFC Top Management II
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1993.12.21Dos 拿破崙 中文版 600台幣
1993.12.09 SFC 信長的野望。霸王傳
1993.08.05 SFC Super 信長的野望。全國版
1993.04.20 SFC 蒼狼與白鹿。元朝秘史
1993.04.07 SFC 太閣立志傳
1993.04.02 SFC Air Management II 航空王をめさぜ
1993.03.25 SFC Super 蒼狼與白鹿。元朝秘史
1993.02.26 SFC Reading Company
1993.01.16 SFC 歐洲戰線
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1992.12.20Dos 三國志II 中文版 1200台幣
1992.11.08 SFC 三國志III
1992.10.22 SFC Super Royal Blood
1992.09.24 SFC 提督的決斷
1992.08.05 SFC Super 大航海時代
1992.04.05 SFC Air Management 大空に賭ける
1992.03.19 SFC Super 伊忍道 打倒信長
1992 Win 蒼狼與白鹿。元朝秘史
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1991.12.21 SFC Super 信長的野望。武將風雲錄
1991.09.15 SFC Super 三國志II
1991 DOS Royal Blood
1991 DOS 歐洲戰記
1991 MD Super 信長的野望。武將風雲錄
1991 MD 三國志II
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1990 DOS 信長的野望。武將風雲錄
1990 DOS 大航海時代
1990 DOS 拿破侖
1990 GB 信長的野望
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1989 DOS 提督的決斷
1989 DOS 三國志II
1989 FC 蒼狼與白鹿
1989 FC 麻雀大會
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1988.07 DOS Nobunaga\'s Ambition
1988.07 DOS Romance of the Three Kingdoms
1988 DOS 水滸傳。天命之誓
1988 DOS 信長的野望。戰國群雄傳
1988 FC 信長的野望。全國版
1988 DOS 維新之嵐
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1987 DOS 蒼狼與白鹿。ジンギスカン
1987 DOS 麻雀大會
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1986 DOS 信長的野望。全國版
1986 DOS Business Manner
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1985 DOS 三國志
1985 DOS 蒼狼與白鹿
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1984 DOS Top Management
1984 DOS クフ王の秘密
1984 DOS Construction
1984 DOS Corridor
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1983.03 DOS 信長的野望
1983 DOS 棒球錦標賽
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1982 DOS 地底探險
發售日 機種 遊戲名 售價
----- -- -------------- -----
1981.10 DOS 川中島合戰
1981.10 DOS 投資Game
<中文版發售資料由板友Emperor提供>
不明(日文版)
----------
SFC ノチイア
SFC ボランヂィツシュ
PS王者の霊
PS暗黑獵手
SS暗黑獵手
魔法王冠
古事記。神の大地
魔眼邪神
王國興亡錄
源平合戰
不明(中文版)
---------------
項劉記(在台灣約與三國志III同期)
三國志V Windows版
成吉思汗IV 加強版
成吉思汗。元朝密史
三國志IV威力加強版
水滸傳。天命之誓
系列作
---
1983.03 信長的野望(1代)
1986 信長的野望。全國版(2代)
1988 信長的野望。戰國群雄傳(3代)
1990 信長的野望。武將風雲錄(4代)
信長的野望。霸王傳(5代)
信長的野望。天翔記(6代)
信長的野望。將星錄(7代)
信長的野望。烈風傳(8代)
2001.02.09 信長的野望。嵐世記(9代)
2002.07 信長的野望。蒼天錄(10代)
1985 三國志I
1989 三國志II
三國志III
三國志IV
三國志V
三國志VI
三國志VII
三國志VIII
1990 大航海時代
1994 大航海時代II
大航海時代外傳
大航海時代III
大航海時代IV
1995.02 三國志英傑傳
1996.04 三國志孔明傳
1997.05 毛利元就。三矢之誓
1998.03 織田信長傳
1998.12 三國志曹操傳
太閤立志傳
太閤立志傳II
太閤立志傳III
太閤立志傳IV
1996 PS三國無雙
2000 PS2 真。三國無雙
2002 PS2 真。三國無雙2
1989 提督的決斷
提督的決斷II
提督的決斷III
提督的決斷IV
Winning Post
Winning Post 2
Winning Post 3
Winning Post 4
Winning Post 5
1985 蒼狼與白鹿
1987 蒼狼與白鹿。ジンギスカン(成吉思汗)
1992 蒼狼與白鹿。元朝秘史
1998 蒼狼與白鹿。チンギスハ-ン(成吉思汗)
1988 維新之嵐
維新之嵐。幕末志士傳
1988 水滸傳。天命之誓
水滸傳。天導108星
Angeliq
Angeliq 2
Air Management
Air Management 2
麻雀大會
麻雀大會II
--
「日本語なんでも」
http://www.travelmate.com.tw/Article/art_board.asp?brd_no=496
「日本的不思議」
http://www.travelmate.com.tw/Article/art_board.asp?brd_no=485
「奇猴日本區」
http://www.kiho.com.tw/cgi-bin/_jp.pl
--
※ 修改: 2002/09/24 04:48:00
※ 修改: 2002/9/24 4:57:24 THX 楼上的==不过后面的还是没有的,还是得自己来的,大感谢......
越挖掘越感觉光荣之神啊!
