jstcsjx 发表于 2018-1-18 12:18

(一个挺老的东西)日本动画100年史年表

本帖最后由 jstcsjx 于 2018-1-18 12:23 编辑

年表内容是由日本动画特摄研究家冰川龙介撰写,出来也有一段时间了,是去年日本那边搞日本动画一百周年纪念的时候出来的。这个年表的信息量还是很足的,有提到不少作品以及它们各自的一些特点,与此同时还结合了时代背景和技术发展的角度来谈。总体来说参考价值还是不低的。


一、1910年〜1949年"芋川椋三玄関番の巻"から"桃太郎 海の神兵"まで
1917年下川凹天"芋川椋三玄関番の巻"、幸内純一"塙凹内名刀之巻"(別名"なまくら刀")、北山清太郎"猿蟹合戦"などが公開。国産アニメーション映画が誕生する。
1943年政岡憲三監督"くもとちゅうりっぷ"で初のフルセルアニメーション公開。瀬尾光世監督"桃太郎の海鷲"で日本初の長編アニメーション映画が誕生。
1945年瀬尾光世監督"桃太郎 海の神兵"が公開。本格的なキャラクター描写、戦闘シーンを実現。


二、1950年〜1959年"くじら"から"白蛇伝"まで
1952年大藤信郎監督が"くじら"を発表し、翌年にカンヌ国際映画祭短編部門で2位となる。その功績で1961年の没後、毎日映画コンクール大藤信郎賞が設立された。
1953年日本のテレビ放送開始。短編、CM、輸入作品などアニメーション作品が多数、家庭に放送されるようになる。
1956年日動映画を併合して'東映動画(現:東映アニメーション)'発足。分業制をとった本格的アニメスタジオができる。
1958年東映動画による日本初のカラー長編アニメーション映画"白蛇伝"(藪下泰司監督)が公開。


三、1960年〜1969年"鉄腕アトム"から"ムーミン"まで
1961年漫画家・手塚治虫が自費で'虫プロダクション'を設立し、アニメーション制作に乘り出す。
1963年虫プロダクションによる30分シリーズのテレビアニメ"鉄腕アトム"が放送スタート(白黑作品)。TCJ動画センター(現:エイケン)、東映動画も参入してテレビアニメ量産時代が始まる。映画"わんぱく王子の大蛇退治"公開。
1964年ピー・プロダクション、東京ムービー、タツノコプロダクションなどアニメ制作スタジオが増加し、量産体制が確立する。
1965年"ジャングル大帝"でテレビアニメがカラー化。宇宙SFアニメブームが起き、"オバケのQ太郎"で生活ギャグアニメが確立する。
1966年特撮テレビ番組"ウルトラマン"、"サンダーバード"が放送され、アニメに多大な影響をあたえる。"魔法使いサリー"(東映動画)で魔法少女アニメがスタート。
1967年レースアニメ"マッハGoGoGo"で主役メカの'マッハ号'が人気に。"Speed Racer"として輸出され数のクリエイターに影響をあたえる。
1968年"ゲゲゲの鬼太郎"が怪奇・妖怪ブームを起こし、"巨人の星"でスポ根(スポーツ根性)がブームとなってジャンルが多様化する。映画"太陽の王子 ホルスの大冒険"公開。
1969年"ひみつのアッコちゃん"でアイテムにより変身する魔法少女がスタート。虫プロが成人向け劇場映画"千夜一夜物語"を製作。"サザエさん"放送開始、現在まで続く最長のテレビアニメとなる。トーベ・ヤンソン原作"ムーミン"で海外児童文学原作の'名作アニメ'がスタート。


