大河内一楼的爷爷是不是就是大河内一男
考虑到大河内这么喜欢学生题材
爷爷有两个
大河内一郎
大河内 一郎(おおこうち いちろう、1905年11月14日 - 1985年5月22日)日本の医師、医学博士、開業医、社会事業家。茨城県鹿島町(現・鹿嶋市)出身。日本医科大学卒。
私財を投じ、福島県平市(現・いわき市)に、東北・北海道で最初の肢体不自由児施設・福島整肢療護園を開設。 医療と教育を通して、障害者の自立のためにつくした。
生い立ち
1905年茨城県鹿島町(現・鹿嶋市)生まれ。 父・大河内友蔵は、鹿嶋市で剣道・柔道を教えていた。不二心流の大河内縫殿三郎・門人 藤城吉高、及び大河内正道に同流剣法を学ぶが、その後、正道の養子となり、不二心流五代目免状を受領し、大河内友蔵と名を改める。 鹿島神傳直心陰流・榊原健吉、一刀正傳無刀流・山岡鉄舟のもとでも修行して取立免状を受領する。一郎が3歳の時に、福島県立磐城中学校の武道教師となり、福島県平町(現いわき市平)に移住する。 幼少の頃からこの父の厳しい剣道の指導を受ける。
1931年に日本医科大学を卒業、医師免許を取得した後、1934年に大河内医院(整形外科)を平町才槌小路にて開業。1939年に満州国に渡りハルピン病院に1年3ヵ月勤務するも日本に帰国して、1943年に日本医科大学の医学博士の学位を取得する。論文の題は「種々なる姿勢における脊柱の変化ならびに呼吸瓦斯代謝の影響に就いて」。翌1944年軍医として応召、フィリピン方面に向かう。1945年フィリピン・ルソン島にて終戦を迎えるが、敵軍に捕らわれないように数か月間森林の中で逃避するが俘虜となる。この間、軍医として前線で活動するも次々と若い兵士が亡くなる光景を目の当たりにして、医者としての自分の無力さを感じる。2年後日本に帰国。1961年に大河内病院(現:内郷御厩町)を設立する。
キリスト教信仰
17歳の時に救世軍の路傍伝道に会いキリスト教信仰に入ったが、戦後日本に帰国後、平キリスト教青年会会長に推され熱心に活動をし始める。戦争から無事生還したことが神から与えられた第2の人生だと感じ、1950年、聖書的信仰に基づいて社会福祉事業をするため財団法人いわき福音協会(現:社会福祉法人)を設立して理事長となる。同年、宣教師アリス・フェンソム師を迎え、平自由メソジスト教会を開く。1954年、平市杉平に土地を購入して平自由メソジスト教会会堂を建設する。医療と教育を結び付ける事業をすると決め、多くの賛同者の協力のもと、社会福祉事業に打ち込んで行く。
社会福祉事業
北米在住の坂本儀助氏より郷里の宅地寄贈もあり、1951年小島記念館を竣工し、小島保育園を開所。信仰に基づいた保育を信念として、養護と教育が一体となり、豊かな人間性を持った子供を育成することを目指した。1952年、東北・北海道で初の肢体不自由児施設、福島整肢療護園を開所して園長となる。終戦後、肢体不自由の多くの子ども達は人目につかないようにと自宅から外出せず適正な教育も受けられずにいた。そこで医療と教育を通して障害者の自立を図るべく、肢体不自由の子どもをもつ家庭を一軒一軒訪れ、療護園の入園を勧め説得して回る。1955年、福島県肢体不自由児協会を設立して常務理事となる。現状を多くの人々に理解してもらうため、映画『光の歌』(1954年)、『光の丘の子どもたち』(1956年)を製作。映画を携え宣教師ニコルソン氏とアメリカ各地を回り募金活動を行う。1956年には重度脳性マヒ児のための「グリーンハウス」を建設する。その後、福島整肢療護園内の養護学級が福島県立養護学校(現:福島県立平養護学校)となり開校(1960年)、重度病棟を完成(1966年)、重度身体障害者授産施設 「カナン村」を開所(1973年)、精神薄弱者更生施設 「はまぎく荘」を開所(1979年)、精神薄弱者通勤寮 「はまゆう」を開所(1983年)など、精力的に動き回った。その後、73ヶ月の療養生活を送り、1985年、召天する。
これらの活動は1人で成し得たことでなく、多くの支援があっての社会事業である。 平市有地の無償貸与(のちに無償交付)により福島整肢療護園の構想が実現し、幾度もの資金難を募金で乗り越え、予定を遅れながらも開園した。多くの方々の個人募金、寄付を始め、いわき市、常磐炭坑、アメリカ各地の教会、ハワイ・プナホスクール、ハワイ・マキキ教会等々の多くの賛同者に支えられた。