日文Wiki
コーエーコーエー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
(KOEI から転送)
株式会社コーエー
Koei Co., Ltd. 種類 株式会社
市場情報 東証1部9654
略称 コーエー
本社所在地 223-8503
横浜市港北区箕輪町1-18-12
電話番号 045-561-6888
設立 1978年7月25日
業種 情報・通信業
事業内容 パーソナルコンピュータ・家庭用ビデオゲーム機用ソフトウェアの企画・開発・販売
書籍及びCDの企画・制作・販売
代表者 松原健二
資本金 90億9,081万円(2006年3月31日現在)
売上高 262億2,400万円(2006年3月期、連結)
総資産 647億5,800万円(2006年3月期、連結)
従業員数 873人(2006年3月31日現在、連結)
決算期 3月末日
関係する人物 襟川陽一(ファウンダー取締役最高顧問)
外部リンク www.gamecity.ne.jp
株式会社コーエーは、パソコンのゲームソフト・開発ツール及び家庭用ゲーム機用のゲームソフト・関連書籍(タイトルは自社・他社を問わず出版)制作会社である。旧社名及び現在の登記上の社名は光栄。昭和53年(1978年)7月25日、栃木県足利市に設立。現在の本社は横浜市港北区箕輪町にある。
目次
1概要
1.1活動・作品・その他情報
1.2GAMECITY
1.3ユーザー層
2社名
2.1変遷
2.2由来
3ロゴ
4関連企業
5現在発売中のゲーム作品
5.1歴史シミュレーション
5.2REKOEITION(リコエイション)
5.3WW2
5.4イマジネーションゲーム
5.5RPG
5.6シミュレーションRPG
5.7英傑伝シリーズ
5.8戦略シミュレーション
5.9アクションゲーム
5.10ビジネスシミュレーション
5.11テーブルゲーム
5.12競馬
5.13恋愛シミュレーション
5.13.1女性向け
5.14オンラインゲーム
6過去発売していたゲーム作品
6.1歴史シミュレーション
6.2REKOEITION(リコエイション)
6.3イマジネーションゲーム
6.4アダルト
6.5RPG
6.6WW2
6.7アドベンチャー
6.8アクションゲーム
6.9ビジネスシミュレーション
6.10テーブルゲーム
6.11スポーツ
6.12アーティスト人生シミュレーション
6.13恋愛シミュレーション
6.13.1男性向け
6.14特殊もの
7With サウンドウェア
8コーエー歴史シミュレーションゲームへの賛否
9関連項目
10外部リンク
[編集]概要
[編集]活動・作品・その他情報
当初はちりめん問屋として創業。その後、当時の学生ベンチャーで流行していたレコードレンタルなど異業種に進出し(この当時のアルバイト店員に後のスクウェア社長・鈴木尚がいる)、パソコン黎明期の1980年、コンピュータゲームソフト制作に参入。そのまま業種を転換した。
1981年発売のパソコン用シミュレーションゲーム『川中島の合戦』以来、そのジャンルを中心に制作してきたが、1997年のプレイステーション用対戦格闘ゲーム『三國無双』を皮切りに、現在はアクションゲームの製作にも力をいれている。
『信長の野望シリーズ』と『三國志シリーズ』を主力に、「歴史シミュレーションゲーム」というジャンルを定着させ、『真・三國無双』以降には、それまでシミュレーションが苦手なユーザーをも取り込み、もはや歴史ゲーム業界の老舗中の老舗である。両歴史作品から、日本の戦国時代や中国の三国時代の歴史に興味を持った者が多い事は良く知られている。
全般的に、特に長らく主力製品であった『信長の野望』『三國志』シリーズは他社製品よりも高価であったが(情報収集料のためと説明されている)、Windows95移行後は、作品の販売価格の低価格化・旧作の廉価販売を行っている。
また、1994年に発表された恋愛シミュレーションゲーム、『アンジェリーク』は業界初の女性による女性ユーザーのための恋愛育成シミュレーションゲームである。『アンジェリーク』以降、他社でも同様の作品を作成するようになり、現在では女性向け恋愛シミュレーションゲームはジャンルとして確立している。
一時期、(『ウイニングポスト7』から『真・三國無双3ハイパー』までの間)海賊版対策として、ネットワーク認証システムをパソコンゲームソフトに導入したが、常に接続していなければゲームをプレイすることが出来ないという仕様が、ユーザーに反発された事により『信長の野望・革新』以降、このシステムはほとんどの作品で廃止されたが『ウイニングポスト7 パワーアップキット』には搭載されたままであった。
その後、新たにネット接続により別ユーザーの行動などを統計・公開するNetJoyシステムが導入された。
その他、コーエーの特徴の一つとして、90年代後半から『~パワーアップキット』『~猛将伝』『~Empires』というシリーズのゲームにデータ編集・拡張を行えるキットや、それと本体がセットされた『~with パワーアップキット』などを追加で開発・販売している事が挙げられてる。この販売方法に関しては、一部のユーザーからは「コーエー商法」(後述)と揶揄され、批判の的となっている。
以前、社内関係者が社内LANからMMOゲーム評価サイトに接続して投票するという不正行為をしたことが発覚し問題となり、後に公式ホームページでの謝罪文が掲載された。また、声優の塩沢兼人が急逝した直後、通夜の前にもかかわらず「追悼セール」と称して塩沢が声を担当したゲームやドラマCDのセット販売を行い、不謹慎であるという批判を受けた。
[編集]GAMECITY
コーエーのゲーム情報サイトであるGAMECITYで提供されるサービスを利用するためにはGAMECITY市民登録が必要となることがある。具体的には後述するオンラインユーザー登録時やコーエーファンクラブへの入会時、オンラインショッピング(コーエー作品以外も一部扱っている)の利用、オンラインゲームのアカウント作成時などに必要となる。