四、1970年〜1979年"タイガーマスク"から"ルパン三世 カリオストロの城"まで
1970年プロレスアニメ"タイガーマスク"、バレーボールアニメ"アタックNo.1"、ボクシングアニメ"あしたのジョー"などスポ根ブームが全盛期に。劇画タッチを再現可能なトレスマシンが普及する。
1971年4月から日中時間帯のテレビ放送がフルカラー化。青年誌原作の"ルパン三世"がスタート。
1972年"科学忍者隊ガッチャマン"で特殊な撮影法や仕上げを採用し、戦闘描写が刷新される。
1973年前年末放送開始の"マジンガーZ"の合金玩具が大ヒットし、ロボットアニメブームの契機となる。変身美少女の戦闘アクション"キューティーハニー"放送。アート表現を極めた劇場映画"哀しみのベラドンナ"を公開後に虫プロダクションが倒産。大会社内製から外注、フリーランス中心へと業界構造が推移していく。
1974年"アルプスの少女ハイジ"放送開始。高畑勲・宮崎駿らが東映長編の経験を活かして映画的な空間・時間をテレビで実現。動きに加えてレイアウトによる空間表現の重要性が広まる。"宇宙戦艦ヤマト"放送開始、破格の特殊技法を駆使して壮大なスケールのSF世界観を提示。エフェクト系技法が一気に発展する。
1975年"フランダースの犬"で'世界名作劇場'が始まり、以後22年間継続。"勇者ライディーン"、"UFOロボ グレンダイザー"などロボットアニメが発展。ギャグアニメ"タイムボカン"でメカのタイムトラベルにアナログCGのスキャニメイトが活用される。
1976年日本の民話を題材にした"まんが日本昔ばなし"放送開始(1994年まで継続)。少女向けの"キャンディキャンディ"が大ヒット。"超電磁ロボ コン・バトラーV"など変形合体玩具を商材とするロボットアニメが最盛期を迎える。
1977年スーパーカーブームを反映したアニメが一時的に急増。映画"スター・ウォーズ"がアメリカ公開(日本公開は翌年)され、宇宙SFブームが到来する。テレビ版再編集による劇場版"宇宙戦艦ヤマト"が大ヒット、中高生以上向けのアニメブームがマスコミに取り上げられる。日本サンライズ(現:サンライズ)設立、"無敵超人ザンボット3"放送開始。
1978年NHKで宮崎駿監督のテレビアニメ"未来少年コナン"を放送。"ドラえもん"(第2作)放送開始。劇場映画"さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち"が邦画興行収入第2位を記録。アニメ専門誌'月刊アニメージュ'創刊。
1979年富野由悠季原作・総監督の"機動戦士ガンダム"放送開始、リアルな表現と濃密な人間ドラマでロボットアニメに新展開をもたらす。劇場版"銀河鉄道999"(りんたろう監督)、劇場版"エースをねらえ!"(出崎統監督)、劇場映画"ルパン三世 カリオストロの城"(宮崎駿監督)などなど、傑作アニメ映画が続公開。


五、1980年〜1989年"ドラえもん のび太の恐竜"から"ドラゴンボールZ"まで
1980年映画"ドラえもん のび太の恐竜"公開、学童長期休暇に向けた定番興行映画の先がけとなる。ガンダムプラモデル(通称ガンプラ)のブームが起きる。
1981年劇場版"機動戦士ガンダム"三部作スタート。鳥山明原作"Dr.スランプ アラレちゃん"、高橋留美子原作"うる星やつら"など少女が主役のテレビアニメが複数開始。
1982年"魔法のプリンセス ミンキーモモ"、"超時空要塞マクロス"放送スタート。プラモデルをメイン商材とするロボットアニメがブーム。'メカと美少女'を目的にアニメを観るファン層が急拡大(後に'オタク'と呼ばれる)。
1983年角川映画が"幻魔大戦"でアニメ映画参入。劇場映画"ゴルゴ13"で3DCG映像がアニメ映画に登場。アイドルが主役の"魔法の天使 クリィミーマミ"放送開始。"キン肉マン"、"キャッツ・アイ"、"キャプテン翼"など週刊少年ジャンプの漫画が続とアニメ化。年末に初のOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)"ダロス"発売。ファミリーコンピューター発売開始。
1984年宮崎駿監督が自身の漫画を映画化した"風の谷のナウシカ"(アニメージュ連載)がヒット。押井守監督"うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー"、河森正治・石黑昇監督"超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか"などハイクオリティの劇場アニメが続公開。"北斗の拳"放送開始。
1985年映画"銀河鉄道の夜"公開。"タッチ"放送開始。グラビア、ファッション等の要素をとりいれたアニメ誌'月刊ニュータイプ'創刊。"機動戦士Zガンダム"でガンダムがシリーズ化。欧米との合作が増加し、玩具メーカーも海外展開。逆輸入的に"戦え! 超ロボット生命体トランスフォーマー"が日本でも放送開始。
1986年スタジオジブリ第1作"天空の城ラピュタ"公開。"ドラゴンボール"、"聖闘士星矢"放送開始。'週刊少年ジャンプ'がアニメ、ゲームとの相乘効果で大幅に部数を拡大していく。
1987年ガイナックス第1回作品"王立宇宙軍 オネアミスの翼"劇場公開。グルメを題材にした"ミスター味っ子"、トレーディングシールのキャラによる"ビックリマン"などテレビアニメの幅が拡がる。急速な円高により合作ブームが縮退。
1988年"火垂るの墓"、"となりのトトロ"とスタジオジブリ映画が2本立て公開。原作者・大友克洋自らが監督した映画"AKIRA"公開。OVA"機動警察パトレイバー"が低価格・全6話の新フォーマットでヒット、類似企画が派生する。
1989年バトル要素が強化された"ドラゴンボールZ"放送開始、国際的な人気作に。映画"機動警察パトレイバー The Movie"がコンピュータウイルス、バブル期の土地転用など先進の題材を扱う。映画"魔女の宅急便"が女性層中心にヒット。