大河内一男
大河内 一男(おおこうち かずお、1905年1月29日 - 1984年8月9日)は、日本の経済学者。専攻は社会政策。東京大学総長。専修大学学長。東京大学名誉教授、日本学士院会員。
松平信綱の末裔で、父は講談や児童向け読み物の作者であり、日本の速記史上の重要人物でもある大河内翠山。長男に経済史家の大河内暁男がいる。
略歴・人物
東京出身。三高、東京帝国大学卒業。河合栄治郎に師事。東京帝大経済学部助手となる。1939年の平賀粛学においては、いったん辞表を提出したものの、大河内とともに河合門下の三羽烏と呼ばれた木村健康・安井琢磨と師に改めて相談をしたところ、あくまで辞表を撤回するなとする師のメッセージに、それまで持っていた師のイメージが変わってしまい、師と袂を分かつ決意をするとともに、平賀総長の懇請を受けていたこともあり、経済学部に残留を決意、辞表を撤回する。戦時期においては風早八十二とともに生産力理論を提唱した。
1946年-1949年、1946年4月専修大学経済学部長、1947年12月専修大学学長に就任。1949年3月退任。後、学監となる。東京帝国大学経済学部教授との兼任であった。
1951年7月 経済学博士(東京大学)。 論文題目は「独逸社会政策思想史」であった。
1962年-1968年、東京大学総長。在任中の1968年に東大紛争が発生し、1968年11月1日、全学部長、評議員とともに紛争の責任をとって辞任。法学部教授加藤一郎が総長代行となった。
1973年より世界平和アピール七人委員会委員。
1981年4月29日叙勲一等授瑞宝章。1984年8月9日死去。叙正三位、賜銀杯一組。
学説
19世紀後半のドイツ歴史学派経済学による社会政策学とは国家学の一つであった。当時のドイツでは社会問題の深刻化に加えて、社会主義運動の高まりに対抗するために、その対策として社会政策が唱えられた。大河内はマルクス経済学によって歴史学派を批判し、国家学としての社会政策学を理論的に確立しようとした。
大河内理論によれば、社会政策は資本主義社会において、労働力の保全または培養のために必要不可欠である、とされる。社会政策の目的を達成するためには
総体としての資本が労働力の一定数量を円満に確保すること
総体としての資本が労働力を収奪しつくしたり消耗しつくさないようにすること
総体としての資本が労働者側の社会的要求や社会的自覚に適切に対応すること
が必要だとした。
この大河内理論は他のマルクス主義者服部英太郎や岸本英太郎らは、生産力理論には「生産関係・階級闘争の視点が欠けている」と批判した。また、大河内の理論では「社会政策=労働政策」と捉えられたため、国家論としての射程が狭められるきっかけをつくったと批判された。これは学会では「社会政策論争」と呼ばれ、当時の社会政策学者のほとんどが参加したが、大河内理論を中心として、社会政策の理論が前進したという意義は大きい。
(この論争についての文献は、社会政策一般の文献も含め、大河内一男『社会政策(総論)増訂版』1980年の「文献改題」に詳しい)
粕谷一希は、その著書『河合栄次郎』の中(147ページ)で「『大河内理論』なるものは『社会政策とは労働者政策ではなく、労働力政策である』という有名な命題を中心としているが、マルクスの資本論を巧みに解釈したその体系は、河合栄次郎の生涯を賭けた人格主義とは無縁であり、自らの立場を、『総資本対総労働』という体系のなかで、どこへでも移行できる便利な理論である。大河内理論は、その巧妙さによって戦中戦後をすり抜けてきたのである」とし「私は最終的にこの人(大河内一男)の存在と学問を信ずる期にはなれない」と批判している。
エピソード
東大総長時代、1964年3月28日の卒業式においては「いくら東大卒だからといって、エリートとして人生を生きてはならない、太った豚より痩せたソクラテスになれ。」と訓示したという話が流布されている。
ただしこの発言は予定稿にはあったが実際は読まれなかった。原文はジョン・スチュアート・ミルの引用であることを明記してあり、文章も異なるものであった。
白地将军 发表于 2016-6-14 06:56
爷爷有两个
不,你看看大河内一男的经历,很明显符合爷爷对孙子的教育啊
页:
[1]