なおコーエーの「公式」サイトはkoei.co.jpで、以前はゲーム情報もこちらに掲載されていたが、現在はサポート情報など一部を除きGAMECITYに掲載されている。
[編集]ユーザー層
ほぼシミュレーションゲームの専門メーカーだった頃はそのジャンルの特色のため、いわゆるヘビーユーザーがメインの購入者層と言えたが、『真・三國無双』シリーズ等で新たなファン層(ライトユーザー)を獲得した。それまでのユーザーとの住み分けが比較的はっきりしており、メーカー自体も開発方針、製品がライトユーザー向け・ヘビーユーザー向けという風に区別されているのも特徴である。
一方、『真・三國無双』シリーズの大ヒットに起因するライトユーザーの大量流入の影響か、それまでの『信長の野望』や『三國志』といった古参のタイトルさえもキャラクターゲーム化(戦闘シーンの完全3D化や、槍衾・斉射・突撃・鉄壁などの特技の導入とそれら特技の発動時の映像効果など)の傾向が見られるようになった事に対し、一部のヘビーユーザーがそれを敬遠、あるいはライトユーザーの流入自体を嫌悪している感もある。
[編集]社名
[編集]変遷
光栄マイコンシステム(KOEY)(設立当初~?)→光栄(KOEI)(?~1999年のCI導入まで)→コーエー(koei)(CI導入後~)。なお会社登記上は現在も「光栄」であり、書籍の奥付などでは「光栄」の表記が現在でも使われている。
[編集]由来
「光り栄える会社に」という願いをこめて名づけられた。また偶然か意図的かわからないが、「KOEI」を並び替えると創業者である襟川陽一の出身校である「KEIO」(慶應義塾大学)となる。ちなみに本社ビルは母校から徒歩5分の位置にある。
なお、アルファベット表記については当初は「KOEY」であったが、外国人には「コーイー」としか読めないという指摘を受けたために「KOEI」に改めた。現在は小文字表記で「koei」となっている。
[編集]ロゴ
ゲーム開始画面などで現れるコーエーのロゴの特徴を示す。
初代
黒い画面にKOEI等と赤い文字で記されたもの。
2代目
次に登場したロゴ画面は同様の黒い画面で重厚なあるいは誇らしい音楽とともに現れ一瞬光る。
3代目
CI導入後は2代目までとは打って変わって白い背景に黒い文字で、小さな丸がひょこひょこ移動するようなものであり、音楽も軽い親しみやすい印象を与える。
初代及び2代目と3代目では与える印象がかなり異なる。3代目ロゴには当初歴史シミュレーションなど男性向きで硬派なイメージがコーエーにはあったが、今までそういったジャンルにあまり興味を示さなかった小さい子供や女性ファン等をユーザーに取り込もうという企業戦略が読み取れる。あるいは、ロゴ画面がコントローラでスキップできないことから、その時間をユーザが不快に感じないようにとの見方もある。
[編集]関連企業
株式会社光優(同社の筆頭株主で、オーナー企業でもある)
株式会社コーエーネット
株式会社エルゴソフト
福気(フーチー)(製作会社)
ω-FORCE
なお、旧コーエークレジット(現:GEコンシューマー・ファイナンス(レイク))とは、何の関係もない。
[編集]現在発売中のゲーム作品
発売中の作品は、コーエー定番シリーズとして復刻された作品を含む。
[編集]歴史シミュレーション
信長の野望シリーズ(最新作の『革新』は、2005年6月22日発売)
三國志シリーズ(最新作は『11』)
蒼き狼と白き牝鹿シリーズ
上記3シリーズを総称して「歴史三部作」という呼称が用いられ、いずれのシリーズも続編が製作され続けたが、そのうち「蒼き狼と白き牝鹿シリーズ」は1998年の4作目以降続編が製作されておらず、以後「歴史三部作」の呼称も用いられなくなっている。
水滸伝シリーズ
ランペルール
項劉記
源平合戦
[編集]REKOEITION(リコエイション)
このシリーズの初作は「維新の嵐」であるが、シミュレーションゲームとロールプレイングゲームの中間のような、それまでのゲームとは違ったシステムであったために企業名を冠したこの造語が用いられた。正確には「リ・コエイション」である。
維新の嵐シリーズ
大航海時代シリーズ
伊忍道 打倒信長
太閤立志伝シリーズ
[編集]WW2
提督の決断シリーズ
ヨーロッパ戦線
[編集]イマジネーションゲーム
ロイヤルブラッドシリーズ
[編集]RPG
ジルオール
ジルオール インフィニット
[編集]シミュレーションRPG
西遊記(製作:福気)
封神演義(製作:福気)
ゼルドナーシルト
[編集]英傑伝シリーズ
もともとはリコエイションゲームとして発売されたが、後に独立シリーズとなった。
三國志英傑伝
三国志英傑伝外伝
三國志孔明伝
三國志曹操伝
毛利元就 誓いの三矢
織田信長伝
[編集]戦略シミュレーション
決戦シリーズ
三國志戦記シリーズ
凱歌の号砲
[編集]アクションゲーム
無双シリーズ
三國無双
真・三国無双シリーズ
戦国無双シリーズ
ガンダム無双(バンダイナムコゲームスと共同開発)
無双OROCHI
鋼鉄の咆哮シリーズ(注:開発はマイクロキャビン)
紅の海シリーズ
[編集]ビジネスシミュレーション
エアーマネジメントシリーズ
ザッツキューティ(That\'s QT)
[編集]テーブルゲーム
麻雀大会シリーズ
雀・三國無双
[編集]競馬
ウイニングポストシリーズ
ジーワンジョッキーシリーズ
ホースブレイカー
[編集]恋愛シミュレーション
[編集]女性向け
ネオロマンスシリーズ
アンジェリークシリーズ
遙かなる時空の中でシリーズ
金色のコルダ
[編集]オンラインゲーム
アプサラス (コーエー)
信長の野望Online
大航海時代Online
三国志Battlefield
信長の野望Internet
三国志Internet
[編集]過去発売していたゲーム作品
[編集]歴史シミュレーション
独立戦争 Liberty or Death
[編集]REKOEITION(リコエイション)
神々の大地 古事記外伝
プロジェネター
[編集]イマジネーションゲーム
ケルトの聖戦
[編集]アダルト
ナイトライフ
ストロベリーポルノシリーズ
団地妻の誘惑
オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか?