六、1990年〜1999年"ちびまる子ちゃん"から"ファイナルファンタジー"まで
1990年"ちびまる子ちゃん"、"ふしぎな海のナディア"放送開始。
1991年"新世紀GPX サイバーフォーミュラ"放送開始。映画"おもひでぽろぽろ"公開。アメリカの実写映画"ターミネーター2"が公開され、精緻な合成、金属的な質感のキャラクター等、コンピュータ映像の可能性を提示して大ヒットする。
1992年"美少女戦士セーラームーン"がブームを起こし、変身戦闘美少女チームものがジャンル化する契機となる(変身魔法少女の発展形)。"クレヨンしんちゃん"、"幽遊白書"放送開始。映画"紅の豚"公開。国内の携帯電話がデジタル化され、一気に普及へ向かう。
1993年"忍たま乱太郎"、"SLAM DUNK"放送開始。"無責任艦長タイラー"で製作委員会によるライトノベル原作アニメがスタート。"機動警察パトレイバー2 the Movie"公開、日本の内戦という社会的テーマを扱う。破格の作画枚数をかけたOVA"ジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日 -"がリリース開始。"クレヨンしんちゃん アクション仮面VSハイグレ魔王"で'映画クレヨンしんちゃんシリーズ'開始。
1994年映画"ストリートファイターII MOVIE"公開。森本晃司によるケンイシイの音楽PV"EXTRA"が国際的に高い評価を受ける。
1995年阪神淡路大震災発生。庵野秀明監督の"新世紀エァンゲリオン"放送開始、翌年アーティスト、ミュージシャン、学者を巻きこんだ社会現象となる。全編デジタルペイントの"ビット・ザ・キューピッド"放送開始。押井守監督の"GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊"公開、翌年アメリカのビルボードにチャートインして国際的にもアニメへの関心が高まる。PC用OS'Windows 95'が発売され、廉価パソコンとインターネットが爆発的に普及する。北米でピクサーの"トイ・ストーリー"公開、フルCGアニメーション映画の時代が始まる。
1996年"家なき娘レミ"で'世界名作劇場'が終了。"機動戦艦ナデシコ"、"るろうに剣心−明治剣客浪漫譚−"放送開始。"新世紀エァンゲリオン"の深夜再放送が高視聴率を獲得、製作委員会方式による'深夜アニメ'開拓の契機となる。ゲーム用ムービーが数多くアニメ業界へ発注され、デジタル制作が進展していく。
1997年宮崎駿監督"もののけ姫"公開、興行収入193億円で日本映画の記録を更新。"新世紀エァンゲリオン劇場版 Air/まごころを、君に"公開。"ポケットモンスター"、"少女革命ウテナ"放送開始。"ゲゲゲの鬼太郎(第4期)"第64話からペイント、撮影、編集、音響工程をフルデジタル化。"名探偵コナン 時計じかけの摩天楼"で'劇場版名探偵コナンシリーズ'がスタート。
1998年"遊戯王"、"カードキャプターさくら"、"カウボーイビバップ"放送開始。"劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲"公開、これが輸出されて世界的なヒットとなりピカチュウブームが拡大、'劇場版ポケットモンスターシリーズ'が始まる。日本初のフル3DCG長編"VISITOR"放送。OVA"青の6号"が手描きと3DCGのハイブリッドアニメを実現。ビデオソフト販売を主目的とした'深夜アニメ''BSアニメ'が急増。専門誌'アニメV'が休刊し、深夜アニメの隆盛と逆にOVAが衰退へ向かう。
1999年ガンダム20周年記念作品"∀ガンダム"放送開始。"おジャ魔女どれみ"、"ONE PIECE"など長期継続アニメが始まる。テレビアニメ"ゾイド-ZOIDS-"でセルルック3DCGのメカが登場。細田守の監督デビュー作"劇場デジモンアドベンチャー"公開。ゲーム会社スクウェア(現:スクウェア・エニックス)が大作映画"ファイナルファンタジー"のため、ハワイにスタジオを設立。多くのアニメクリエイターが参加する。


七、2000年〜2009年"人狼 JIN-ROH"から"サマーウォーズ"まで
2000年PlayStation 2が発売され、映像パッケージがビデオテープとレーザーディスクからDVDへと一気に移行する。セル画時代末期の大作映画"人狼 JIN-ROH"公開。中編"BLOOD THE LAST VAMPIRE"が手描きアニメに光の表現に鋭敏なデジタル撮影技法を駆使し、ハイブリッド系を進化させる。
2001年手塚治虫原作、大友克洋脚本、りんたろう監督の映画"メトロポリス"公開。3DCGに手描きの背景美術をマッピングする等、デジタル技法を開拓。フォトリアル系フル3DCG映画"ファイナルファンタジー"が製作費230億円をかけて公開。リアル系キャラクターを志向したが興行的にふるわず。原恵一監督の"クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶ モーレツ!オトナ帝国の逆襲"公開、大阪万国博覧会を題材にレトロブームへの批評性をもった内容が大きな話題に。宮崎駿監督の"千と千尋の神隠し"公開。興収308億円で以後15年間、日本公開映画の第1位記録を保持し、翌年に米国アカデミー賞アニメーション部門を受賞。3G (W-CDMA)携帯電話がサービス開始、モバイルデータ通信環境が高速化する。
2002年新海诚監督が作画、3DCG、美術、撮影、編集、声の出演等ほぼすべての工程を手がけた短編"ほしのこえ"がミニシアターとDVDでリリースし、大ヒット。プロとアマチュアの制作環境の接近、個人の感性を作品に直結した点で激しい衝撃をあたえる。今 敏監督の虚実入り交じった"千年女優"公開、世界配給も行われて話題に。"機動戦士ガンダムSEED"が中高生中心のアニメファンにブームを起こす。"あずまんが大王"で'癒し系'4コマ漫画の深夜アニメ化が進展。神山健治監督の"攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX"が背景を3DCGに貼り込み遠近感を出すカメラマップ、モブ(群众)や車などを3DCG化するなどTV向きデジタル表現を多用。制作インフラが急速にアナログからデジタルへ転換していく。
2003年手塚治虫原作・小中和哉監督の"アストロボーイ・鉄腕アトム"がアトム誕生年に合わせて放送。35ミリフィルム、セル、背景と全編アナログ素材による最後期の作品に。日本のアナログ制作TVアニメは"鉄腕アトム"に始まり"鉄腕アトム"に終わったと言える。その間、40年である。會川昇ストーリーエディター、水島精二監督の"鋼の錬金術師"が大ヒット。
2004年荒牧伸志監督の映画"APPLESEED"が'フル3Dライブアニメ'として公開。トゥーンシェーダーにより従来のアニメ的質感を獲得。後の'セルルックフル3DCG'の源流となる。"イノセンス"(押井守監督)、"スチームボーイ"(大友克洋監督)、"ハウルの動く城"(宮崎駿監督)と巨匠が続と作品を発表。表現ツール、新しい絵筆としてのCGをどう使うかの試行錯誤が頂点に達した。"ふたりはプリキュア"放送開始。以後、長期シリーズ化する。
2005年"交響詩篇エウレカセブン"放送開始、早朝7時枠を開拓する。深夜アニメは地上波VHF帯からUHF帯による全国展開へ推移する。インターネットの発展でADSL、光ファイバ等のブロードバンドが普及し、リッチコンテンツの流通が常態化する。動画配信サイトYouTubeの設立。
2006年今 敏監督の映画"パプリカ"公開、海外で高い評価を受ける。反社会的な主人公を描く"DEATH NOTE"放送。制作から出演までひとりで制作した蛙男商会のフラッシュアニメ"秘密結社鷹の爪"がTVアニメとして毎週放送され、Webアニメとの境界が薄れる。"涼宮ハルヒの憂鬱"がブログ、動画配信サイトとの連動で大ヒット。細田守監督の映画"時をかける少女"が小規模公開からロングランへ。ユーザーのコメントが重ねられる動画配信サービス'ニコニコ動画'実験開始。インターネットのユーザー評価がアニメ動向を左右する時代へ。同時に書籍、CD、DVDなどパッケージビジネス全般は低調化へ向かう。
2007年新海诚監督のオムニバス映画"秒速5センチメートル"、豪快なアクション作画を重視した今石洋之監督の"天元突破グレンラガン"、仮想現実の世界で遊ぶ子どもたちを描いた磯光雄監督の"電脳コイル"、人を従える超能力をもつ少年の叛乱を描いた谷口悟朗監督の"コードギアス 反逆のルルーシュ"など、前例のないオリジナル新作が続く。奈須きのこの伝奇小説を映画化した"劇場版 空の境界"が全7作シリーズの小規模劇場公開でヒット、類似形式のアニメが増加。"らきすた"では鷲宮周辺の実景を再現し、ロケ地探訪の'聖地巡礼ブーム'を活性化。庵野秀明総監督の映画"ヱァンゲリヲン新劇場版:序"公開、デジタル技法で新世代に向けて送る。声優ボイスでボーカル曲をつくれるソフト'初音ミク'が流行、ユーザー文化がネット中心に拡大する。iPhone販売開始、スマートフォン時代が本格化する。
2008年CGを否定し手描き作画主体とした宮崎駿監督の"崖の上のポニョ"公開。吉浦康裕監督の連作Webアニメ"イの時間"が人気となり、後に劇場化。2011年の地上波デジタル放送完全移行まで3年となり、HD制作のTVアニメが増加する。HD DVDとBlu-ray Discの第3世代光ディスク規格争いが前者の撤退で決着し、"マクロスF"からDVDとの併売がスタート。同作の高度化した3DCGによる戦闘アクション、ライブシーン演出と高画質時代がマッチングしてヒットする。
2009年女子高生の軽音楽部活動を描いた山田尚子監督の"けいおん!"が大ヒットし、音楽もの、部活ものが活性化する。新キャラクター、新展開が描かれたシリーズ2作目"エァンゲリヲン新劇場版:破"、SNS時代の大家族を描いた細田守監督の"サマーウォーズ"がヒット。新房昭之監督の"化物語"が漢字のタイポグラフィ、平面的な画面構成で大人気となり'物語シリーズ'として発展。臨海副都心潮風公園に、全高18メートルの実寸大ガンダム立像設置。