マイ・ロリータ
[編集]RPG
ダンジョン
タイムエンパイア
[編集]WW2
コンバット
Das Boot
[編集]アドベンチャー
コリドール
ルイン(発売延期後、発売中止。ゲームセンターCXのインタビューで、シブサワ・コウは企画内容が豊富すぎたため没になったと説明している)
[編集]アクションゲーム
魂の門 ダンテ~神曲
クリス 愛の旅立ち
DESTREGA
[編集]ビジネスシミュレーション
トップマネジメント
リーディングカンパニー
[編集]テーブルゲーム
たのしい麻雀
[編集]スポーツ
ゴルフ大会
セ・パ2001
[編集]アーティスト人生シミュレーション
ライフ・イズ・ミュージック
[編集]恋愛シミュレーション
[編集]男性向け
約束の絆
[編集]特殊もの
スーパードッグワールド
エミット 英語学習ソフト。書き下ろし原案赤川次郎、作画いのまたむつみ 、音楽小室哲哉、主題歌篠原涼子、ヒロイン役声優林原めぐみ(日本語音声部分)と豪華であった。1995年に日本ソフトウェア大賞の読売新聞社賞受賞を受賞している。FM TOWNSを最初にPC、プレイステーション、セガサターン、スーパーファミコン、3DOでリリースされた。CD-ROMを持たないスーパーファミコン版は別にオーディオCDプレイヤーを用意し、スーパーファミコンから制御させて音声の出力を行う必要があった。タイトルのエミット (EMIT) は「TIME」の綴りをひっくり返したもの。
vol.1「時の迷子」
vol.2「命がけの旅」
vol.3「私にさよならを」
ダークハンター
HOIHOI(ゲームボーイ版はパズルゲーム)
[編集]With サウンドウェア
「信長の野望・戦国群雄伝」からしばらくの間、「With サウンドウェア」と称して、ゲーム中の音楽をアレンジしたオーディオCDを付属させた限定版も通常版と並んで販売された。PC版「With サウンドウェア」バージョンは、通常版よりも2週間程度先行して発売され、早く手に入れたい人は通常版よりも価格がやや高いのを承知でこちらを選んでいた。ゲーム機版は先行発売などはなく、サウンドウェア付きはレアな存在である。 サウンドウェアのCDは、レコード店で単体発売もされていたが、PCのサウンド機能向上とともに媒体がCD-ROMへ移行して、CD-DAでBGMを入れてしまうようになってくると、サウンドウェアという展開はフェードアウトしてしまった(CD-ROM初期はサウンドウェアのBGMをCD-DAで収録し、そのCD-ROMディスクそのものをサウンドウェアとして扱い、サウンドウェア版のみの展開をしていた機種もあった)。
[編集]コーエー歴史シミュレーションゲームへの賛否
決してコーエー制作の歴史シミュレーションのみの特徴と言えるものばかりではないが、代表的不満として次のようなことが言われている。
ある程度プレイヤー担当勢力が大きくなると、以降のプレイが単調になりがち。具体的には、
戦争や外交で敵対勢力を屈服させることがあまりに容易になり過ぎて、手応えがなくなる。単調作業になる。
「強大勢力をまとめ上げる苦楽」が「弱小勢力からのし上がる苦楽」ほど表現されていない。そもそも弱小時と強大時を同じゲームシステムで表現することに無理がある面もある。
クリア条件を満たした後もプレイを継続したいという要望。
いずれの不満の解消策も過去何回か提示されたことがある。信長の野望・天下創世における決戦システム、三國志IXパワーアップキットにおける勢力統合システム、蒼き狼と白き牝鹿―ジンギスカンにおけるモンゴル編・世界編、大航海時代IIIにおけるライバルの引退までゲーム続行可能なシステムその他がそれに当たる。
シリーズ化されている作品であっても、ほぼ毎回システムが作り直される。これにより、
前の作品で好評だった要素が必ずしも新作に受け継がれない。
コンピュータの思考ルーチンがシリーズを追っても進歩せず、明らかに不合理な行動を取ることがある。
同様にシステム面やユーザーインターフェイスの不備、練り込み不足やバグが目立つ。
時代考証上おかしい部分が出てくる。(当時では考えられない兵動員数同士で戦闘可能など)
なぜコーエーがゲームエンジンの改良を行わず、傍目には非効率的と受け取れるような開発方法を採用しているかは不明である。「完成度の高い作品を作ってしまうとそれでユーザーが満足してしまい、以降の作品が売れなくなるから」「歴史の予備知識もシミュレーションゲームの経験もない新規ユーザーもいるので、要求レベルを低くせざるを得ないから」などの仮説が考えられているが、いずれも推測の域を出ない。
能力値中心主義への不満。
歴史上メジャーな人物・勢力への能力値設定が過大評価(あるいは逆に過小)であり、それにより誤解を流布させている部分がある。
それに対して、マイナーな人物に対しては評価がいい加減な側面もある。
その他現在は誤り、あるいは疑わしいとされている以前の通説・俗説をゲームの演出上その他のためとは言え、あえて採用し誤解を再生産しているとの指摘。また中にはコーエー自身により生み出されたイメージもある。
そもそも能力値を設定しないと成り立たないようなゲームシステムを批判する声もある。
いわゆる「コーエー商法」と呼ばれるもの。
パワーアップキット(PK)発売・購入を前提としているとも揶揄されるような無印での調整不足。そのため最近はPK版発売まで、更には廉価版の発売までソフトを買い控えるユーザーが増加傾向にある。
マニュアルが貧弱で、攻略本やキャラクターファイルを購入、あるいはインターネット上で情報収集をしないとゲームの細部を把握できないようになっている。
コーエーファンクラブへの入会が必要なサービスが一部ある。(追加ツールやデータのダウンロード、オフィシャル掲示板への書き込みなど)
パソコン版へのさまざまな不満。
近年の作品はシリアルによるユーザー登録を行っている。一度登録されたシリアルでの再登録は不可能なため、知らずに中古で購入したユーザーはパッチや追加プログラムなどのダウンロードをはじめとしたユーザーズページの利用ができないことがある。パワーアップキットを別途購入しても一部の製品を除けばPKにはシリアルは付属しないため、たとえPKが新品であってもパッチのダウンロードができない。
ソースネクスト販売やダウンロード販売の作品については新品で買ってもシリアル不付属なので、中古で買った場合と同じことが言える。ただしソースネクスト販売の2006年10月以降に発売されたタイトルについてはシリアルが付いているのでユーザー登録可能である。
またユーザー登録制度のできる前の作品についてパッチが欲しい場合はコーエーに問い合わせて送付してもらわなければならず、Webサイトからのダウンロードはできない。
PCゲームの長所の1つとして高カスタマイズ性が挙げられるが、コーエー作品はMOD制作のための仕様公開などには消極的である。
主なコンシューマ移植先がプレイステーション2に移行後は、PC無印→PS2無印→PCPK→PS2PKの順番で発売され、またこの順番で改良・新要素の追加がされるのがほとんどである。(前述のコーエーファンクラブ特典の要素がPS2版にははじめから付いている場合もある。)そのため「PC版ユーザーをPS2版のβテスター扱いしている」「PS2版要素をPC版に追加するパッチを出すべき」との意見もある。
現在歴史シミュレーションを日本国内で商業ベースで新作発表を続けているのは事実上コーエー一社のみであり、批判が同社へ過剰に集中している面はある。しかし独占状態であるがゆえに作品の質・量両面において向上を怠っているのではないかと見る向きもある。
一方PCゲームの売り上げが芳しいと言えず、撤退するメーカーが多い中、数少ない国産PCゲームメーカーとして20年以上もPC向けに歴史シミュレーションを出し続けていることは賞賛に値することなのは事実である。またコーエー作品が(誤謬も多く含まれるとは言っても)歴史、特に戦国時代や三国志へ興味を抱くきっかけを与えていることは確かである。
しかし近年は戦国時代・三国志以外を取り上げた作品の発表が皆無であり(大航海時代OnlineはMMORPGのため除外)、他の時代を取り上げた過去作の続編を望む声も根強い。
[編集]関連項目
シブサワ・コウ
電楽(1991年刊行のパソコン雑誌。半年足らずで廃刊)
Da Gama(1996 - 1997年に刊行していた歴史ファン情報・投稿誌)
オメガフォース
[編集]外部リンク
コーエー
コーエー発エンタテインメント情報サイト・GAMECITY ...