八、2010年〜"四畳半神話大系"から"君の名は。"まで
2010年湯浅政明監督の"四畳半神話大系"放送開始。原恵一監督の"カラフル"公開、片渕須直監督"マイマイ新子と千年の魔法"など作家性と意欲にあふれた作品が続登場。
2011年東日本大震災発生。地上波デジタル放送へ完全移行。虚淵玄脚本、新房昭之監督の"魔法少女まどかマギカ"がダークな中に希望を見いだすストーリー、アート的な表現などで大人気に。ヒーローコメディ"TIGER&BUNNY"、青春ストーリー"あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。"ともどもオリジナル作品を活性化させる。
2012年細田守監督"おおかみこどもの雨と雪"公開、'母と子'という普遍的な題材の新しいアプローチで大ヒット。女子高校生が戦車で試合する異色の部活もの"ガールズ&パンツァー"が大人気に。"ヱァンゲリヲン新劇場版:Q"公開、"ONE PIECE FILM Z"公開。神山健治監督のセルルックフル3DCG、立体視映画"009 RE;CYBORG"公開。
2013年女子高校生のアイドルもの"ラブライブ!"がヒット。"宇宙戦艦ヤマト2199"がTV放送に先行で劇場公開。"進撃の巨人"のTVアニメ化で国民的人気タイトルに。サンジゲン制作"蒼き鋼のアルペジオ-アルス・ノァ-"で、美少女キャラクターを含むセルルックフル3DCG技法がTVアニメとして定着。スタジオジブリは宮崎駿監督の"風立ちぬ"と高畑勲監督の"かぐや姫の物語"を次と劇場公開。
2014年年初から放送されたTVアニメ"妖怪ウォッチ"が爆発的人気作となり、クロスメディア展開全体で大ヒット。"シドニアの騎士"、"山贼の娘ローニャ"、"楽園追放 -Expelled from Paradise-"とセルルックフル3DCGアニメが続登場。フォトリアル系フル3DCGアニメでは映画"STAND BY ME ドラえもん"が国内外で大ヒットした。スタジオジブリは映画"思い出のマーニー"公開中に同社制作部門の解散を発表。
2015年岩井俊二監督が役者による実写を引き写す手法ロトスコープをメインにした"花とアリス殺人事件"を発表。葛飾北斎とその娘を描いた原恵一監督の"百日紅〜Miss HOKUSAI〜"、獣人と少年の師弟関係と成長を描いた細田守監督の"バケモノの子"公開。"ラブライブ!The School Idol Movie"がリピーターにより大ヒット。赤塚不二夫の人気ギャグマンガを現代の世情に合わせて女性向きに調整した"おそ松さん"が爆発的な人気作に。
2016年男女入れ替わりの切ない恋を災害の記憶に重ねて描いた新海诚監督の映画"君の名は。"が中高生を中心に大人気となり、興収200億円を超えて記録を塗り替えるヒット作に。太平洋戦争中の庶民生活を緻密な取材で描いた片渕須直監督の"この世界の片隅に"が幅広い観客層に訴求、聴覚障害者といじめの問題を正面からとらえた山田尚子監督の"聲の形"ともどもヒット。