比较期待补充一下其他作品系列...
里面很多作品都很喜欢... 幕末志士传
烂尾度:0
耐玩度:99
神作度:99 原帖由 X6Sander 于 2007-4-5 17:13 发表
幕末志士传
烂尾度:0
耐玩度:99
神作度:99
烂尾度:99999
作品很早就有了,但是这么多年 广受好评的游戏却一直没有后续作品,以现在的系统设计以及CG+人设 这后续作品,哪怕是妇科都会是神作!
可惜了 :up: 大航海OL最高~~~:up: 维新の岚~幕末志士传
真神作
上海一日游最高 原帖由 captoon 于 2007-4-5 17:22 发表
烂尾度:99999
作品很早就有了,但是这么多年 广受好评的游戏却一直没有后续作品,以现在的系统设计以及CG+人设 这后续作品,哪怕是妇科都会是神作!
可惜了 ...
因为没有续作,所以才不烂尾,总比出个烂货废掉整个系列强 angelique
angelique special
angelique duet
angelique 3
angelique 4
neo angelique
等 英杰传系列烂尾了
WP系列还在出加强版……不过是PS2上的
提督系列 烂尾了 原帖由 天生游戏狂 于 2007-4-5 18:02 发表
维新の岚~幕末志士传
真神作
上海一日游最高
我说那中国饭馆怎么是外国人做侍应的:awkward: 佣兵传
PS上那个? 我始终认为大航海3才是系列最高,把冒险精神发挥到了极致啊 三国无双漏了SPECIAL:sleep: :sleep: 光荣的系列作品不是烂尾就是太监了
自己最喜欢的几个系列
信长,三国,大航海,苍狼与白鹿,钢铁咆哮:sleep:
基本都是如此,3D化的信长和三国除了刚出来的时候让我有点新鲜感外。。后面基本都渣了
大航海走了网游路线,虽然网游版也是神作。。
苍狼与白鹿太系列也太监了,真讽刺:awkward:
[ 本帖最后由 amazon16974 于 2007-4-5 23:00 编辑 ] 苍狼早就太监了……告别作品就是那个王国兴亡录
光荣有个习惯,在每个系列将要终结的时候他总要出一个该系列相当经典的作品作为告别
苍狼系列就是王国兴亡录
提督系列就是提督4PK
大航海系列就是大航海4PK
英杰传就是曹操传 不错
打算挑选一两个研究一下 加个精华,慢慢更新吧~
错误一堆,慢慢批
英杰传1的名字就叫三国志英杰传,不叫什么刘备传2的名字是三国志孔明传
3的名字叫毛利元就·三矢之誓
4叫织田信长传
5叫三国志曹操传
全系列都没有序号(就是1~5这些数)
信长之野望前5作的名称是:
信长之野望
信长之野望─全国版
信长之野望─战国群雄传
信长之野望─武将风云录
信长之野望─霸王传
8叫
信长之野望─烈风传
全系列也都没有序号
水浒传的1叫
水浒传─天命之誓
苍狼与白鹿是系列作品
拿破仑没记错的话是叫拿破仑战史还是战记的
晕,原来第二页有人帖全名了
[ 本帖最后由 hagger 于 2007-4-6 01:28 编辑 ] 嗯,光荣……
最控的还是菅野洋子的音乐
渣光你这点评……不能行啊
试着写写信长之野望系列8~12的,前7代不管信长之野望─烈风传
可以看作7代将星录的加强版,继承了大地图战略模式(12代革新重新拾起这一模式,下述)。
内政方面,将《文明》式的城市建设方式进一步成熟化,各国特产的设定可以认为是尽量贴近历史的努力,但实际效果有些鸡肋。对经济起决定性作用的还是金山,这也让领国内拥有金山的势力有了一个先天的优势。
战争方面,阵形无疑是玩家最津津乐道的设定,通过阵形战可以实现以少数兵力击败强敌的战术,从而使拥有全阵形+智力高超军配多的主将和军师成为最重要的人才。另一方面,KOEI一贯的加强骑兵的单兵能力和铁炮兵的战略价值的思路也在这一代得到了很好的体现,上杉、武田、真田3个无敌小强的突击,织田、岛津等势力大量铁炮攻、守城的战法在并不大的战场地图上得到充分的发挥。人物适性和特技的培养是吃透系统以后老手们最为中意的玩法。
特色:从霸王传开始本系列所追求的忠诚度限制系统在这一代达到顶峰,也成为本系列最后一作限制忠诚度的作品,势力值与武将忠诚度直接挂钩的设定可能会让很多人不适应,但是相对于后几作,尤其是12的纯粹靠赏赐提高忠诚、忠诚稍低立刻被挖角的状况,在下更为认可烈风传的思路。
总评:系列中纯战棋战斗的最后一作,综合素质中上,从9开始引入的半即时战斗让信长之野望系列的给人的感觉与之前大不相同。
信长之野望─岚世记