Geminize 发表于 2018-1-18 12:21

jstcsjx 发表于 2018-1-18 12:22

Geminize 发表于 2018-1-18 12:21
S1就我不懂鬼子语,有翻译版没

目前还没有

jstcsjx 发表于 2018-1-18 12:26

以下是这里面提到的一些作品

1917年「芋川椋三玄关·一番之卷」、「塙凹内名刀之卷」、「猿蟹合战」
1943年「蜘蛛与郁金香」、「桃太郎的海鹫」
1945年「桃太郎 海上神兵」
1952年「鲸」
1958年「白蛇传」
1963年「铁臂阿童木」、「小王子与八头龙」
1965年「森林大帝」、「小鬼Q太郎」
1966年「奥特曼」、「サンダーバード-your voice-」、「魔法使莎莉」
1967年「马赫5号」、「Speed Racer」
1968年「鬼太郎」、「巨人之星」、「太阳王子 霍尔斯的大冒险」
1969年「甜蜜小天使」、「一千零一夜」、「海螺小姐」、「姆明」
1970年「虎头假面」、「排球甜心」、「明日之丈」
1971年「鲁邦三世」
1972年「科学小飞侠」
1973年「魔神Z」、「甜心战士」、「悲伤的贝拉多娜」
1974年「阿尔卑斯山的少女」、「宇宙战舰大和号」
1975年「佛兰德斯的狗」、「勇者雷汀」、「UFO机器人 古连泰沙」、「时间飞船」
1976年「漫画日本昔话」、「糖果糖果」、「超电磁机器人恐・巴特拉V」
1977年「星球大战」、「宇宙战舰大和号 剧场版」、「无敌超人神宝3」
1978年「未来少年柯南」、「哆啦A梦 大山版」、「再见宇宙战舰大和号 爱的战士们」
1979年「机动战士高达」、「银河铁道999」、「网球娇娃 剧场版」、「鲁邦三世 卡里奥斯特罗城」
1980年「哆啦A梦 大雄的恐龙」
1981年「机动战士高达 剧场版Ⅰ」、「阿拉蕾」、「福星小子」
1982年「敏奇毛毛」、「超时空要塞」
1983年「幻魔大战」、「骷髅13 剧场版」、「我是小甜甜」、「筋肉人」、「猫眼三姐妹」、「足球小将」、「宇宙战争」
1984年「风之谷」、「福星小子2 绮丽梦中人」、「超时空要塞 可曾记得爱」、「北斗神拳」
1985年「银河铁道之夜」、「棒球英豪」、「机动战士Z高达」、「变形金刚 胜利之斗争」
1986年「天空之城」、「龙珠」、「圣斗士星矢」
1987年「王立宇宙军 欧尼亚米斯之翼」、「妙手小厨师」、「仙魔大战」
1988年「萤火虫之墓」、「龙猫」、「阿基拉」、「机动警察」
1989年「龙珠Z」、「机动警察 东京毁灭战」、「魔女宅急便」
1990年「樱桃小丸子」、「蓝宝石之谜」
1991年「高智能方程式」、「岁月的童话」、「未来战士2」
1992年「美少女战士」、「蜡笔小新」、「幽游白书」、「红猪」
1993年「忍者乱太郎」、「灌篮高手」、「无责任舰长」、「机动警察 和平保卫战」、「大铁人 地球静止之日」、「蜡笔小新之动感超人大战泳装魔王」