革命性的一作。放弃了7和8的大地图战略,重新回到内政、战略双页面的“传统模式”,内政面的精美图像在当时给很多玩家留下了深刻印象。
内政方面,继承三国志4的内政任务分配系统,没有太大创新,人物的内政特技大多只能增加效果,只有拥有“治水”特技的武将才能算真正的内政人才。势力值与可分配任务挂钩,限制了一部分玩家“小势力多人才”的玩法,毁誉参半。
战争方面,第一次引入当时流行的即时战略,作为尝试性的作品,素质很低,5名强将足以横扫天下,再多反而成为操作上的负担的状况,让人颇为郁闷。人物能力成长的数学模型不尽合理,造成自己辛苦培养的武将不如电脑开档靠年龄堆起来的“老妖怪”好用,是本作最为失败的地方。
特色:引入诸势力(忍者众、水军众、寺庙势力、地方豪族势力等)的概念,无论从切合历史方面,还是从游戏战略方面,都是一个极大的成功。真正做到了“战胜于朝廷”,在进攻他国之前如果能先跟当地诸势力搞好关系,甚至可以不费一兵一卒而获得对方全土。而平时与自己亲密的诸势力给自己带来的利益,尤其是培养武将特技,更是令人期待。可以毫不夸张的讲,岚世记的战争,玩的不是战略,而是外交。
总评:如果没有诸势力的设定,岚世记可能是个徒有华丽画面的柑橘;正是因为有了诸势力,岚世记至少在本人看来,是野望系列较为有趣的一作。
信长之野望─苍天录
系列3D化的第一作。借鉴欧美SLG(如《英雄无敌》系列)常用的政略、战略、战役3页面设计,与岚世记类似,只能当作是KOEI尝试性的举措,素质同样不高。
内政方面,或许是鉴于前一作在内政面的不讨好,本作极大降低了内政的作用,扩张型玩法成为大多数人的首选,“种田派”最为郁闷的一作。
战争方面,战略面的引入是一大特色,但效果并不出色,战略面给人一种混乱的感觉,看似丰富的战术思路并不能得到很好的实现(这点上三国志9就出色太多了)。战役画面综合了前两作的特点,野战的阵形概念、攻城战的半即时战略,都做的比较到位,但阵形的作用和效果比烈风传差距不小,攻城战的半即时策略倒是比前作岚世记好很多,比较能够体现历史上层层突破的攻城方式。
特色:身份系统的设定可以认为是参照了太阁立志传系列的特长,玩家不再只能扮演君主,还增加了城主和军团长两种身份,虽然不如太阁系列那么丰富有趣,但相对前9代更为贴近史实,玩家可以体验大势力麾下的小领主的经历,个人很喜欢这种感觉。各个小领主在家中事务中的影响是本作较为成功的设定。诸势力依然保存,但作用不如岚世记突出。
总评:个人认为信长之野望系列中比较无聊的一作,设计思路很多,但没有一条真正得到完美的发挥,综合素质及格。
信长之野望─天下创世
PK版是系列顶峰之作!如果说系列前半段的翘楚是天翔记的话,那么从7代将星录开始探求新的发展方向以来,天下创世PK绝对是综合素质最高的一作。KOEI经历了岚世记和苍天录并不成功的探索以后在大方向上回归原点的道路现在看来是极为正确的选择,而细节上精益求精的研磨让天下创世PK成为百玩不厌的优秀作品。
内政方面,打开天创PK的内政面,全3D的精美画面首先就令人为之眼亮。各种设施独特而平衡的效果,模拟城市式的独特建筑方案,让每个人都能建设自己理想中的城市(如果不追求完美的数值和战略价值的话),建筑特色与国土位置挂钩符合历史,主城规模与城下町规模挂钩更是让人对城市建设多了几分期待。“种田派”在天创PK中终于得到了发挥的余地,精心计算每一片土地,每一个设施的效果,甚至从视觉上完美的布局自己的城市,成为这部分玩家(包括在下)在游戏中投入精力最多的部分。
战争方面,较为成熟的全3D半即时策略,虽然不如RTS大作那样内容丰富,但也能很好的体现兵种特色和武将能力,兵种属性与势力值直接挂钩,武将特技通过战功培养,这一切都似曾相识,而又新奇有趣。野战的围点打援,攻城战的引蛇出洞,决战的大军对垒,每一种都做的有板有眼。最令人称道的是攻城战中城市地图就是自己在内政面修建的城市,“拆光设施”成了大量玩家的乐趣,很遗憾天创PK没有多人游戏模式,否则可以想像的,将对方玩家辛苦建成的城市拆得七零八落,将会给对方造成多大的心理上的打击。
特色:纵观天创的设计,可以说没有什么特色,几乎每一点设定都能从前作或者其他游戏系列中找到影子,但是,这种没有特色的特色,将之前的实验作中得到心得的要素综合到一个游戏中的方法,以及对游戏平衡性把握的用心,正是KOEI在天创PK的创作上最大的特色。相对于前2代野望,可以明显感觉到KOEI对天创的期待,而这种期待也最终转化为游戏素质,永远留在信长之野望系列的历史上。
总评:天创PK最高最高最最高!
信长之野望─革新
KOEI在自己的每个游戏系列中作出一个成功作品之后,都会紧接着对其进行转型、探索、实验,如同三国志系列历经3~5的连续高品质后经过6的小变向7、8的大变,才出现9的又一个高峰,再经历10的低迷,迎来11PK的小高峰一样,如果说天创是野望系列的一个巅峰,那么革新就是野望系列又一个探索阶段的开始,既然是探索,必然有种种不足,但是,既然是探索,就可以期待下一个高峰的来临。
内政方面,革新恢复了大地图战略模式,放弃了天创里极为成功的城市建设模式,这与其说是KOEI不懂得利用现有资源,不如说是一种壮士断腕的决心──如果总是抱着成功作品的模式不变,迟早有一天会面临资源枯竭的困境,从这点上来说,善于骗钱的大毒瘤,在对待自己的看家作品时,其态度还是很端正的。革新的内政建设几乎与烈风传相同,有所突破的就是技术设施和战略设施的增加。技术设施后述,而作为战略设施的两种橹一种罠,其意义也未见得多大,铁炮橹战术之所以强悍,完全是由于上杉JJ那BUG一样的骑兵作战能力让正常势力无法与其野战。除此之外,如果不是追求极限玩法的话,没有必要耗费宝贵的土地资源去建设这种没有收入的设施。
战争方面,借鉴三国志9的大地图半即时战略,取消战斗页面,可以认为是贴近史实的尝试。但是没有了攻城页面的层层突破,总让人感觉缺了点战国味。武将战法的手动操作比三国9的纯靠RP有所提高,但是几个BUG一样的独有特技(上杉家的军神,“三牛”──黑田如水、真田昌幸、北条早云,等等)强悍到无以复加的地步,严重影响了游戏平衡性。不过对作为真田昌幸控的在下来说,昌幸(革新玩家已经亲切的称之为“真牛”了)的战略价值在系列中第一次提高到S级的位置,也是弥足欣慰的。
特色:革新最大的特色无疑是技术系统,拥有一套强悍的技术就可以称雄乱世,这有些过于“现代化”,但也很好的体现了战国时代几个强大势力的优势所在:武田的赤备、上杉的军神、长宗我部的一领具足、岛津、铃木的铁炮、德川的三河死士、北条的精于内政、三岛水军的横行海面,无不与历史传说相符。比较郁闷的大概是西国的大友和毛利,一个因为基督教大名而分配了一个其实并没怎么用过的大筒,另一个更是因为三矢之训而得了个最废柴的弓兵特技,让这两个历史上的强大势力完全无法与西岛津东龙虎抗衡,有点死不瞑目的感觉。革新的技术与技术设施的数量──也就是地盘的大小直接挂钩,可以说更好的延续了天创中的相似设定,虽然在操作上繁杂了不少(相信玩过革新的人都经历过拆、建学舍的过程),但是比只要占领了一顶数量的地盘就自动获得技术的天创来说,革新的做法似乎更有游戏性一点。
总评:革新的综合素质也属于中上水准,尤其是考虑到这是一作实验作品,而且PK版尚未出品的情况下,能够达到这种素质,应当说KOEI对该作至少没有敷衍。游戏中体现出的兵种和武将属性的不平衡、操作复杂、AI低下、战术略显单一的问题,相信会在PK版或者续作中得到改善。
[ 本帖最后由 hagger 于 2007-4-6 03:42 编辑 ] 苍天录是神作啊,要不是光荣的脑残AI,本作好玩的,充分体现了战国时代下克上,以及谋略的运用,
天创那种垃圾,也只能骗骗唯画面最高的人...挖人系统BT..决战系统无聊,还有各种无聊的联合剧情,这样的东西也能算素质不错?
[ 本帖最后由 amazon16974 于 2007-4-6 08:41 编辑 ] 还在怨念革新的PK为何还没消息,绝对的KOEI最强SLG啊:proud: 无双都是神作!!! 苍天录的创作思路本来是不错,但是它的缺点就是什么都想做,什么都没做好,下克上也不过就是一张皮而已,克了上干嘛,还是回到君主扮演模式,而下克上的重点──克的过程,苍天里没有很好的体现出来,自己的军团势力值高了很容易就克掉了,如何在家内收买人心,如何既从君主那里获得尽量多的权力而又不引起怀疑甚至肃清,如何利用看似简单的事件谋划阴谋,这些东西苍天要么是做的非常简单,要么根本没做,缺少了那种风云诡谲的气氛,下克上还有什么意思。
至于谋略的运用,我玩的时候没有感觉出多少谋略的成分,岚世记至少还有的对诸势力的调略,苍天里诸势力作用下降,家内其他城主和军团长就算拉拢了也没什么用,基本上就是靠一堆强人推地图,当然AI低下在这里也得到了充分的体现。
天创跟苍天正相反,从大方向上来说天创几乎没有一点特色,但是天创胜在对细节的用心,它可能不是个很符合历史的游戏,但绝对是很好玩的游戏。BT的挖人系统是在充分了解相性,尤其是一些历史上没什么关系的人物之间的相性相近作为串联才能做到的,这种钻游戏空子的玩法是KOEI每代SLG都避免不了的,却也正是老鸟们最喜欢做的。决战系统很好的解决了KOEI SLG后期纯体力操作的问题,大大节省了通关时间,能算无聊么?各种联合剧情不喜欢完全可以关掉,不过我反倒最喜欢自己的同盟不知道什么时候在背后开刀,这样才能让游戏一直有兴奋点,包括革新的包围网系统,如果不是AI低下的话,将会是个很有趣设定,腹背受敌,四面楚歌的那种绝望的感觉正是我所追求的,能够在这种绝境下生存,发展,进而翻盘,心理上的满足感比推地图通关要强的多。 原帖由 hagger 于 2007-4-6 09:13 发表
苍天录的创作思路本来是不错,但是它的缺点就是什么都想做,什么都没做好,下克上也不过就是一张皮而已,克了上干嘛,还是回到君主扮演模式,而下克上的重点──克的过程,苍天里没有很好的体现出来,自己的军团势力值高了很容易就克 ...
苍天 对于忍者的作用提高到很高的位置好伐
忍者运用到情报 谋略 暗杀 等重要任务.....和战争占有很强的比重 苍天录就是个外交游戏,战争部分很一般。野战只能同时3个上,如果有炮勉强算6个。只要不是自己的城就无法自己指挥战斗,攻城也是要按部就班,挖人同样很简单。。。离反或打下一个城该城所有武将就都归你的就更扯了。。。
联合和决战系统不过是一个后期加快统一的系统(说明KOEI自知自己的SLG都是玩到后期就会让人没耐心)。你不喜欢可以关掉啊。。。 额,忘了苍天里的忍者,失误失误
不过苍天里我没怎么用过忍者一样玩的很顺利,算不算忍者系统做的不到位的证明呢:awkward: 原帖由 captoon 于 2007-4-6 09:16 发表
苍天 对于忍者的作用提高到很高的位置好伐
忍者运用到情报 谋略 暗杀 等重要任务.....和战争占有很强的比重
苍天的暗杀就算了吧,S级的忍暗杀个各项能力30左右的渣都成功率不高 原帖由 弥勒 于 2007-4-6 09:17 发表
苍天录就是个外交游戏,战争部分很一般。野战只能同时3个上,如果有炮勉强算6个。只要不是自己的城就无法自己指挥战斗,攻城也是要按部就班,挖人同样很简单。。。离反或打下一个城该城所有武将就都归你的就更扯了。。。
联 ...