1994年「街头霸王2」、「EXTRA」
1995年「新世纪福音战士」、「攻壳机动队」、「玩具总动员」
1996年「无家可归的小孩」、「机动战舰」、「浪客剑心」
1997年「幽灵公主」、「新世纪福音战士剧场版 Air/真心为你」、「精灵宝可梦」、「少女革命」、「鬼太郎(第4期)」、「名侦探柯南 引爆摩天大楼」
1998年「游戏王朝日版」、「魔卡少女樱」、「星际牛仔」、「剧场版 精灵宝可梦:超梦的逆袭」、「VISITOR」、「青之6号」
1999年「∀高达」、「小魔女DoReMi」、「海贼王」、「机兽新世纪」、「数码暴龙大冒险 滚球兽的诞生」、「最终幻想」
2000年「人狼」、「BLOOD 最后的吸血鬼」
2001年「大都会」、「最终幻想:灵魂深处」、「蜡笔小新:呼风唤雨!猛烈!大人帝国的反击」、「千与千寻」
2002年「星之声」、「千年女优」、「机动战士高达SEED」、「阿滋漫画大王」、「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」
2003年「铁臂阿童木03版」、「钢之炼金术师03版」
2004年「苹果核战记」、「攻壳机动队2 无罪」、「蒸汽男孩」、「哈尔的移动城堡」、「两人是光之美少女」
2005年「交响诗篇」
2006年「盗梦侦探」、「Death Note」、「秘密结社 鹰之爪」、「凉宫春日的忧郁」、「穿越时空的少女」
2007年「秒速5厘米」、「天元突破 红莲螺岩」、「电脑线圈」、「叛逆的鲁鲁修」、「空之境界 剧场版」、「幸运星」、「福音战士新剧场版:序」
2008年「悬崖上的金鱼姬」、「夏娃的时间」
2009年「轻音少女」、「福音战士新剧场版:破」、「夏日大作战」、「化物语」
2010年「四叠半神话大系」、「意外的幸运签」、「新子与千年魔法」
2011年「魔法少女小圆」、「TIGER&BUNNY」、「我们仍未知道那天所看见的花的名字。」
2012年「狼的孩子雨和雪」、「少女与战车」、「福音战士新剧场版:Q」、「海贼王 FILM Z」、「RE:人造人009」
2013年「LoveLive!」、「宇宙战舰大和号2199」、「进击的巨人」、「苍蓝钢铁的琶音」、「起风了」、「辉夜姬的物语」
2014年「妖怪手表」、「希德尼娅的骑士」、「乐园追放 -Expelled From Paradise-」、「哆啦A梦:伴我同行」、「回忆中的玛妮」
2015年「花与爱丽丝杀人事件」、「百日红」、「怪物之子」、「LoveLive! The School Idol Movie」、「阿松」
2016年「你的名字。」、「在这世界的角落」、「声之形」

不灭人形 发表于 2018-1-18 12:28

这个讨论了很多次了,倒是举例的没问题
页: [1]
查看完整版本: (一个挺老的东西)日本动画100年史年表