后期没耐性的问题光荣通过 委任军团长 解决啊 只是有高有低有的时候很傻,有的时候很聪明.....
大多数玩家玩的还是艰苦创业的那段时期 原帖由 弥勒 于 2007-4-6 09:17 发表
苍天录就是个外交游戏,战争部分很一般。野战只能同时3个上,如果有炮勉强算6个。只要不是自己的城就无法自己指挥战斗,攻城也是要按部就班,挖人同样很简单。。。离反或打下一个城该城所有武将就都归你的就更扯了。。。
联 ...
苍天的外交做的也不如岚世记,岚世记里外交做好了打仗的时候帮助很大,苍天里效果就小的多 原帖由 hagger 于 2007-4-6 09:21 发表
苍天的外交做的也不如岚世记,岚世记里外交做好了打仗的时候帮助很大,苍天里效果就小的多
外交游戏外交游戏,就是能纯粹玩外交的,你岚世纪里关系搞再好还是要通过战争来实现。苍天根本就不用打仗。。。(正好那个战争系统太废了让人没战的兴趣) 原帖由 弥勒 于 2007-4-6 09:20 发表
苍天的暗杀就算了吧,S级的忍暗杀个各项能力30左右的渣都成功率不高
那是因为和对方的治安以及对方是否有忍者也有关系的= =还有忍者除了暗杀外,运用最多的还是破坏城破的威力相当惊人 ,特别是前期 C级忍者都可以轻松完成。而且很容易练起来...培养S级忍者也是长路漫漫 原帖由 captoon 于 2007-4-6 09:23 发表
那是因为和对方的治安以及对方是否有忍者也有关系的= =还有忍者除了暗杀外,运用最多的还是破坏城破的威力相当惊人 ,特别是前期 C级忍者都可以轻松完成。而且很容易练起来...培养S级忍者也是长路漫漫 ...
S级忍者不难培养,前期多做谣言破坏,或者战略层的时候做虚报(虚报这个也是苍天一个bug一般的存在),等级很快就上去了。
后期破坏意义不大,要么直接就离反过来,要么就派堆部队在那蹲个N久看城防自然降,反正后期粮食多 原帖由 弥勒 于 2007-4-6 09:28 发表
S级忍者不难培养,前期多做谣言破坏,或者战略层的时候做虚报(虚报这个也是苍天一个bug一般的存在),等级很快就上去了。
后期破坏意义不大,要么直接就离反过来,要么就派堆部队在那蹲个N久看城防自然降,反正后期粮食多 ...
作用还是挺大的,后期破坏意义还是有的,派部队围城防太慢了.....靠部队围城防 有的时候根本完成不了任务
对于苍天录的另一个贡献要肯定的就是 PK版 隐藏要素实在是太多了。正常途径下任务模式下任务要全部完成才能打开全部的隐藏人物 隐藏道具 隐藏剧本。这一模式对于延续游戏生命有的相当好的效果,而且任务之难除了系统本身不怎么样带来效果外,克扣着时间也是相当有难度的,有的时候必须采用非常手段才能完成任务。同里的SLG里任务模式还运用到了 信12 革新(PS2版) 三国11PC/PS2版中,但可惜的是这2个隐藏要素不足,和苍天录的任务难度以及厚道度比起来相去甚远,而偶尔会把苍天录翻出来打的理由也是为了任务的难度而去的 信长之野望─烈风传
可以看作7代将星录的加强版,继承了大地图战略模式(12代革新重新拾起这一模式,下述)。
内政方面,将《文明》式的城市建设方式进一步成熟化,各国特产的设定可以认为是尽量贴近历史的努力,但实际效果有些鸡肋。对经济起决定性作用的还是金山,这也让领国内拥有金山的势力有了一个先天的优势。
战争方面,阵形无疑是玩家最津津乐道的设定,通过阵形战可以实现以少数兵力击败强敌的战术,从而使拥有全阵形+智力高超军配多的主将和军师成为最重要的人才。另一方面,KOEI一贯的加强骑兵的单兵能力和铁炮兵的战略价值的思路也在这一代得到了很好的体现,上杉、武田、真田3个无敌小强的突击,织田、岛津等势力大量铁炮攻、守城的战法在并不大的战场地图上得到充分的发挥。人物适性和特技的培养是吃透系统以后老手们最为中意的玩法。
特色:从霸王传开始本系列所追求的忠诚度限制系统在这一代达到顶峰,也成为本系列最后一作限制忠诚度的作品,势力值与武将忠诚度直接挂钩的设定可能会让很多人不适应,但是相对于后几作,尤其是12的纯粹靠赏赐提高忠诚、忠诚稍低立刻被挖角的状况,在下更为认可烈风传的思路。
总评:系列中纯战棋战斗的最后一作,综合素质中上,从9开始引入的半即时战斗让信长之野望系列的给人的感觉与之前大不相同。
*************
7 82代的部队战斗靠的都是后发制人所谓的阵型起到作用还是不怎么够 背后攻击几乎让整只部队一J必杀,对于大部分将领都是如此。
加上垃圾人带兵骚扰战术,拖延其他国家发展战术,所谓的大名强与弱根本只在一线之间 = =渣,我又不是在否定苍天,我只是在说苍天的特点。就像内政和战役是天创的特点,外交就是苍天的特点,各有特点,比如对我这种来说偏好战争和练人物的就喜欢天创多点 原帖由 captoon 于 2007-4-6 09:40 发表
信长之野望─烈风传
可以看作7代将星录的加强版,继承了大地图战略模式(12代革新重新拾起这一模式,下述)。
内政方面,将《文明》式的城市建设方式进一步成熟化,各国特产的设定可以认为是尽量贴近历史的努力,但实际效果有些 ...
跟电脑变阵玩是乐趣所在
弱小势力一上来根本没几个人,忠诚度系统限制你挖人和录人,守家都困难,拿什么去骚扰
[ 本帖最后由 hagger 于 2007-4-6 09:46 编辑 ]